チョースケのNinja日記 -499ページ目

フォーク組み付け

今日は、フォークを車体に組み付けます。


左右のフォークを間違えないように、下側から差し込みます。

※その際、ハンドル周りの配線やブレーキホースの取り回しに気を付けて差し込みます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-01.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-02.JPG


一旦、ロアフォーククランプボルトを仮締めし、フォークのトッププラグを、規定トルク(2.3kg-m)で締め付けます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-03.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-04.JPG


再び、ロアフォーククランプボルトを緩め、フォークの突き出し量を15.0mmに調整し、

アッパーフォーククランプボルトを規定トルク(2.9kg-m)で締め付けます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-05.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-06.JPG


その後、ロアフォーククランプボルトを左右2本ずつ(合計4本)規定トルク(2.1kg-m)で締め付けます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-07.JPG


ハンドルバーを取り付け、ボルトで固定。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-08.JPG


この後、左右のフォークの下部分を両手で握り、前後に揺すってステアリングのガタが無いか調べておく。

※この時、ジャッキアップしているので、倒れないように十分に気を付ける事!
チョースケのNinja日記-2009.02.01-09.JPG


フェンダーを取りつけます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-10.JPG


タイヤの左右に、カラーと、スピードメーターギヤーハウジングを取りつけフォークに組み付けます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-11.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-12.JPG


この時、左フォークの内側の溝部分と、ハウジングの突起部分が、噛み合う様に組み付けます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-13.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-14.JPG


ジャッキをゆっくりと下げて行きながら、フォークとタイヤの高さを合わせて行きます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-15.JPG


ハウジングとフォーク側の溝が噛み合って、左右のフォークの穴が見通せる様になったらOK
チョースケのNinja日記-2009.02.01-16.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-17.JPG


アクスルを右フォーク側から差し込み、左フォーク側からアクスルナットを締め込みます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-18.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-19.JPG


一旦、左右いずれかのフォークのアクスルクランプボルトを仮締めし、

アクスルを規定トルク(9.0kg-m)で締め付けます。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-20.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-21.JPG


最後に、左右フォークのアクスルクランプボルトを規定トルク(2.1kg-m)で締め付けたら完了。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-22.JPG


ブレーキキャリパーと、ブレーキホースのホルダーを取り付け、
チョースケのNinja日記-2009.02.01-23.JPG   チョースケのNinja日記-2009.02.01-24.JPG


最後に、スピードメーターケーブルを取り付けて、全ての作業が完了!

※メーターケーブルは、タダ差し込んでも入らない事がありますが、

 ジャッキアップした状態でフロントタイヤを回転させながら差し込むと入る位置がわかります。
チョースケのNinja日記-2009.02.01-25.JPG


これで、本当にすべての作業が完了しました!
チョースケのNinja日記-2009.02.01-26.JPG


試しに、少し走ってみましたが、感触は確実に変わりました。

道路の段差の乗り継ぎなど、ガツン!っと来るような衝撃は確実に減っています。


一番の要因は、フォークオイルが劣化していた事が要因だと思いますが、

フォークオイルのメーカーを変えたのも良かったのでしょうか?


ともかく、少々スピードを上げても安心感が増加したようです。


ワザと急ブレーキなども試してみましたが、急激な沈み込みが無く安心してブレーキも

かけられる様になりました。


改めて、今回の作業の結果から、基本的なメンテナンスの重要性を感じました。



只今、人待ち中。。。

チョースケのNinja日記-090131-171110.jpg
ちょっと時間が有るので、ファミマでお買い物。
わたし、シュークリーム大好きなんで、早速ゲット!
でっかくて、クリームがとろ~りで旨いです。
あっと言う間に完食。
あぁ~。。。うまかった~(*^_^*)

あっ、あくまで、ココはNinjaブログなので、お間違いなく!

日本海の幸

今日は全国的に天候も悪いですねぇ。。


さて、今日は、わたしのお昼ごはんをちょいと紹介

さしずめ、チョースケの簡単レシピ、、ですかね!


(それぞれの写真はクリックで大きくなります)


まずは、炊き立ての白い御飯を用意します。
チョースケのNinja日記-2009.01.31-1.JPG

その上に、きざみのりをパラパラっと、
チョースケのNinja日記-2009.01.31-2.JPG

続いて、きざんだネギをパラっと、
チョースケのNinja日記-2009.01.31-3.JPG

ここで、カニの身が登場!
豪快に乗せましょう!
チョースケのNinja日記-2009.01.31-4.JPG

これまた、
煮詰めて味付けしたカニみそをトッピング
チョースケのNinja日記-2009.01.31-5.JPG

その中心を、お箸でぐりぐりと穴を開け
チョースケのNinja日記-2009.01.31-6.JPG

生たまごを一つポトリ
チョースケのNinja日記-2009.01.31-7.JPG

その上から、だし醤油をさらっと一回し
チョースケのNinja日記-2009.01.31-8.JPG


あとは、お好みに合わせてかき混ぜながら食します。


この時期限定の日本海の幸ミニどんぶりでした。

ども

ごちそうさまでした!

(^人^)

ディメンションを考える

今、カスタムの方向性について考えています。


昨日、ユウジ☆さんにも話したんですが、


私は、少々できの悪いバイクでもそれを乗りこなす腕がありません。


なので、自分のNinjaを、自分で乗りやすいバイクに仕上げたいと思っています。


でも、当然カッコ良くもしたいわけで、、、、


そのためには、改悪にならない様に、ディメンションを理解した上で、

自分好みに仕上げなければなりません。


あれこれ、雑誌を読みあさっていますが、

知れば知るほど奥が深く、悩みは尽きません。。。。。



ひょっとすると、今が一番楽しい時でもあるのかも知れませんが。。。。(^-^)



チョースケのNinja日記-2009.01.30.JPG

再会。。

先ほど、約3ヶ月ぶりにとある人と再会しました。

私には、とても嬉しい再会で、

二人、Ninja談議に花を咲かせました。

チョースケのNinja日記-2009.01.29.jpg