昨日、週末農業の時間帯の反省を得まして、本日は朝6時田んぼ到着。

直射日光はないし、涼しいし、作業環境としてはサイコーです。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


定点観測


1枚目
中干し後の水位OK。


2枚目
水位OK。
3枚目の田んぼにも水がしっかり行ってました。


3枚目
水位は低め。
田んぼのどこかで穴が空いてるっぽい。
排水口を少し手直しして様子見。


4枚目
ここ、雑草手付かずなんだよなー。
順調そうな振りをしてるけど、これから怖えーよー。
特に稗。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


本日は3枚目の草取り。
10時半には帰りたい、と思ってスタート。

Before

After


田んぼにもぐるとこんな状態。
雑草で風通しも悪い。


ホソカワジシャは抜き、稗は刈ります。

ホソカワジシャは根が表層しかないので、ブチッと抜いても水稲の根っこにはあまり影響ないかなと。

稗は、その根っこが水稲の根っこと相当絡み合ってるので鎌で手刈り。

中干し明けからまだ日が浅いので田面(地面)はまだ固く、水稲の根っこを踏んで切るようなことをせずに済んだかな。

いつもは1時間作業したら1時間休憩するみたいな感じですが、今日は2時間作業して30分休憩って感じに出来るくらいの快適作業。

早朝作業っていいね👍️




ただ、作業していたら謎の痛みが首、腕、お腹に走りってビックリ。

長袖の作業着(上着)を着てるのに、作業着の中に入り込んで刺す虫がいるっぽい。

でもどこにも虫は見つからず、結局刺されまくりました。
刺された瞬間ピリッとくる痛み。
刺されたところは翌日になっても跡になってて、軽い痛みあり。

ダニかなあえー?



まだまだ草取りは続きますが、気になっていた範囲の草取りが出来たし、本日は午前11時に作業終了。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


午後のくそ暑い時間帯に、ナウなヤングが行きそうな、街で流行りのパンケーキ🥞のお洒落カフェに行きました。


最近は紅茶を頼むと、白湯が出るんですね真顔

調べたら、紅茶はUCCの霧の紅茶でした。


っていうか久しぶりに一般的な週末を楽しめて良かったですほんわか


9時20分頃に田んぼに来ましたら、地域の方が草刈りしてました。

田んぼをしばらく見てたら、終わったっぽくて9時半くらいに解散。

地域の方は朝早くから9時半を目安にやってるんだなとその計画性に感心しつつ、そんな時間から農作業をスタートしようとしている自分の無謀さに自己嫌悪ネガティブ


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


さて今日は田んぼの中の雑草取りをしようかと思いつつ、定点観測。


1枚目
水は溜まってるけど、中ほどの稲が茶色くなってて心配。


2枚目
水はある程度溜まってましたが、水位が上がっておらず3枚目にあまり流れてない。

よく見たら2枚目から用水路に流れる排水口の下の方から漏れてるのを発見。

中干しで地面がひび割れてたから、排水口の深いところもひび割れて水道が出来ちゃったんだな、たぶん。

木の板やら石やら泥やら詰めて復旧しました。


3枚目
2枚目の田んぼからの水が少なかったせいか、水位が足りてない状態。

奥の方は中干し継続状態です。
ヤバいヤバい。


4枚目
この田んぼは直接取水できるので一応水は溜まってましたが、水位が足りない。

2枚目同様、排水口の下の方から漏れてるのを発見。

やっぱり中干しで地面がひび割れた影響かな。

木の板やら石やら泥やら詰めて復旧しました。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


ところで1枚目の中ほどが茶色い。

近づくとこんな感じ。


いもち病かと心配になって調べてみました。



【抜粋】

恐ろしい病気と言われている「いもち病」は糸状菌であり、いわゆるカビである。

稲の生育期間全てにおいて気をつけなければならないものであり、一度発生すると水滴などを通してどんどん感染していくため、雨が降るだけで感染が広がってしまうのだ。25度以上30度以下の温かく湿度の高い状態だと発生しやすく、発生場所も葉だけではなく、穂首や苗など様々な場所に発生する。

【抜粋終わり】

あれ?
最近はずっと晴れてたし、昼間は35℃まで気温上がるし、湿度もカラッとしていたし、カビが生えるような環境じゃないなー。

ということは中干しによる影響かな、と判断しました。

いもち病だったらオオゴトだったかも。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木



田んぼの中を見てみると、ついに稗が出穂してましたぼけー


稲の足回りの風通しもちょっとイマイチかなー。


で、田んぼの一角が稗だらけだったので、一気に刈りました。

なんかもったいないなーと思ったけれど、仕方ないかな。



やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


今日は田んぼの中の雑草取りと思ったんですけど、用水路を止めることが出来たので、用水路回りの草刈りがメインになりました。


田んぼの中の草取りはあまり出来なかったけど、周りがきれいになってスッキリ。


草刈りは早朝に行ってやろうかなあうーん




スマホをつい見ちゃうのが、癖になってます。

いつの間にかSNSを見ていて、2時間くらいスマホに魂を取られることもザラ。

いったいどれくらいの時間を無駄にしたことでしょうか…えーん


帰ったらスマホ。
起きたらスマホ。
歩いていてもスマホ。
ヤバいです。


スライムスライムスライムスライムスライムスライムスライムスライムスライムスライム


そこで、スマホを見ない習慣づくりを考えました。


歩いているときに、ついポッケからスマホ取り出して見ちゃう癖に対しては、機内モードにすると良いようです。
スマホを見た瞬間に「あ、やベーやべー、スマホしまっとこ」って思えます。



帰宅してから、ソファにゴロンとなってスSNSを見ちゃう癖に対しては、テレビをつけてYouTube で音楽を流し、一通りの帰宅ルーチンが終わったらAmazon Primeか録画している映画を見ちゃう。
SNSよりもいい時間の使い方をした気になれます。
今日は「教皇選挙」を見ました。



起きたらスマホを見るのは、まあある程度仕方ないかな。
ニュース、体重記録、ブログ…。


あ、またSNS見てた…えーん

梅干し漬けました。
今年は梅雨明けが早かったので、7月10日頃、干しました。

いい感じに干したんですけど、

土用干し最終日に夕立ちに当たっちゃいまして、
焼酎で殺菌して収納。



そして、そのまま置いていたんですけど、カビが生える様子もないので、今日ようやく瓶詰め。

シソは市販のものAmazonで購入して使いました。



金曜日の夕方、中干し完了で取水再開しました。
所要があって土日は田んぼに来れなかったので、月曜日の朝イチで来ました


いつも通り、定点観測してビックリ。

取水口から数えて1枚目の田んぼには水がある。
1枚目の田んぼの排水を取水する2枚目には水がない。
2枚目の田んぼの排水を取水する3枚目には水がある。


いつもの水の流れは写真の赤い矢印ルートなのに、


今朝は青い矢印ルートになってました。


青い矢印ルートは点線部分は地下ルート。

ルートの底をまさぐってみたら、大きな穴が空いていることが感触ではっきり分かりましたので、石やら泥やら突っ込んで、正常ルート(赤い矢印ルート)に戻しました。


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


取水口から数えて3枚目の田んぼに水は溜まってますが何故か排水なし。
このままだと水深管理が出来ないなーと思いつつ、一旦様子見(=放置)。


4枚目の田んぼは直属取水できるので水は溜まっていましたが、排水口付近で田んぼの底に穴が開いていて駄々漏れ。
ここも田んぼの底の穴を泥で詰めておきました。


今日の作業はこれくらいですが、雑草の生え具合から次回の宿題が分かりました。


稗。
写真手前の方の、葉っぱが横に流れているヤツ。

全部稗です真顔

もったいないですが、稗が出穂する前に刈払機で刈っとこうと思います。

また収穫量が下がっちゃうなー魂が抜ける


やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木


最後に定点観測。


1枚目。

2枚目。

3枚目。

4枚目。


また来週、頑張ろう昇天