今日は田んぼの様子見。

稲刈り前に落水するまで、田んぼの中での作業は何もせんど、と覚悟を決めてます。

ですが、稗やらホソカワジシャやら雑草が生えまくってて、取りたい欲求が湧き出ます。

来週落水して、田んぼに入るのは田床が固まってから。再来週かその次の週かな。

それまで稲が雑草に負けないで成長してくれることを祈る。


定点観測



1枚目。

上から見ると倒れてるとこがある。

近くに行くとこんな感じ。
稲の根っこが弱くて倒れているというよりは、雑草にマウントされて押し倒されてるように見える。

この田んぼは雑草をあまり取らなかったから、それが今のタイミングでボディーブローのように効いてきたかな…。



2枚目。
もう少ししたら稲刈りしてもいいんじゃないかと思ったりするけど、ダメかなあ。



3枚目。

近くに寄ると雑草だらけ。
取りたい…ぐすん


4枚目。
去年よりはいいけど、これ以上雑草が伸びるとキツイかも。



落水時期は出穂から30日後の9/9頃と考えてます。
週末じゃないと難しいので、9/6(土)かな。
それから10日~2週間後くらいに稲刈り予定。
9/20(土)~23(火)くらいでやろうかな。


2週間くらいはぜかけするので、10/4(土)、10/5(日)辺りで脱穀。


で、新米うまうまニコニコ



今週も田んぼに来ました。


スケジュールとしては、
9/9くらいに落水(出穂から30日後)、
田床が固まったら田んぼの中に入って稗取り、
9/23~30くらいに稲刈り(落水後3週間後)。


ということで、今日は水管理と田んぼの見回りくらいのつもりで来ましたが、擁壁から生えてる草が気になって、午前中いっぱい草刈りして帰りました。





定点観測



1枚目
写真はきれいに育ってるっぽく写ってるような気がするけど、稗だらけです。


稗から花粉が飛ぶので今のうちに稗取りすればいいんだろうけど、田床が緩いので、畔から取れるぶんだけ稗取り。




2枚目
これまでとても順調かのように思ってたんですけど…、


まだ茶色くならなくても良い時期なのに、結構茶色くなってます真顔


籾の中身が無い…。


せっかくいい感じで育ってると思ってたのに、これで収穫量減だなー…。


暑いせいかなー?



3枚目


一番草取りしたおかげか、いい感じな気がします。



4枚目


雑草多いけど、

美味しく育ってね。





他山の石



お隣りさんの田んぼ、2枚されているんですが、1枚は完全に稗にマウントされてて倒壊。

もう1枚は順調っぽかったんですが、なぜか一部倒れてます。

ふと見たら、畔に刈り取られた稗の束。

田んぼの中に入って稗取りをされたようです。

そのせいで稲の根っこがやられて倒れてしまったんですね…。

「他山の石」として学びとさせて頂きますショボーン





今年6月24日、ダウジング(ペンデュラム)を教えて頂きました。


真面目にやってみましたら、ホントにきちんと振れて、「これってマジですげー」って感じです。


これを教えてもらう際、今の自分に大切な神様はどなた?という例題で神様カードを使って確認しました。


そこで出てきたカードはコチラの2枚。


1枚は、玉祖命(たまのやのみこと)。
「身の回りのものを大切にしていますか?」とのメッセージにドキッ。

玉祖命が祀られているのは玉祖神社で、山口県防府市にあります。

周防国(山口県東部)の一の宮。

自分が住んでいる場所の一の宮なのに行ったことがない…。

そんなとこにもドキッ…。



もう1枚は、志那都比古神(しなつひこのかみ)。
志那都比古神は風の神様。

私のホロスコープは風のエレメントが7つもあり、更に今は「風の時代」なので、風関係の神様は気になるんですよねー。

この神様が祀られている龍田大社は奈良県。

参拝したいけど…遠いっす…ネガティブ





玉祖神社


玉祖神社は車で1時間くらいの場所にあり、割と近いので、7月13日に行ってきました。


いい天気。


ちょうど地域のお祭り(神様が地域の巡回点検をする…みたいな行事)だったので、その恩恵に預かろうと思い、しばらく儀式中の拝殿近くにいさせていただきました。


この神社は、鶏冠(とさか)が黒い「黒柏」という鶏が有名なんだそう。


七夕生まれの黒柏のひなもいました。



普段はあまりおみくじを引かないようにしてるんですが、今回は神様のメッセージを頂こうかと思い立ち、引いてみました。
大吉^^飛び出すハート


玉祖神社は勾玉に縁があるので、事務所に置いてあった勾玉ペンダントを購入。

瑪瑙(めのう)は勇気と行動力を与えるそうです。

「これいいじゃん」って思ったのですが、家族からは「それ以上の行動力はいらんやろ」と言われてしまいました真顔ガーン



全国一の宮の御朱印帳も購入。
これがあれば、日本一周したくなりますね✨


記念すべき1社目の御朱印^^





龍田大社




この神社カードがきっかけで、夏休みに奈良に家族旅行に行こうという流れが出来まして、8月19日、龍田大社を参拝しました。

行きたいなーと思っていたら、行くもんですね(笑)


山口県⇒(新幹線🚅)⇒京都駅⇒(JR在来線🚋)⇒奈良駅⇒(レンタカー🚙)⇒龍田大社のルートです。


参拝した日はとても天気が良くて、


ほとんど風がなくて優しい雰囲気。


微かに風が吹く度に優しい風鈴の音が鳴り響いていました。


今回も神様カードに誘われて来ましたよ、と参拝時に神様にお伝えして、玉祖神社の時と同様におみくじで神様の声を聞くことに。
まさかの第一番の大吉!

玉祖神社に続いて、ここでも大吉とは!

やっぱり何かあるのかも…にやりと思っちゃいます。



ここでも何か物が欲しいなと思い、風神のお守りを購入。


御朱印も頂きました。
御朱印、カッコいー照れ



感想


ダウジング(ペンデュラム)で教えて頂いた神様カードからの参拝。


今までほぼ知らなかった神様や新しい土地とのご縁を頂きましたし、行けそうにない場所でも行く気があれば行くもんなんだなーと自分で感心しました。



神様からのメッセージ


  • 自分の持ち物は自分自身を表すことと意識して、自分が持っている物を大切にすること。
  • アンテナを伸ばして、風からのメッセージをしっかりと受け取ること。
  • 不要な物やいらない物を捨てて、運気の風通しを良くすること。

素直に従って、まずは物を3つくらい捨てようと思いますウインク




田んぼに来ました。


田んぼに来るのがいつもの週末になってますニヤニヤ


ただ、田んぼに来ても既に稲が出穂しているので田んぼの中には入れません。


したがって今回の目的は、田んぼの中には入らない作業として、田んぼの現場巡回と畔の草刈りです。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


07:30に田んぼ到着し、現場巡回ニコ


1枚目の田んぼ。
稗が結構出穂してます(ツンツンと上に出てるヤツ)が、お米も出穂してるので、ギリギリOKかな。
他の田んぼの草取りに労力を取られたので、その分、ここの稗取りができなかったなーぶー

それでも稗がお米をマウントして、お米を駆逐するところまでやられてないので許容範囲だと考えています。


用水路からの取水口付近を見ると、このエリアの稲は成長が遅すぎてもう期待できませんぐすん
お米10kg分くらいロスったかなあえーん

まあこれは勉強代。

こうやって用水路に足をつけると、どんなに暑い日でも冷や冷やだもんね~。
稲が風邪を引くっていう表現を耳にしたことがありますが、このことか~と学びました。



2枚目の田んぼ。
かなり順調だったんですが、穂の色が茶色くなっている様子が見られます。
ここは牛糞堆肥の影響で、栄養過多になってるかも?

だんだん広がるような雰囲気があれば穂イモチ病と判断して中干ししよう。



3枚目の田んぼ。
何とか雑草よりも背丈が高い状態を確保してます。
相当草取りしたので、雑草に負けずにこのままゴール(収穫)まで行って欲しい。



4枚目の田んぼ。
雑草が多いですが、お米の方が背丈が高いので今のところ競り勝ってる様子(と思ってますニヤニヤ


4枚目にある取水口付近は、1枚目の田んぼ同様、成長状況がイマイチ。
取水口からのダイレクト取水は、やっぱり良くないですね。



水の流れはきちんと1⇒2⇒3⇒4枚目へと流れていて順調ニコニコ
写真は1⇒2⇒3枚目への水の流れです。
(写真ではほとんど分からないけど、順調なのが嬉しくて撮影爆笑


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


定点観測 & 畔の草刈りのBefore, After。


1枚目
Before 

After



2枚目
Before 

After 



3枚目
Before 

After 



4枚目
Before 

After


08:00~13:30の間、草刈りしました🌿


その間、おむすび🍙1個、DAKARA 500cc3本、個包装のアーモンドチョコレート4つ。


帰宅後、冷たいそうめんを食べて生き返りました照れ


こんな田んぼの畔の草刈りのBefore After なんかブログにしてどうすんの?みたいに思われそうですが、草刈り(しかも独り)は結構大変なので(精神的にも)、自身のモチベーション維持と達成感を実感する為にブログに上げて、只今自己満足を得ておりますニヤニヤ



天気予報によると、この3連休は雨模様。
田んぼに来れるのは初日の午前中だけ。

ということで田んぼに来ましたウインク



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木



今日は稗取りをしたいと思ってたんですが、水稲が出穂しているので、田んぼに入ることに躊躇。


というのも出穂期以降の稲の根は栄養分を吸収するのに大切な時期。

田面に足を入れると根が切れたり、土中の酸素が減って生育に影響するので嫌だなと。

また、根が弱ると後半の登熟期に倒れやすくなるとの情報も。


それと1枚目の田んぼや4枚目の田んぼの水稲か稗かの葉っぱが茶色くなっていて、もしも葉イモチ病だった場合、歩くことで病原菌が株間を移動して広がる可能性があるなと。


ってことで畔から取れる範囲で稗を取ろうかなと思ってやりかけたんですが、端っこだけ取っても焼石に水だなと思い、1枚目の一辺だけやって終わりにしました。


今後は水管理が中心になります。


今日は定点観測と田んぼの見回りをした後、少し水深を浅くする為に、排水口の堰板を1.5~2cmくらい低くしました。

出穂から30日後(9/9頃くらい)に、稲刈りに向けて落水しようと思います。

落水してから1週間くらいで田面が乾くとして、そこから1~2週間置いて、9月23~30日くらいに稲刈りかなほんわか


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


さて定点観測です。


1枚目
場所によってムラがありますが、元気な稲は出穂しました。


定点観測地点と違う角度で撮影すると、水稲の成長具合にムラがあるのが分かります。
写真下側に見える太い黒線は用水路。


用水路から取水する範囲が見事に成長が遅いです。
水温が低くて、風邪引いちゃったかなぐすん


左下の辺りは稗だらけになってしまって、刈払い機で刈ったところ。
端っこは稗が生えやすいんかなうーん


ってことで来年は直接取水をやめて、蛇腹で水路を作り、用水路からの水を少しでも温められるようにしようと思います。




2枚目
ここはむちゃむちゃ元気。
やっぱり牛糞堆肥が効いてると思う。


定点観測地点の反対側はちょっと成長が悪いのは、やっぱり牛糞堆肥が届いていないんだろうな。
肥料は大切ってことがよく分かる状況です。

ただ大きくなりすぎても虫やら病気やらのリスクが増えるので良くないらしいぼけー

ちょっとだけ心配。



3枚目
雑草の影響でムラはありますが、除草しまくったので一応想定内になって、まあまあかな。


この田んぼは田植え直後に、二連の田車で無理に除草作業をした箇所がイマイチです。
苗が痛んじゃった。
来年は一連の田車を使おう!




4枚目
稗が多いかなー。


上に尖ってるのがお米、横になびいてるのが稗。


でも去年に比べたら全然いい。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


一応、人手で雑草対策が出来るのはここまでと悟りました。


昨日が立秋だったので、完全無農薬で雑草対策をするのは暦の上で夏の間だけですね。
(正確には中干しが終わるまでかも)


あとはお米が稗に負けずに成長してくれるのを祈るのみです。


頑張れお米🍚❗



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ところで真顔


今年は5月(代かき)~8月(中干し完了)まで、ほぼ毎週田んぼに来ましたが、それでも雑草の成長(生命力)には敵いませんでした。


しがない会社員が週末だけのお米づくりをするのは、これが限界ですねショック


兼業農家の方がおられるのは分かっていますが、

・片道35分かかる場所なので「空いた時間にちょっとやっとくか」なんてことは出来ないしショック
・この草取りの時間を他のことに使いたいしぶー
・猛暑の中、日の出から日の入りまで除草作業をするのは命の危険があるしえーん

ここまで無農薬でやってきて人の力の限界を嫌になるほど学んだので、来年は農薬(除草剤)に手を出そうかなと思っています魂が抜ける


そんな話を田んぼのオーナーさんに話したところ、「そりゃあ、昔は人がいたから人の手だけでやってたけど、今は人がいないんだから無理だよ。どこの農家も最初の除草対策だけはやってるよ。除草剤とかマルチングとか」
とのこと。


道理でどこの田んぼもきれいなわけだ…。



除草剤は、日産化学「天空」が効くとのこと。

除草剤は撒く時期が大事だそうで、「天空」は稗の芽が出る前に撒いた方が良いとか、あるいは芽が出た後に撒いた方が良いとか、農家によって言うことが違うそうです。


この辺も来年に向けて勉強しようかなにやり


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ちなみに、田植え後、何もしなかった田んぼが近くにあったので撮影させてもらいました。

手前の緑は全て稗です。

向こう側には、稗が稲よりも大きく成長して倒れ込んでいる状態が見えます。

お米は、ほぼ全滅ネガティブ

雑草、怖いです真顔