b s c music - B -4ページ目

うどんでした

現地人歴1年、100軒超を踏破した方に連れられ、うどん県。
UDN48
(なので更新できなかったのさ)



あ、四国に初めて行きました。

なにより噂にきく淡路島の高速道路の退屈さが異常だった。
夜の北陸以上に暇だった。
車窓の景色よりも、たまねぎスープ(とてもおいしい)のパッケージを見て思いをはせた方がよい。
山でもって道に変化なく本当に車くらいしか見るものがない。



事前に知ってたけど、実際見るとこれがうどん県か。
udnjk
大・中・小とサイズがあっても、小=1玉が基本らしい。
半玉とかもある。


11時開店とか無くなり次第終了のところが多い印象。
定休日もさまざま。


麺だけ出てきて、醤油かけるものもある。
かけうどんでもトッピングはセルフがおおい。
後他、西の方が店多いんだっけか。



あずにゃん初うどんはこちら、
あづま  [讃岐うどん遍路 | 四国新聞社]
特に地元民のリピーターが多いらしい


かけうどん(小)200円
もちろんセルフトッピング
わりと普通?と思ったけどスルスル食べれる
コシとかよりもスルスル食べれる
すっごくスルスル食べれた(


きゃまてゃまおひる、
山越うどん  [香川県観光サイト]
釜玉といえばここらしい
USJみたいな待機列ゾーンがあった

かまたま(小)200円
ふつうにおいしいかまたまだった←



moriyaよる、
本格手打 もり家  [香川県観光サイト]

かきあげおろし 580円
でかい。でかいと聞いていて実物みてちょっとキツイかもと思ったけど、美味し過ぎてすぐ食べれた。麺もモチモチでヘヴィネスもあるけどおいしさが勝った。食への関心が薄い私が感じた満足としあわせ。


the_udon
谷川米穀店  [香川県観光サイト]
人気のあまり日曜日が定休日らしい
ガイドさんの友人曰く「香川に来てココで食べれないと楽しみが50%減」

うどん(小)120円
今回行った中では唯一の麺オンリーstyle
シンプルに醤油とネギだけかけたがそれは紛れもなく“うどん”だった

イメージ▾


きよたけ
竹清  [香川県観光サイト]
ガイドさんが未踏破だった元祖半熟玉子の店

1玉 140円
そのところ知らなかったので、かけうどんで食べた。濃いめの味だけど食べやすい。天かすでさえ美味しかった、入れて時間たっても中サクサクだった...




帰ってから増す食べたさ


++
【香川県】旨い讃岐うどん屋で打線組んだ (なんJ PRIDE)
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/4026671.html
タイムリーなスレ。よく名前聞くところだ

こえ

VT-3 :: 製品 :: ローランド
ICON » ローランド、AIRA TR-8/TB-3/SYSTEM-1/VT-3を発表! 内部96kHz/32bit浮動小数点演算で、96kHzデジタル出力できる“レジェンド・ギア”



すごい。こういうのが欲しかったー!
ライブなんかでリアルタイムでかつ手持ちの機材で再現しようと、
鍵盤おさえボコーダーとエフェクター繋いだりってしたことあるけど、ほんと理想の機材だー。
手が届く範囲のおねだんだし。見た目もいいなー
自分の声好きでもないし歌に自信ないというのもあるけど、エフェクトかかった声の好みや憧れだとか夢があるのね。

7代目 my soul Bicycle

今年に入って順調に週一で更新していたものの案の定滞っておりますね(他人事みたい)

まとめ…生活の足である自転車のタイヤがお陀仏。思わぬ出費で下手に動けない・テンションダウン


+セルフパンク修理した。くだり

チャリのタイヤのパンクした。ガビョウ刺さってた…
刺されたとかでなく走行中に刺さった...確率...ステタヤツミツケシダイコロスカタブラ

近所の店は無くなったし
前に自転車買った・よく行ってた(過去形)店は行き辛さある
あの店は知り合い居そうで行き辛さ
(散髪屋さんと同じパターン)

そうなると自分でやった方が早くないか、前に本で読んだぞ、
と、初めて自分で修理した。やっとタイヤの方のヴァージン卒業だわ(
案外楽だった。握力なさが露呈しまくって、チューブ出すのとか苦労したけど、30分程度でできた。慣れると15分くらいあればできそうだなー。

使ったもの
タイヤレバー

\504(Amazon.co.jp)
パッチキット(パンク修理キット/セット)



\420(Amazon.co.jp)
・自転車
・空気入れ
・ハサミ
・軍手
(滑り止めついてて毛羽立ちにくいものがいい)
・油性ペン
(穴あいたところマークする)

・ペットボトル(側面を切って加工、水を張って桶の代用)
オケおよびペットボトルはガビョー刺さった箇所おぼえてるから要らないだろうと思ってたけど甘かった。
見失ったし3周しても見つからなかったァ


しかし、タイヤ自体の寿命近かったらしく、修理後、3度目の冒険中にタイヤが裂けた。

お店の人も、特に言ってなかったので修理に問題はなかったハズ。
路面悪かったし、距離もそれなりに走ってたし。うん。


+タイヤが裂けた。くだり

パンク直後、幸い近くには自転車屋さんが2軒(記憶とグーグルマップしらべ)

1店舗目は休業日、2店舗目へ行きました、
するとカウンターの向こうから、中くらいのお爺さんがのっしのっしと出てきました。

すみません、タイヤ見てほしいんですけどーいいですかー
「はい、はい。どれ、」「うーん、これ、あ、もう外も裂けててアカンね」
ですかー
「20インチ、あー。お客さん、コレどこ製?中国?」
買った時のままで調べてないんですけどたぶん
「中国かな?ちょっと今ね、日本製のしかなくてねー、ウーン」

ここまで、メイドイン・フューチャーされたのは初めてでした。
つまりは、(日本製の)お高いものしか在庫ないですけどいいですか、ってのがポイントだったんだと思う。たぶん。
すっかり忘れてたけど、うちのタイヤさんは幅がマイノリティなんだったー


そうして、タイヤ(前輪)が新しくなったわけだけど
溝がないやつやー!
後輪を引き摺るように進みやがるぜー!
しかし、なんかパンクしそうで不安だわ!

でも、調べてみたらなんか耐パンク性能とか色々つよいらしい。
おお、まじか。
あと、そんなに高くない。(ぼったくられたか?)
いや、チューブも取り替えだったし、やや高めの手間賃と考えると相応か...

+7台チャリ乗ってきて。メモ

そんなマイチャリ、去年まで凌ぎに乗っていたチャリがパクされたのを機に、
念願の(?)ちょっと高価めなやつを、ずっと乗るの前提に、買いましたやーつ。
人生で7台目。

ミニベロでもって本格的って程でもないけど。
(たぶん、詳しい人は想像つくだろう価格帯としゅるい)

2代目ミニベロ.
改めて言うと、ママチャリで100kmいける脚力あるなら、安ベロでも変速ギアあればいける。
当然、ミニは、漕ぐ回数や筋力が必要だったり、向かい風がキツかったりするので、気持ち的にもしんどさはある。
坂道も同様だけど、ギアによっては楽。その辺はミニに限らずお値段する自転車だと、特に気にならないとおもふ。フロントギア2枚になると、坂道が劇的に楽になった。
ミニ良い所は漕ぎ出しの楽さ、曲がり角や信号多い町では便利。あと場所とらない。
よっぽどでない限りは重さも抑えられるので、階段とか持ってあがったりできる。
車体の重さとタイヤの幅も、予想以上に走りやすさ・スピードが変わるのわかった。


+必要になったものとかリスト。メモ
購入時

・スタンド
 無いとやってられないよー。1500円くらい、取付簡単。
 
・鍵
 肩から掛けるのはダセェ服汚れそうだし邪魔。
 嫌&より信頼性があると店員さんに薦められたチェーン製のものに。
 重さはあるけど、クサリなので収納・持ち運びに融通がきく。
 100cmくらいがちょうどいい。2000~5000円くらいする。


・空気入れ
 バルブの形式の他、空気圧がチェックできた方がいいだろうと思い、新しく購入。

・六角ドライバー
 以前、ホームセンターで150円くらいで買ったやつがある。
 諸々の調節に必要。



・ライト
 スピードが出る為、これまで使用していたものでは、不安になった。
 
・テールランプ
 歩道の段差がコワい・嫌なのでより車道を走るようになった。
 あった方がいいよね。
 高速で光るのは嫌・気に障ると思うので蛍みたいな光り方するものをチョイス。


ここまでは必須な気がする



パンクした。

・パンク修理セット
・タイヤレバー
 併せて1000円くらい。近くに自転車屋さんないなら、やる価値はある。


・パーツクリーナ-
・オイル
 チェーンとか不安になった+大事にしたい。
 オイルは色々種類あるからこれまたチェック必要ね。
 本とか読んでると、本格的な場合は必須みたいですね。
 セットで売ってたりする。



おまけ

・ボトルゲージ
 欲しくなるよね。カバンから取り出すのはやっぱり面倒だし。
 と、軽い気持ちで付けたけど、カバンが満員だと助かる!

・バーエンドバー
 ドロップとかブルホーンのバーがいいけどなーと悩んでいたが。
 姿勢がすごく楽。



『完全女子版! 自転車メンテナンスブック』

(Amazon.co.jp)
図書館で読んだけど。
入門・初心者レベルの気になることが、写真多く、わかりやすくよかった。