巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術 -13ページ目

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術

内田塾の内田博史さんからトレードの指南を受けた飛熊の初代門下生。日々為替相場と女性の谷間に向き合う無類の巨乳好きトレーダーです!主にトレードにおけるメンタルやForex Testerを使った検証について面白おかしく画像を交えて書き綴ってます♪

休止なんて書くと漫画家みたいで大それてこっ恥ずかしいんだけどさ。


暫くブログ更新が出来なくなりました…。


いや~、前からちょっとパソコンのHDDの調子が悪かったんだけどね。木曜日にいよいよブルー画面が連発して、セーフモードでかろうじて起動するようなレベルになっちまって、安定しなくなっちゃってさ。一ヵ月後に結婚式を控え、パソコンフル活用せにゃならんこのタイミングで苦渋の決断ではあったけど、

パソコンの修理を依頼することになり、金曜日に修理工場へ入院することになりました(涙)全治10日間程度の見込みだけどもw


だから今のネット環境はこんな感じなんだわ。

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術



ノートパソコン持っていないからどないもならん。このブログも会社で時間外にこっそり書いているしね。


あ、プロフィールビデオはこのHDDのクラッシュを想定して、すでにクラウド上で作業していたから、とりあえずは大丈夫!

SygarSync、DropBox、Skydriveに全て大事なデータは分散して入れてあったから、完全無傷ww

いついかなるとき、こういうことがおきるかわからんからな。念には念を入れておいてよかった。

で、PC返って来るころにはいよいよ式の準備等でドタバタしてトレードどころじゃない感じだし、今本業の仕事も忙しさを増している(去年のこの時期更新頻度が少ないのはそれが理由)ので、いつも読んでくれている方には大変申し訳ないけど、11月23日の結婚式が終わるまでブログは休ませてもらいます。

式が終わって、環境的に落ち着いてからまたブログもトレードも再開しようかと。


今のこのソワソワした感じじゃ、トレードにも影響出て、良い精神状態とは言えんし、結果としてブログの記事の内容もリアリティの薄いどーでもいい記事になっちまうのは本意ではないので。

そんなわけで、大変申し訳ありません!

また結婚式終わって、落ち着いたら結婚式ネタもこのブログで報告できればと思うわ!


こんな記事で申し訳ないけどポチッと押してくれたら嬉しいです!!

ほな、また12月に会いましょう♪

ありがとう。感謝します。幸せです。ポチッと応援よろしく☆ 人気ブログランキングへ

Twitterでもタメになる記事流すんで、ポチッとフォローよろしく☆Twitterボタン



俺の大好きなEDGEさんのブログの記事を見て、思ったことがあったんで書いていくわ。彼の記事の内容にも本文で触れるからぜひ見てくれな♪

元々の物議を醸したのはラスティさんのこの記事なんだけどな。

読者Aにも読者Bにも思い当たるところはそれぞれあるが、おれも出来るだけ二人をディスらずにEDGEさんとは違った視点で話を進めようか。


でね、いきなり話は変わるんだけど

夏休みに小学生がキャンプして、一泊二日で泊まるっていう「子ども学級」っていう市の事業があってさ、一緒にカレー作ったり花火したりしたんだよな。俺は一応、仕事だよw?

で、夜に公共施設に泊まることになって、その時に課題を出したんだよ。

「今日一日やったことを子ども新聞って形で文章と絵にまとめましょう!」

って。

新聞とは言っても、もちろん形式は自由だし、絵日記風に書いてもいいって付け加えた。

とにかく自分の感じたことを絵と文章にすれば良かったんだよね。ただキャンプして遊んだってだけじゃ、よくないからっていう上司の意向でお勉強の時間も少し取り入れたわけ。

でね。そこである共通したことが起きたんだ。




約9割近い小学生がなかなか始められずにいた。

「新聞ってどうやって書けばいいの?」

「書き方がわからない・・・。」


ってな具合だ。俺も

「え、本当に自由に書いていいよ。縦書きでもいいし、横書きでもいいし、絵日記風に書いてもいい。本当に好きに書いたらええよ!」

って話したんだけど、

それでもあーだ、こーだと考えてなかなか始められない。

これじゃあ、ラチあかんわ!って思って、地元の新聞を持ってきて、

「こうやって大見出しを書いて、次に小見出しを書いてさ。」

って説明してやっと取り掛かり始めた。しかもみんな同じように書いてたね。

1年生とかならわかるよ!?でも普通に4年生や5年生がこんな感じなのよ。

もうこの年できっちり学校教育の隠された真の目的である

労働者の思考(指示待ち人)ってもんが作られてるんだよな。きっちりカタにハメられちまってる。

幻冬社の見城さんが言ってた

「考えに、考えて、考え抜く」っていうことができないの。

ちゃんとした正解のルートを教えないと動けない!

それで間違いないよ!って言わないと動けない!



本当に好き勝手書いてたのは1割だわ。

おいおい、今日やったのは魚釣りなのに、なんでゴジラ描いてんだよwww!!

ってやつが一人いてウケたわ。

「うん?俺こういう魚釣ったもん!」って笑ってたけどね。傍から見たら異端児扱いされるけど、こういうやつ俺は好きだね。今後の成長次第では楽しみな逸材だわw


わかる?? その奥底に

「教えてもらっていないことは出来なくても仕方ない」
「丁寧に教えてくれないあんたがいけない」

っていう気持ちがあるならそれは労働者の思考だぞ??トレードはビジネスであり、あんた自身が事業主として全てを決断してやっていかなきゃいけないんだ。


今回もそうだよな?大して考えもせず、「これどこにあるんですか?」って聞く行為、「もっとわかりやすくリンクとかはればいいじゃないですか?」って忠告する行為。

「あなたが丁寧に教えるべきで、教えていないのならできなくて当り前」

っていう考えが潜在意識化にあるから、そういう行動を取るんだぞ?

これは学校教育の影響で、労働者、もっと言えば摂取される側の思考がこびりついてる証拠に他ならない。


ちなみに、俺がもともとの発端になったラスティさんの記事見ても、なんら感情が発生しないのよ。読者Bみたいなさ。

「え、なんか気に触るようなこと言ったの??当たり前のことじゃん」って感じ。俺だけじゃないと思うよ。

天下一博徒さんタートルさんも記事でそう書いてるよ?ホントタイムリー過ぎる記事だわw

そういう労働者の思考、トレーダーでいうところの負け組の思考が完全に非活性化してるから、そこに感情が発生しないの。ロスカットに苦痛を感じないのと同じ手順で負け組の思考っていう信念のエネルギーが全くないの。

ここで感情が発生して読者Bのようなメールを打っているってことはその負け組の思考のエネルギーがそのまんま残っているっていうことに他ならないんだよ。

もうね、大して調べずに「これなんですか?」って聞くことに恥ずかしさすら感じてしまうんだわ、逆に。


こんなにも情報の捉え方って変わってきちゃうのよ??


その情報の捉え方が違えば、そのあとの行動の選択も変わるし、大きな決断にも影響してくる。その積み重ねが数年後とんでもない差になって現れてくるって話をしたよね?

だからまずは勝ち組の思考回路にならなきゃならんよ!!!

俺がお薦めしているブログのトレーダーもみんな同じこと言ってるでしょ?まずは思考を変えろ!って。


だから読者Aも少しずつ今の考えを変えて行けばいいよ。

「これはなんですか?」って聞き方じゃなくて、「これこれこういうことを調べて、自分はこのように思っているのですが、これでイイですか?」

って感じで聞けばいいんだよ。

そこには自分で考えたっていうステップがちゃんと入ってるだろ?

これが重要なんだよ。最初から「考えに、考えて、考え抜け」ってことが出来なくてもいい。「ちょっと自分で考えて見る」ってところから始めればそれは大きな進歩だから。

で、読者B。

すごい優しさを感じるし、人間的には素晴らしいし、俺は嫌いじゃない。でもそんな優しさはそこでは必要ないわ。

読者Aが「やっぱり自分は悪くないんだ!」って勘違いしちまえば、今後の読者Aの成長を阻害しかねないし、そもそも自分もあんな長いメール文送ったってことはそれなりに時間割いたんだろ?

そんな時間あるなら、売買記録を見直すか、チャート見てた方がいいわ。自分のためにも読者Aのためにもならない行為。だって読者Aからなんの見返りももらってないんだろ?

その優しさを家族や妻子がいるなら、その人たちに向けなさい!その方がよっぽど自分も幸せになるから。


とまぁ、熱く語らせてもらいました。本当にこの思考を変えるってことが手法とかなんかよりもものすごく重要なんだけど、なかなかわかってもらえないんだよな。

そりゃそーだ。即効性がないからね!それでも俺はその大切さを伝えていくつもりだ。俺も師匠に教えてもらって人生が変わったのはこの思考を変えていくっていう作業を実践したからだから。

じゃあ、今日はこの辺で♪

ありがとう。感謝します。幸せです。ポチッと応援よろしく☆ 人気ブログランキングへ

Twitterでもタメになる記事流すんで、ポチッとフォローよろしく☆Twitterボタン

昨日、イッテQって番組でイモトアヤコがスイスのマッターホルンに登るっていう企画が放映されていた。

けっこう2chとかでも話題になってまとめサイトがアップされてたな。

相方がこの番組好きで、おれも見るようになったんだけど、このイモトの登頂プロジェクト企画だけは好きで毎回見てるんだよね。


なんつーか、圧倒的なリアルティがたまらん!!


昨日もBSの登山番組かと思ったぐらいの映像。

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術


同じく高所恐怖症の俺なら脱糞して気絶するレベルww

芸人が雛壇座って、ネタをふられたところでクソつまんねー返ししかできずに周りが失笑っていう見るに値しない番組がほとんどの中で、なんつーか、あ、これガチだなっていうのがよかったんだろね。

前回は南米のアコンカグア行ったんだけど、番組的には登頂しなきゃ絵にならんわけじゃんね。

でもプロの登山家が天候リスクなんかを判断して、これ以上の続行は危険すぎるってことで登頂達成はできんかった。

俺はそういうもんだと思って、逆によかったって思ったね。登頂率20%そこらで毎回毎回登頂達成するって方がおかしいわけで。


でさ、トレードにも通じるな~って思った部分があったんだけどさ。

ごめんね。もうなんでもこうやってトレードに通じるな~って関連して考えちまう癖があってだね。

空撮でイモトたちが登っているところを見るとさ、まだ全然進んでなかったりして、マッターホルンのあまりのデカさを感じるというかさ。

天辺まで途方もなく遠いの!


でもさ、イモトたちがやれることは確立されたルート(ヘルンリ尾根ルート)でガイドのいう通りに突き進むしかないわけさ。

突き進むと行っても、基礎体力はもとよりクライミングの技術もなくちゃいけない。そういったアルピニストの基礎知識を学び、身につけたからって、誰もがビューんってショートカットして登れるわけじゃない。

トレードも本当にこれと一緒なんよな。

勝てるトレーダーになるためには正しい努力の仕方を学び、基礎知識(資金管理、売買ルール、メンタル)をしっかり身につけた上で、一歩一歩進むしかない。

その先にしか、天辺(勝てるトレーダー)へと続く道はないんだよな。

正しい努力の方法っていうのが登山で言うところの確立されたルートな!



そのルートを通ったって、登頂するためまでの過程で筋肉が悲鳴をあげたり、恐怖でパニックになったりする。でも、その時その時、自分がやれることをやるしかないし、一歩一歩前を進んでいくことでしか、登頂はありえないんよな。

トレードで例えるなら

成功するまでの過程で口座の中の資金はトコトンダメージを喰らって悲鳴をあげるし、見たことのない歴史的な値動きを体験して、それに飲み込まれれば自分の口座の真っ赤な数字を見て、パニックなんかも起しちまうだろう。

でも、そっから逃げずにやれることを一つ一つやって、少しずつ成長していくしかない。


その一歩一歩は確実に天辺に続いてるんよな。例え、その時に天辺は見えてなくてもさ。


もちろん確立されたルートをとってなければ、いつまで立っても天辺には着かないし、何か不足の事態で命を落としちまうかもしれん。

で、トレードの場合は「この確立されたルートを歩こう!」っていうことができない奴が多いんだよな。

いっくら先人(トレードの師匠や俺お薦めブログのトレーダー)がこのルートが確立された正規のルートだよ!って言ってもさ


「え?でもどっかにロープウェイで行けるところがあるんでしょ??」

「それか、全然疲れない秘密のアイゼンがあるとかさ!?」

「もしくは知る人ぞ知る秘密の簡単・安全なルートがあるんでしょッ!!?」


「そのルートのありかを教えてよッ!!!」


ってなっちゃうんよな。



そういうやつは、とりあえず

思いっきり、その秘密のルートや疲れないアイゼンのありかを探してみたらいいよ。自分の思いつく限りの方法で!


秘密のルートがどこにもないって絶望したときに初めて、

あぁ…、やっぱり自分で一歩一歩あるいていくしかないんや…。

っていう気づきを得ることができるし、それがもっとも重要な一歩になるから。そんときに先人がブログで口酸っぱく言ってた確立したルートっていう情報に意識が向くようになるから。

ホント不思議だよ。

ちょいちょい、

「こっちに秘密のルートに辿り着くロープウェイありますけど、いかがですか?一回30000円になりますよww」

なんて声掛けてくる奴に耳傾けちまうことがあるかもしれんけど、それも大事な経験だと思ってさ、乗ってみたらええよ♪




まぁ、そんな感じで昨日のイモトを見てたけど、本当にすげーな。

もう芸人やめてアルピニスト目指した方がいいんじゃね??

セルフブランディングも確立できているし、スポンサーもつくだろ??



再来年にエベレスト登頂って話なんだけど、

ちなみにエベレストは

挑戦者1924人
死亡者179人

死亡率9.3%



なんだって。死亡率やからね…。本当に無事にプロジェクトを終えてほしいね。

さらにどうでもいいけど、エベレストより若干低い8611mK2っていう山があるんだけど

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術





















こっちの方が登頂率は低いんだってさ。まだ世界で300人ぐらいしか登頂成功していないし、死亡率も統計とかとると4人に1人は死んでる、世界一登頂の難しい山なんだと。

絵だけ見ても登る山って感じじゃないよなww


さらに厨二心をくすぐるネタがあって、未だに人類が誰も天辺に到達していない未踏の山っていうのがあるんだってさ。

つ 【未だに人類が辿り着いていない山=「未踏峰」



うーん。なんかすげーロマンを感じるわ。ま、昨日のイモト見て登りたいとは絶対に思わんけど、とりあえずロマンを感じたので紹介するw


じゃあ、今日はこの辺で♪♪

ありがとう。感謝します。幸せです。ポチッと応援よろしく☆ 人気ブログランキングへ

Twitterでもタメになる記事流すんで、ポチッとフォローよろしく☆Twitterボタン

今日は検証ヒストリーの続きを書こうかしゃんと思います。

と、その前にちょいと懺悔させてくれ!!

わかってるよ。この前の記事とか明らかにやっつけ仕事で書いた感があることはさ…。

俺が一番わかってたわ。

仕事と結婚式の準備であっぷあっぷしている状態で、まぁ、こんなもんでいいか!という気持ちでブログ更新したもんだから、それが文章にも宿っているわけでね。

キレがないんだよね…、文章にさ。

ホントごめんなさい。

どうも複数のことを同時並行でやっていくのが俺は苦手だわ。2つくらいならまだしも3つも4つもってなるとホントダメ。

今日は久しぶりにブログ書く時間がキッチリ取れたので頑張って書いていくわ!

なんで、とりあえず応援してから読んでくれると嬉しいっす☆よろしくお願いしゃす!!

ありがとう。感謝します。幸せです。ポチッと応援よろしく☆ 人気ブログランキングへ



さて、最高の相棒、Forex Testerと出会い、検証作業を本格的に始動したんだけど、今思えば、ちょっと検証の方向が違ってたよなっていうことがあったので、それについて今日は話して行くわ。

せっかく検証やっても、ズレたことをやってたらいつまで経っても力はつかんぞ!ってことでね。俺もズレてたクチだからさ。


「TRADE NAKED!!」

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術

























というロブ・ブッカーの言葉で厚着してたチャート君の服(インディケーター)を脱がして、とりあえず2Trendyで検証をし始めた時の話。画像に特に意味はないんだけどさ(笑)

これは俺的には大きな転機だった!

結局、この時の影響で、今も一番重視すんのは価格であり、トレンドラインやレジ・サポ。ボリンジャーなんかはボラを見るのに少し使ってるだけだもんな。


今思えば

勝てる方法はなんか難しくなければならない。

潜在意識化でこう刷り込まれていたんだと思う。これも学校教育なんかの影響だろーな。

東大行くような奴は誰も解けないような超絶的難問を解ける奴らだろ?っていうイメージ。ま、実際そうなんだけどさ。



これをまんまトレードにも持ち込むとドツボにハマる。

トレードは群衆の心理の総意であり、結局大きく動くときってのはその群衆の心理が大きく一方に揺れるときなんよな。それがチャートに如実に現れるわけで、それは今も昔も変わらない。

そう考えれば、古典的でシンプルなトレードっていうので十分なわけだ。そこに自分の性格やクセを加味して、オリジナリティを出せばいいんよ。



難しくなければいけない!

この信念が自分の心の中に強く根付いていないか、もう一度確認してみてほしいんだ。



でね。

リアルトレードでも2Trendyを使い始め、利益になるトレードもあって「お、これは使えるじゃん!」って思ってたんだわ。

でも、そのあと数連敗しちまったときに、そこでまた検証をしたんだけど、何をしたか?


どうすれば、逆行しないだろうか…?




そう、やっぱり確実性を求めるクセというのが抜けてなかったんだな


で、何をしたか?

トレンドラインを終値で完全に割ってからのエントリーの方がいいのかとか、またあれこれ考えて検証しまくった。

ここで、

よ、よし!じゃあ、買われすぎ・売られすぎを判断するためのRSIを加えた方が転換点もわかるよな!!

なんてことを考えるとまた厚着チャート君に逆戻りしちまうからな!



で、このチャートを見てほしいんだけど、

【チャート①】

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術


【チャート②】

巨乳好きトレーダーのメンタルコーチング術


両方とも水平線抜け後、売り方のストップを巻き込んで上昇すっかな!と思ってロングエントリーした事例なんだけど、

なんでチャート①は利益になって、チャート②はロスカットになったんだ?

って考えると答えが出なくなっちまうからな。これを検証で考えちまっている奴は要注意!


学校教育の影響で、俺らは原因と結果を結び付けて考える因果論っていう思考回路が身についてしまっているけど、トレードでこの考え方を持ち込むとドツボにハマる。



水平線抜けで、売り方のストップロスを巻き込むのを狙ってロングエントリーする。それを20トレードしたら、利益はどうなっていたか?

20トレードを1ユニットと考えて、それを10ユニット繰り返した時、7~8ユニットでトータル損益がプラスかどうか?



これがプラスなら優位性のあるルールの可能性が高いから、さらに検証を繰り返しやってみる。

こう考えなきゃいかないんだわ!

確率論で考えるっていうのはこういうことなんだ。


検証を始めました!っていうと、大抵の奴がその1回のトレードで勝てる方法が何かないか、それを見つけることに一生懸命になる奴がいるが、そうじゃないんだ。

これはロスカットや利食いにも当てはまるからな。何か良いロスカットポイントがないか、利益が最大値になる利食いポイントはどこかを探すのもおんなじ。

言葉で理解してても無意識にそれをやっている場合もあるから要注意な!


結局のところ、こうなったら買う、こうなったら利食い、こうなったらロスカットっていうルールをとりあえず決めて、それをいろんな期間抽出して、20トレード1ユニットでやったらどうなってたか?

これでまずはそのルールに優位性があるかどうか、判断する。

そしてリアルトレードでは感情のブレや人間の防衛本能がそのルール通りのトレードの執行を邪魔する。

そこで感情の機微ノートをつけることで、徐々に自分の中で起きやすい感情とその感情に基づいてやってしまうルールとは違うトレードというものが浮き彫りになる。

そういう損益に悪影響を及ぼすトレードを一つ一つ削除していく。これはゾーンシリーズの記事で書いたから、そっちを読んでくれればいいよ。

そうやって少しずつ自分の売買ルールというものの精度をあげていく。もちろんそれでも負けることがあるからそんときはロスカットする。

トレードで勝てる方法はこれしかないんだよ。

俺も師匠に答え(秘密はどこにもないよ!っていうこと)を教えてもらったにもかかわらず、散々遠回りした。本当に理解するまでに何年もかかった。


何かのきっかけでハッと気づくことっつーのは多々あるので、俺のブログがそのきっかけになったらホントうれしいって思う。

じゃ、長くなったので今日はこの辺で♪盛大に応援よろしくねーっ!

できるだけ時間取れるときは更新するわ。


ありがとう。感謝します。幸せです。ポチッと応援よろしく☆ 人気ブログランキングへ

Twitterでもタメになる記事流すんで、ポチッとフォローよろしく☆Twitterボタン



今日はお薦めの本の紹介をするわ。

まず一冊目から。

憂鬱でなければ、仕事じゃない
見城 徹 藤田 晋
講談社
売り上げランキング: 1774


天下一博徒さんが紹介していて、購入してみたんだが、トレーダーに共通する部分が多々あってとても面白い。前から言ってるけど、ホント経営者の本質はトレードにもまんま共通する部分が多い。読みやすくてスラスラ読めるし、こういう思考回路を身につけないといかんよ!ということをこの本からぜひ学んでほしい。

で、ついつい気になったので、2冊目としてこれを購入して今読んでる。




まだ読み始めなんだけど、ここの文章なんかまんまトレーダーだよな~って思ったね。

ちょろっと本文を引用すっと、


「考えに、考えて、考え抜け」

本を出すとき、フォントから始まり、表紙のデザイン、宣伝方法、すべてを自分で考えて決める。食事している時、トイレに座っている時、布団に入っている時、とにかく四六時中考えて、気持ち悪いぐらい考え抜く。

その「考える」という過程を経て、「これでいこう!」というのは大抵、上手くいくし、もし仮に失敗しても

「ここまで考えたのだから!」

と清々しい気持ちになる。

逆に

「まぁ、こんな感じかな」
「これでいっか」

といったあいまいに出した結論はだめだ。十中八、九失敗に終わる。

(中略)

仕事の楽しさは、己のしてきた苦労に比例する。


ね?トレーダーにも当てはまるっしょ?

ある手法について徹底的に検証する。徹底的にだ。そうするとトータルで勝てる!っていう信念が徐々に確立されてくるし、検証しまくったルールに沿ってエントリーしたんだから、あとはレートちゃん好きに動いていいよ!

ここまで下がればロスカットするし、順行すれば利食いすっから。

ってなる。

逆に、検証も1000回は最低やれ!って巨乳馬鹿が言うし、とりあえずやってみるか!程度に考えて、まぁ、こんなもんでいいでしょ?みたいなことをやってたら

ポジション持ったときに簡単に感情がブレて、チキン利食いしたり微損撤退したりしちまう。

自分のルールに従って、バックテストと同じようにやればトータルで勝てる!!って思えるところまで検証をやりこんでるか?徹底的に考え抜いているか?

こういった自分の心のよりどころってもんが相場という戦場で戦う上では必要だ。


まぁ、考えるってことは確かに苦痛だけどもね。

答えが必ずあって、それを暗記すれば○がもらえる。そんな学校教育という世界にドップリ浸かってた奴は特に苦痛だろうよ。どうしたって、それが正解かどうか、後ろ盾がないと行動できないもんな、普通。


ビジネスの世界では絶対的な答えなんてもんは存在しない。トレードの世界もおんなじ。一寸先は闇。

だからこそ、自分で考え抜いて、これで間違いないって確信できたルールを心のよりどころにせなあかんのよ。検証しまくったルールで負けるなら、あきらめもつくだろ?

ポジションが逆行したら、見城さんの言ってる通り

清々しい気持ちでロスカットすればええのよ。

この本読んでるとつくづくトレーダーと起業家は似てるって思うわ。まぁ、そう思うと起業すんのは嫌だけどトレードを始めようと思うんだけど!ってやつが多いのはホント不思議だね。あ、俺もそうか(笑)


リーマンで周りに愚痴ばっか言うような同僚に囲まれて、くすぶりウィルスに感染している奴とかはこの本読んで、除菌したらええよw効果は俺が保証するから。


じゃぁ、今日はこの辺で♪これから本の続きを読まなきゃ♪


ありがとう。感謝します。幸せです。ポチッと応援よろしく☆ 人気ブログランキングへ

Twitterでもタメになる記事流すんで、ポチッとフォローよろしく☆Twitterボタン