前回のブログ。
退院から10日間経過し。ほぼほぼ通常どおりの生活を送ってます。
健康で、元気に動けることがいかにありがたいか、身に染みた入院生活。
入院中、身に染みたこと、を綴ります。
入院初日 7/26(水)
基本まだ元気な人なので、暇を持て余してました。
やるなら今しかない!思い、病室でひたすら↓の本を読み、自分の買ったばかりのスマホの設定を変えてました。
スマホを水没した話は
つくづく、スマホ用語の意味が分からない。
誰がこんなにややこしい用語を作り出しているんだろう。
この時、初めてポッドキャストの意味を初めて知るという。
と、スマホをいじりながら・・・かなり老眼が進んでいることを実感。
LINE機能で、ブログにあげる際の写真の加工ができるってことをこの時、学ぶ。
入院2日目。7/27(木)
9時から手術。手術室まで、自分で歩いていく。
手術台にあがってからは、予想どおり、気がついた時には手術が終わってました。
手術が終わってから約4時間後の自撮り写真↓。
前日に学んだLINEの機能(スタンプ)を使う。
入院3日目。7/28(金)
おしっこの管も取り外し、食事も出来き、ベッドから起きて身の周りのこともできるくらいまで、回復。
いそいそ荷物整理をしていた私を、主治医の先生が見て「おおっ、もうそんなに動けるの⁈強い!」と驚かれる。
暇対策(頭の老化防止に)に持参した、長男(小6)の塾の算数のプリントを解く。
難しすぎて、長男に偉そうにできないと悟る。
入院4日目 7/29(土)
昨日の元気が嘘かのように、頭痛、吐き気。
体を動かしていないので、体力は有り余っていて、横になっても眠れず。
診察すると、エコーでは、骨盤のあたりに出血した血の塊が。
これが原因なのか、貧血がひどくなっているとのこと。
予定では、二日後に退院だったのに「ああ・・これじゃぁ、安心して帰せない」
「今日一日は、洗面、トイレ以外は安静」。ガーン。
家族に連絡すると、手伝いに来ていた母が一番ショックを受けてました。
お腹は空いているのに、吐き気があり全く食べられず。
本を読む気力もなく、かと言ってスマホも目が疲れる。
テレビはほとんど、面白くない。
もちろん、暇つぶし用の算数のプリントは、頭に血が回っていないので、無理(言い訳半分)
とにかく、ベットで横になるけど、何をしていてもすっきりしない。眠れない。
病室が、窓際じゃないので、外も見れず。
安静って言われたことが、最もストレス。
家族と話したいけど、デイルームでしか通話ができないので、思ったように話もできず。
そんな中、旦那氏がLINEで送った、自閉っ娘りこちゃんの動画。
義実家で過ごしている長男から送られてきたLINE写メ。
ほんとね。体調が最悪で、気持ち的にも参ってたので、子供らの動画と写メには救われました。
体調が悪い&退屈。そう、退屈ってのが一番しんどい。
昼間のテレビ番組は、絶望的に面白くなく。
それでも、夕方にかけて、それなりに見られる番組がちらほら出てきて。
この日見たかどうか、記憶が定かではないけど、NHKの「きょうの料理」は、ぼんやり見ながら、気持ちが和みました。
ずんの飯尾さんと、和田明日香さんの作った「夏野菜カレーやきそば」(副題がほったらかして夏・・・だった気が。曖昧。)
カレー風味の夏野菜の入ったやきそば。食欲はないけど、画面に映し出された、ズッキーニとなすが、それはそれは美味しそうで。
飯尾さんの穏やかな口調と、和田さんのサバサバした感じが、見ていて気持ちよかったのもあり。
この番組を観ている時も、少しだけ、時間を忘れ、退屈っていうストレスから解放されました。まさか、「きょうの料理」がこんなにも心を癒すなんて。
長くなるので、その②に続きます。