梅干し作りです。








参考にしたのは、こちらの2つのサイト。
梅ボーイズさんの自家製梅干しの作り方 塩の選び方(天然塩)、塩の比率(18%)、塩のまぶし方(手ですりこむ)を参考にしました。
田舎そば川原さんの基本の梅干しの作り方 容器の瓶の煮沸消毒の仕方、瓶に入れた後の進め方を参考にしました。
また、この動画では塩の重量比率を7%以上とし、10%を推奨していたのも勉強になりました。










イイ感じに追熟できた梅1kg

ベトナム産カンホアの塩、梅の重量の18%。

塩をすりこみ中の写真は流石に撮影できませんでしが、梅と手のひらにホワイトリカーを付けては塩をすりこみ、余った塩を投入して合計18%(180g)になるようにしました。
が、実際には手についた塩は投入出来ず…。
でも、田舎そば川原さんが10%をおすすめされていたので、ちょっとくらい塩分が少なくても問題ないよね、と思えた次第w
しばらくの間、1日4-5回振ります








20240615 14:00のスタート時の写真

一つ一つ塩をまぶしながら入れました。
20240615 22:00の写真

お、梅酢上がってる
20240616 0700の写真
20240617 0530
20240618 05:30
20240623 8日目
昨夜、梅酢に少しでも漬けたくて瓶を横置きにしたら、ちょっと漏れててショック。

上がりが遅くなったし、梅酢を増やすどころか減らしてしまった

とにかく梅酢を上げねば!




20240623
1週間経って梅が梅酢に浸かってない状態はヤバい。
梅雨に入ったし、このままだと空気に触れてる梅にカビが生えちゃう。
ということで、やり方変えます

こちらを参考。
梅酢が上がらない原因は何?梅酢を上げる7つのコツ(抜粋)
漬けている容器を、ジップロックに変え梅全体が梅酢につかっている状態にします。
ジップロックをふりふりして梅酢をなじませ、ジップロックを平らにして重石を乗せます。
ということで、追い塩を投入。

18%で漬けてましたが、20g追い塩をして20%にしました。
ジップロックに入れて、出来るだけ空気を抜きます

梅のはちみつ漬けのジップロックに重ねて重しを乗せました

とりあえず、空気には触れないように出来たし、重しも乗せたし、夏土用に入る7/19まで様子見

来年は最初からジップロックにしよ…。










20240627
ちょっとは梅酢が増えたかな?
出来上がりは7月末の予定です。