あなたなら、ど~する?
今のNinjaには、
こんなキーホルダーを付けている。
キー周りを傷つける事が嫌で、
こんな物を付けているのだが、
キーホルダーと言うよりは、
タダのワイヤーリングだ。
実は、少し前に、
BATESのジャケットを買った時に、
こんなキーホルダーを、
おまけでもらった。
こいつは、ラバー製で、
こんな風に、
グニャ!っと曲る様な、やわらかな素材で
もちろん、Ninjaを傷つける事はない。
もう一つ、
先日の出張の際に、
NAPS世田谷店で購入した、
Kawasaki Racing Team のキーホルダー。
こいつは、カーボン製で、
確かにパッと見、カッコイイんだが、
少々硬めで、
Ninjaのキー周りを傷つける事が少々心配。。。
いずれも、捨てがたいのだが、
どちらにしようか、決めかねている。。
さあ、皆さんなら、
どっちを選びます?
それとも、元のワイヤーリングのままでもいい?
今夜は、悩んで眠れそうもない。。
寝るけどね(*^^)v
白濁。。
昨日寒い中、プチツーに行ったわけですが、
帰ってちょっと気になる事が、、、
オイルなんですが、
なんか濁ってません?
更に写真拡大!
(文字まで拡大しなくてもイイよね)
ね!
濁ってるでしょ?
これ見て
「おいおい!冷却水が漏れてるのかぁ~!」
それならただ事じゃねーぞぉ!
と思ったんですが、、、
リザーバータンクの水は先日の点検から減ってませんでした。
で、ネットで調べてみたんですが、
寒い時期のエンジン内の結露が原因の様です。
やはり、多少の水分が混ざってるんですね。
まぁ、そんなに心配する事でもなさそうなので、
安心しました。
MyNinjaくん
もうご老体なので、チョッとした事でビクビクです。
これからも、しっかりいたわって、
リフレッシュしてやらねば
ぷちっ、ツー。
フロントフォークのOH : 「済」
リアショックの空気圧とダンパー調整 : 「済」
そんでもって、今日はいい天気
当然走りたくなるわけで (^ε^)♪
午後から、ほんのチョットだけ走ってきました!
近くの海岸線のくねくね道を、行ったり来たり。
(決してローリング族ではありません)
乗り心地、良くなってますねo(^-^)o
どうって、表現し難いのですが、
肩肘張らずにすんなり乗れる感じ、とでも言いましょうか。。。
きっと、買ってすぐの時期はこんな感じだったんでしょうね?もう忘れてました。
でも、長い年月乗ってる間に、少しずつ劣化しているのに気付かないでいて、、、
機械モノって、ある意味人間より正直ですよね。
ちゃんとメンテすれば、いつまでも乗り続ける事ができます。
途中のパーキングでチョッと記念撮影 (写真はポチっとすると大きくなります)
海をバックに数枚。。。
風はまだ冷たいけれど、気持ちの良いプチツーでした。。。(^^)
リヤーショックアブソーバー
昨夜の「事前にチェック!」で、
あっさりと「A13ショック」の取り付けを諦めちまった、
根性無しのおいらですが、
マニュアルをよく読んで、
再度自分のリヤショックを見つめ直す事にしました。
マニュアルによると、
『道路状況や乗り方によって、
空気圧と減衰力の調整をして下さい。』
と、書かれています。
では、実践してみましょう!
まずは、センタースタンドを立ててリヤタイヤを浮かせます。
調整時は、ショックが無負荷で冷えてる状態でなければなりません。
すると、こんな物が見えてきます。
アジャスタースティックは、1~4の間で設定でき、
1:減衰力「弱」/一般走行
4:減衰力「強」/高速走行
一般的に、
荷物を乗せないで一人乗りの時、
設定は「2」が標準だそうです。
で、私のNinjaは、設定「2」でした。
次に、エアバルブのキャップを外します。
そして、空気圧を測るわけですが、
空気圧を測るには、車載工具のエアゲージを利用します。
空気圧は、0.5kg/c㎡~1.5kg/c㎡の間で調整し、
0.5kg/c㎡:ショックの硬さ「弱」/一般走行
1.5kg/c㎡:ショックの硬さ「強」/高速走行
一般的に、
荷物を乗せないで一人乗りの時、
設定は「0.5kg/c㎡」が標準だそうです。
で、私のNinjaは、、、、
およよ!
エアゲージが動かないほど
エアーが有りませんでした!
この事実にビックリです!
上記設定だったとすると、
かなり緩めの設定で乗ってた事になります。
では、
設定を極端に変更し、
その違いを体験してみる事にしましょう!
そのために、今回用意した道具は、
タララ、ラッタラ~!
空気入れ~!(ドラえもん風に)
あれ、このフレーズ最近どっかで聞いた様な・・・・?
この自転車の空気入れ
すると、先ほどキャップを外したエアバルブに装着可能となります。
この状態で、普通に自転車の空気を入れる様にエアーを入れます。
ちなみにこの方法で、自家用車やバイクのタイヤにもエアーを入れる事ができます。
※この時の注意として、
空気圧が5.0kg/c㎡超えない様にしなければ、
ショック内のオイルシールを痛めてしまいます。
エアー注入後、再びエアゲージで測定すると、
ちゃんと、調整の上限値(1.5kg/c㎡)になりました。
そしてアジャスターを最強の「4」に設定し、
減衰力も強い設定にします。
減衰力も強い設定にします。
一旦この極端な設定で乗って見ました。
感想は。。。。。
これまでが、ゆるゆるの設定で乗っていた事になるので、
この最強のセッティングにすれば、
ガチガチで乗り心地も悪くなると思ってましたが、
以外にそれほどでもありませんでした。
それよりも、コーナリングが少し楽になった事に驚きました。
ちょっとした山道の高速コーナーと、
近くの広場でスロースピードのUターンを試してみましたが、
素直に曲がれる感じがしました。
それはなぜかと、私なりに考えてみましたが、
今回、エアーを上限値いっぱいまで入れた事により、
乗車時のリヤの沈み込みが少なくなり、
結果、キャスター角が、
立ち上がり方向に作用したのでは無いでしょうか?
ともかく、私の感覚としては、
今日のところは、
今のセッティングがベストに感じましたので、
しばらく、このまま乗ってみようと思います。
あれこれ、お金をかけてパーツを変えるより、
私の今のレベルでは、
もう少しノーマルで感覚を養った方が良さそうです。
まだまだ、MyNinja、
楽しめそうです(^-^)
昨夜は、たくさんのコメントありがとうございました。
みなさん、それぞれの素敵な感性でお答え頂き、
どのご意見も一様にうなずける内容ばかりでした。
■さすが女性的な、バイクを労わるご意見。
■私と同じ様に、どちらか迷うご意見。
■やっぱり、カッコイイ方を選ぶご意見。
■少々のキズは気にするな、的なご意見。
■キズがイヤなら防護すれば?と言う、なるほどなご意見。
■材質重視な、ご意見。
■傷つけたくない、Ninjaを大切に思うご意見。
■やはりデザインを優先した、センスの光るご意見。
■根っからのKawasaki好きなご意見。
■「悩むより、どっちも付けちゃえば!」と言う”目からうろこ”の、意外なご意見。
■乗ったときの状況を考慮した、なるほどと思わせる、もっともなご意見。
■はたまた、感性の光る直感系のご意見。
ほんとに、たくさんのご意見を頂けて、嬉しい限りのチョースケです。
そんな、たくさんのご意見に、ますます翻弄されて、
本日仕事中にも関わらず、
まだ、悩み続けるおバカな私でした。。。。
さ、今日もNinjaのために仕事がんばろ。