一条帝の後宮(詮子が定子を嫌った理由とは?) | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…

 

中宮定子(ちゅうぐうていし)無断出家という事態を受け…

 

一条帝(いちじょうてい)の後宮は、后妃(こうひ)不在という異常事態に陥りました耳

 

因みに、長徳(ちょうとく)二年(996)十二月に、定子は第一皇女である脩子(しゅうし)を出産することになるのですがリサイクル

 

彼女が衝動的な出家を遂げた時点では、懐妊は判明しておらず、一条帝は皇嗣(こうし)を儲け得る唯一の后を失うに至りましたダッシュ

 

(もっとも、定子を愛する一条の想いは強く、この翌年には、定子母子との対面を果すことになりますOK)

 

後宮に后妃がいなくなったことで…

 

政権担当者である道長(みちなが)東三条院詮子(ひがしさんじょういんせんし)メモ

 

早急に、定子に替わる新しい后妃の選定に入りましたカメラ

 

本来ならば、入内(じゅだい)の大本命は、執政である、左大臣道長の長女彰子(しょうし)であったのですが…

 

漸く数えで十歳になったばかりの彰子は、未だ入内適齢期に達していませんでしたダッシュ

 

道長のみの事情を考慮すれば、彰子の成長を待つことも可能だったと思われますが…

 

円融皇統の国母である詮子や、当事者である一条は、その様な悠長な心境ではなかったのですNEW

 

何故か?云えば…

 

一条の父である円融院(えんゆういん)を初代とする、円融皇統(えんゆうこうとう)には…十字架

 

一条以外の皇子(皇女も)が存在せず、一条は正真正銘の一人っ子であったのですメラメラ

 

これに対して、円融院の同母兄である冷泉院(れいぜいいん)を初代とする冷泉皇統(れいぜいこうとう)に目を向けてみますと…

 

一条の東宮(とうぐう)である居貞親王(いやさだしんのう)は、既に東宮妃娍子(とうぐうひせいし)との間に、第一皇子敦康(あつやす)を儲けていました完了

 

居貞と娍子は琴瑟(きんしつ)相和する夫婦であった様で、この後も三皇子・二内親王子宝に恵まれ、冷泉皇統には皇統を継ぐ

べき有力な皇子が複数存在していたのです注意

 

多くの後継者候補を擁していた冷泉皇統に比べ、円融皇統の男子は、今上帝たる一条のみで

 

円融皇統関係者の喫緊の課題は、一刻も早く一条が皇子を儲けることでしたNG

 

万一、皇子誕生を見ることなく一条に不慮の事態が生じれば叫び

 

それは則ち、円融皇統の終焉に繋がる訳で、皇位は元来嫡流である冷泉皇統に一本化されることは、火を見るより明らかでしたメラメラ

 

この時、東三条院詮子は、『どの后妃でも良いから、兎に角一条の皇子を産んで欲しい!と偽らざる心境を吐露していますがダイヤグリーン

 

そうは言っても、彼女は新たに迎える后妃について、ある要件を付けていたのです注意

 

その要件とは?

 

高貴な出自を有している!ということで、明らかに中宮定子を意識していたのですリサイクル

 

定子の祖父兼家(かねいえ)は、妻妾の家柄については、それ程高貴性を求めてはいませんでしたNEW

 

➀兼家の正室で、定子の父道隆(みちたか)・道兼(みちかね)・詮子(せんし)・道長(みちなが)達を産んだ時姫(ときひめ)

 

②兼家の妾妻で、道綱(みちつな)を産んだ道綱の母(『光る君へ』では寧子:やすこ)

 

二人は何れも藤原北家出身の受領の娘であり、三位以上の公卿(くぎょう)を輩出する家柄ではありませんでしたキョロキョロ

 

但し、四年が任期である受領は、中央政府から課されていた税徴収のノルマを達成さえすれば耳

 

後は際限なしの搾取し放題であったのでキラキラ

 

任期が終わって、都に帰る際には、相当裕福になっているという仕組みでした100点

 

『光る君へ』でも、筑前守(ちくぜんのかみ)となった藤原宣孝(ふじわらののぶたか)が…

 

『受領は大層うま味がある役職だ!!まひろ達に語っていましたが、兼家も受領階級の娘を(複数)妻妾に迎えることで飛び出すハート

 

任地で荒稼ぎした父親達の経済的な後見(うしろみ)を期待していたと思われますw

 

兼家の後継者となった道隆もまた、受領を歴任した中下級貴族の娘を妻妾に迎えていたのですが…

 

彼の正妻となった貴子(きし)は、受領階級ではあっても、藤原氏ではない(北家のみならず南家でもない)高階氏(たかしなし)

出身でした虫めがね

 

ある意味で、道隆の正妻選定基準は、父兼家とは聊か異なるものであったのですが、円融帝の女官として宮仕えをしていた

貴子の経歴を評価したうえでの、異例の正妻抜擢でしたびっくりマーク

 

関白正妻である北の方に上り詰めた貴子は、宮仕えを通した自らの経験をもとに定子や伊周等、子供達を養育したのですが…

 

特に、一条に入内した定子が主宰するサロンでは

 

➀(サロンの主である)中宮自らが積極的に前に出る

 

②女房達も内に籠るのではなく、進んで前面に出て、公卿や貴族達と交流する

 

という、従来の閉鎖的な後宮とは明らかに一線を画した『開かれた後宮』の演出に一役買ったのです凝視

 

これまでは違う、新しい風に包まれた後宮は、公卿・貴族のみならず

 

定子の夫である一条帝を魅了上矢印中関白家(なかのかんぱくけ)権勢を内側から支える役割を果たしたのですキラキラ

 

この定子と中関白家が醸し出す後宮の雰囲気に、違和感を禁じ得なかったのが?

 

一条生母の詮子であり、我が子から疎外(既に成人していましたが)されてしまった!という孤独感と閉鎖感も相まって

 

定子やその実家である中関白家(ミウチにも拘わらず)への反発に繋がったと考えられます虫めがね

 

同時に、藤原北家嫡流である北家兼家流の娘という、高貴さを自認していた詮子から見れば…

 

いくら同母兄である道隆の娘(姪)とはいえ、成り上がり者に等しい高階家を生母に持つ定子を

 

我が子一条の正妻である中宮としては受け入れ難かったのかもしれませんNG

 

勿論、心中では『その様な狭い了見ではいけないビックリマークという想いもあった筈ですがバイバイ

 

あからさまなミウチ贔屓の政治を行う兄道隆への反感も手伝い、その憤懣が定子にも向けられてしまったと思われますNG

 

そうなると…

 

➀『定子は我が姪ではあるが、成り上がり者である高階家出身であるのが、気に障ってならないメラメラ

 

②『定子が帝の皇子を産めば、あの高階家の血筋を引く皇子が、将来帝位に就くことになるカギ

 

③『その様なことを認めても良いのか?いや認める訳にはいかない!

 

という結論に至るのは、必至であったと思われますポスト

 

 

道隆の後継を担う関白人選において、詮子が甥である伊周の関白就任を殊更に妨害メラメラ

 

更には…

 

定子にも冷たく接した背景としてもやもや

 

定子の母方の出自の低さが原因であった!可能性は髙く、のみならず♀

 

中関白家の専横を白眼視していた公卿達もまた四角オレンジ

 

詮子と同じ想いを共有していたのですメラメラ

 

長徳の変によって、中関白家の没落が確定ドクロ

 

更に都合の良いことに実家に対する無慈悲なる仕打ちに絶望した定子が、電撃的な出家を遂げたことで…

 

帝の正后としての正当性を喪失した定子はもやもや

 

『中宮としては死に体!と判断した詮子は、道長と協議の末、新しい后妃を我が子の後宮に入れることを決断したのです耳

 

そして、新しい后妃の有資格者となったのが?

 

定子よりも、高い出自を有する公卿の娘であったのですカメラ

 

続きは次回に致します目