GWです。

無理せず過ごしてます。

自閉っ娘りこちゃん、今寝込んでます。微熱。。。


タイトルの件。

以前のブログでカムカムエブリバディの話を書きましたが。

 

 

昨年の11月から再放送されていた「カムカムエブリバディ」。

ついに最終回を迎えました。

昨日、録画していた分を一気にまとめて5話分見ましたが。

最終回に向けて、怒涛の「ああ~ん!!!こう来たか(涙)」の連続。

見てた人にしか分からない内容で恐縮ですが、岡山の米軍の館(言い方がわからない)でのライブでの、懐かしの人々との再会は、「うわぁ、武村のおばちゃん(涙)」「小暮さんーーーん(涙)」もう、るいとジョーを支えてきた人達の再会で涙腺崩壊。

さっきから涙ばっかりで、語彙がない自分がくやしい。

トミーっていいやつだよね、ほんと。いちこも(涙)この2人だけじゃないけど。

悪い人が誰一人いないんです。このドラマ(涙)

 

そして、るいと安子の抱擁。お互いの誤解が解けてよかったね(涙)

半年間かけて様々な場所でしかけられた伏線が最終週で一気に回収されて、「うゎぁここで、こうつながるのか!!!」と思わず声が出てました。

終戦後の焼け野原で、たちばなのおはぎを盗人したあの子が、あんな形でたちばなの味を引き継ぐなんて!

ひなたにラジオの英語講座の講師を依頼するNHKのあの女性があの大阪のあの家の子孫だったなんて!!!

そして、最後の最後ですよ。

城田優のナレーションを何も疑問に思わず聞いてきた半年間。

そーいうことだったのか!!!!参りました!

 

あとね。なんでもそうだけど、3日坊主でおわりがちなこの私が。

半年間、見続けられたことがうれしかったです。

なんでもそうだけど、続けられるって自信になる。

今年に入って、家計簿も続いてます。

朝のNHKのラジオ英語講座を聴くこと(カムカムエブリバディに影響されまくった結果)

もルーティンになってます。

月1~2回のピアノのレッスンも続いてます。上達が遅いけど。

続けることが大事。

 

これから、FM藤巻聞きます!

これも私の続けていること!

GW突入してますが。

どこ行っても混んでいるだろうなぁってことで。

我が家は特にこれといった予定もなく、近場で緑を感じられる場所へ行けたらと。

 

 

で、Eテレをつけながら家族で朝食。

我が家のこども達。中2、小5の双子なんですが。小5の自閉っ娘りこちゃんは、精神年齢が2歳くらいなので、未だに「おかあさんといっしょ」にお世話になっています。

「おかあさんといっしょ」を見ながら、普通はとっくにおかあさんといっしょは卒業しているはずだけど、我が家はかれこれ10年以上見続けています。見ているっていうか、つけているかな。

次男に至っては、自分は見ていないけど、今のおかあさんといっしょのキャラクターの名前もさらっと言えたりします。今のこのカッパみたいなキャラクターの名前何?って聞いたら、「みもも」と即答してました。

そこから長男が「しかし、なんで、みんなおかあさんといっしょを見るんだろうね??」

と。

「○○家(ご近所さん)の三兄弟の一番したの子は、お兄ちゃん達がいたからEテレは全く見なかったってママが言ってたよ」と私。Eテレを通ることなく大きくなる子達もいるわけですよ。

そこから。

我が家は仮面ライダーと戦隊モノにはどっぷりはまったけど、ウルトラマンにはハマらなかったのは何故か?という話題になり。結論としては、ウルトラマンはフォルムと色がだいたい一緒で見た目が面白くなかった。ということになりました。

そこから、仮面ライダーのライダーって何?っていう次男の質問から、仮面ライダードライブっておかしくないかという展開に。仮面ライダードライブって直訳すると仮面バイク乗りの車の運転。もはや、バイクじゃないし。

 

で、天気もいいし。今日はどうすっか?という話になり。

緑を感じたいという旦那氏。

旦那氏曰く、若い頃は、休みの日は昼まで寝てダラダラ家で過ごせたけど、年々それができなくなっていて、早起きして、太陽の光とか木々とか、花とか、風とか感じてエネルギーをもらいたくなる。多分それは、若い頃は自分自身からエネルギーが沸きあがって放出していたんだろうけど、年をとってくると、そのエネルギーがなくなって、外部のものからエネルギーをもらいたくなるんだと思う。それが、太陽の光や緑だったり、花だったり風だったり、鳥の声だったりするんだと思う。

えっ、鳥の声の域になったんかい、あんた???

ふぅ~ん、老いるってそーいうことなんだねぇっと話を聞く息子達。

にこにこしながら、ごはんと食べているりこちゃん。いきなりくしゃみして、黄緑色の鼻水がどばっつ。ティッシュ!!ティッシュ!!と慌てる我々。

 

なんかわかんないけど、こーしてどうでもいい話をしている時が、一番幸せなんじゃないだろうか。と思う。

 

前回のブログが4/1。

新年度が始まって早3週間。

新中2の長男が怪我をして、学校の送迎も加わりバタバタが増してましたが、ようやく明日でギブスが取れそうです。

長男、ケガをする直前に出た陸上の記録会で、自己ベストを大きく更新して、よし、今シーズンやるぞ!ってなった矢先のケガ。4週間も走れず、腐りそうになるかなぁ~って心配してましたが、練習ができない分。仮入部に来た新1年生の世話をするなど、積極的に部活に参加していて、なんか成長を感じました。

自分もそうだったんだろうけど、中学生って本当に心身共に成長する期間だなぁ。

まぁ、まだまだ荷物整理が下手だとか、何事も取り掛かりが遅いだとか、心配要素は尽きることないですが・・・。

 

そんな長男。英語が大の苦手。塾では、英語の授業を取ってないので、自力で頑張るしかなく。そりゃね、経済的&時間的に余裕があれば、英語の塾も検討しますが、もうねぇ、我が家、家計が火の車なので。

 

どうしたものかと悩んだ結果。

とりあえず、新年度でスタートするタイミングでNHKの英語講座を聴かせることに。

毎日朝6時代に、だいたい5分~15分程度の英語講座がいくつか放送されていて。

 

長男は、比較的早起きでして。いつも、早起きした分、だらだら、ユーチューブを見たりしているので、その時間を少し削って、中学生の基礎英語レベル1(15分)とレベル2(15分)の二つ番組を聴かせることにしました。

高くないので、NHKテキストも書店で買ってきました。

もし、続かなくてもテキスト代の1200円くらいの損で済むし。

 

この提案を長男は、反抗して聞いてくれないかと思ったけど、本人なりに英語をどうにかしたいって思っているようで、私の提案はすんなり受け入れてくれました。

何事も最初が肝心。特に最初の3日間。とにかくスタートして3日間は、長男に声をかけつつ、私も便乗して家事をしながら聴きました。

私同様、飽きっぽい長男ですが、最初の3日間をクリアー。すると、3日間が1週間と続き、とりあえず、3週間欠かすことなく、英語講座を聴いてます。ありがたいのが、聞き逃し配信があるってこと!これは、大きい!朝1番組しか聞けなくても、帰宅後、もう一つの番組を聴いたりして、なんとか続けてます。

 

1番組15分だから続けられているんだろうなぁ。これは、朝ドラと一緒!

 

私も長男の聴いている番組が始まる前の番組をなんとなく聴くようになりました。エンジョイ・シンプル・イングリッシュ(5分)です。日課になりつつあります。聴かないとなんか気持ち悪いっていう感覚。

別に私は英語が必要とする場面なんか、生活していてほぼほぼないし、聴いていてもテキストを見ないと何話しているんだか、さっぱりの時ばっかりなんですが。それでも、あるフレーズを聞き取れたり、テキストを見て「ああ、こーいうこと言ってたんだ」と理解できると、なんか嬉しいのです。

ついでだから、新小5の次男にも小学生の基礎英語(10分番組)を聞くように提案。

次男も、兄が続けているのを見てなんとなく続けてます。

 

なんか、リアルカムカムエブリバディじゃん!!!

そのカムカムエブリバディ、録画が溜まっていて視聴がかなり遅れていますが、続けて観てます。昨日私が見た回は、錠一郎が文四郎に自分もトランぺッターになる夢を挫折したことを語る回でした。もちろん、涙!

カムカムエブリバディ、「あっ、ここと繋がった!」の連続です!

 

話を戻します。

最近追加されたルーティンに、早朝に、録画した「あんぱん」を長男と見てます。そこからの、ラジオ英語講座っていう。早朝に録画した「あんぱん」を見始めたのは、私ではなく長男です。長男も続きが気になるようです。すごいな、アンパンマン!

 

先週金曜日の回の松嶋奈々子に、「どの面下げてやってきたんだ(怒)」ドン引きしたけど、最後に竹野内豊に「たかしをお医者様に!」とずけずけ、満面の笑みで言ってきたシーンを見て、「やまとなでしこの桜子だ!」となりました。あれくらいずけずけと物言ってくると、潔い感じもして、登美子の魅力的に見えました。脚本の中園ミホがすごい!!!

 

てなわけで、NHKにお世話になっている我が家です。