b s c music - B -120ページ目

鯉Tシャツ (七分袖) : フォトレビュー

「わすれてた。



"東京ロマンスポルノ’09 ~愛と青春の日々~"のライヴグッズより

鯉Tシャツ (七分袖)

のフォトレビュです。


購入 検討中の方の参考にでもなるといいですねっ。」

「ですね。」

「でも、ケータイで写真撮るはきついよ。」

「ですね。」

「デジカメ欲しいね。」

「持ってるじゃないか。アレ、父ちゃんが昔使ってた30万画素だっけ?。30万ってよ。東京ドームにも入りきらんで。」

「ですね。」

「そういや、アスマートの商品画像も予定の画から実物になってますよ。」

「ですね。」




わかりづらい全体像。

bitter sweet cool music




金タグ 金タグ (o゜A゜)o
bitter sweet cool music


左胸のかすれ仕様プリント

bitter sweet cool music


注目の背面。
bitter sweet cool music



色はpghcのアノTより赤い。
bitter sweet cool music


ポルノグラフィティからはじめる音楽-00 (下書き投げ)

てなワケでっ。
とりあえず先行して、
重要と思うアーチストを簡単に、


(あとからパソで、段々ぐちゃる文章整理したり、YouTubeつけたりするかもです)


・BARBEE BOYS
・Guns N' Roses
・Led Zeppelin

・Radiohead
・Muse

しかし、上級者向けかもしんない…


というか、Extreme 『Pornograffitti』「Pornograffitti」か!

セーッx!セーx!叫んでるますからね。マジ、ポルノ。ロッーク。

ギターかっこいいですよ。

かと思えば、「More Than Words」ってタイトルからしてステキな曲もあります、

そう!タイトルからしてーですね。




BARBEE BOYS
(バービー ボーイズ)
日本の男女ツインボーカルバンド。
 晴一がファンであり、バンド結成の一因ともなった。
 杏子さんとはテレビ番組で共演しメドレーを演奏したこともある。Tamaの「プロセス」などの曲にゲストボーカル参加している。

「C'm'on Let's go!」
初めてのライヴで演奏し、昭仁はコーラス("カモーン"だけ)として参加。

「負けるもんか」

バービーの影響は初期の楽曲や「痛い立ち位置」に大きく現れてると思います。


Guns N' Roses
(ガンズ アンド ローゼス)
軽くは語れない重要バンドです。
 昭仁が憧れてたというアクセル・ローズ。現在、初期メンバーはアクセル1人であるが(彼が他全員をクビに)、晴一の尊敬するギタリストの1人スラッシュもいた。

・「Sweet Child O' Mine」
Tamaがベースで初めてコピーしたのがこの曲のメロディ。

昭仁のANNでも流してたみたい。


・「Welcome To The Jungle」


・「It's So Easy」
ファンならピンと来るであろうタイトル。30歳を迎えてのアノ曲の歌詞にこのタイトルが入っていること。


昭仁なんかはファッションを真似したりしたとよく言っておりますが。

SWITCHの衣装にワッペンを縫込んだりしてるし。フロントマンとしても大きく影響を受けているか。


とりあえず歴史に残る名盤1枚目『Appetite For Destruction』か、

評価の低いベストを聴けばいいと思います。




Led Zeppelin
(レッド ツェッペリン)
 これも軽くは語れない。
 ツェッペリンに関しては曲を聴いて貰った方が早いです。

「D'yer Mak'er」
開始3秒でピンときます。
ファンなら是非1度は、開始3秒だけでも聴くべきかも。インディーズ時代からのアノ曲に関係ですから。


「Whole Lotta Love」
同じく。若干、上級者向け。いや、ファンならわかる。


「Kashmir」

名曲


サポートドラマーの小畑ポンプさんのドラミングがジョン・ボーナムに合っているのもあってなのか、たまにポルノからこういうにほいもする。





主に昭仁さん編(?

Radiohead
(レディオヘッド)
これも超重要バンドなんで軽くは語れません;

 昭仁の曲から影響を感じるのですが、

音楽好きでない人にはオススメはしません。
逆に音楽好きは聴くべきだと思います。
次元が違う。アートな感じ。


・このアーチストはベストがどうとかでなく、アルバムを全部です。全部。
全部聴かないとイメージが違ってしまうと思うし。

昭仁さんはかなりチェックしてると思います。


「音のない森」とかあのあたり。



Muse

(ミューズ)

スリーピースバンドだけどプログレッシブ、マッシブな感じ。
同じく昭仁さんがチェックしているだろうバンド。ANNでもよく流してるみたい。(ラジオ聞いてない\(^o^)/)

次元が違うとまでは行きませんが、格が違います。完成度が違います。

フロントのマシュー・ベラミーは歌もピアノもギターもエフェクトもウマすぎ。

女性は私と同じようにきっと惚れますよ。


おすすめは1枚目以外かなー、マシューだけ浮いて聴こえるので。

3rd『Absolution』は評価高いですね。

 曲でいうと2nd『Origin of Cymmetry』の「New Born」がウケると思うのですが。

 アルバムでは『Black Holes and Rvelations』が聴きやすいと思いま。

今はベスト盤ないけどライヴ盤『HAARP』が近いかな?オリジナル聴いてからのがいいのかな?

観客うるせぃけど。それもいいけど。

DVDもいい。

横浜・淡路ロマンスポルノの衣装がマシューの衣装を意識してると思ったのは自分だけじゃないはず。




とりあえずここまで、

20,november

おめでとうございます。
また、今年も盛り上がってますね。
去年は泣いたけど…。

詳しくはまた更新します。


10:00 ちょっと時間があるので

12:30 いらいら

21:00 11月20日は音楽ゲームするひとががハッピーになれる記念日なのです。



20, november

「20, november」は音楽ゲーム"beatmania" シリーズの楽曲タイトル。
ジャンルはHouse。BPM:130。
プレイしても聴いていても楽しめる曲。

「20, november」は1997年に稼動した初代"beatmania"に収録。当時熱狂的なブームであった"beatmania"で最も高い難易度の曲であり最後のボスというポジションにあることから、この曲を何十回もプレイした者も多い。
様々なテクニックが詰め込まれており、シリーズを通してこの曲ができるかできないかで初級者と中級者に分かれた。
よりエキサイティングなプレイが楽しめるように"公式振り付け"が存在する(OSTブックレットに記載)。

タイトルである日付"11月20日"は初代beatmaniaのサウンドディレクターであり
この楽曲の作曲者 dj nagureo こと 南雲玲生(なぐもれお)氏の誕生日である。

そこでBEMANIシリーズの生みの親に二重の意味でリスペクトするべく、毎年11月20日に音ゲーマーは「20,november」をプレイする。
中にはリミックスを製作する者も。

尚、タイトルは
beatmania(5鍵盤)シリーズでは「20,november」、
beatmaniaIIDX(7鍵盤)シリーズでは「20,November」と表記される。

加えて、IIDXシリーズには「19,November」というタイトルの楽曲もあり、11月19日・20日は音ゲーマーが二日続けてハッピーになれる期間である。

だが、昨年2008年は残念ながらハッピーになることができなかった。
2008年11月19日はIIDXシリーズ17作目の"beatmania IIDX 16 EMPRESS"稼働日でもあった。
しかしそこに「20,November」の姿はなかった。ロケテスト版では生き残ったはずが、製品版でまさかの前日に削除されてしまったのである。音楽ゲームの新作稼働に避けることのできない、楽曲削除の悲劇だった。
この曲に限らず、他のdj nagureo氏の楽曲も 大人の事情 で大量に削除されたのである。

また、BEMANIシリーズ"pop'n music"でも「16 PARTY」で隠し曲として登場しながら、次回作「17 THE MOVIE」で1発削除されている。

参考
(ぷろとらうぃき)
(ニコニコ大百科)




今年2009年
> DJnagureo が twitter 誕生日スレに行ってるのにNG対象にされてる件。



【歴代20,novemberスレの歴史】 (2ちゃんねる)より拝借

>00年:「今日は11月20日です」という一見意味も解らないスレタイで
>ほとんどレスが付かずに落ちていった悲しい年

>01年:初の本格的な祭りだったがアケ板の認知度の低さで
>惜しくも1000には到達しなかった

>02年:去年の雪辱をはらすかごとく物凄い勢いで伸びる
>結果大成功、当時異例と言う2スレ消費

>03年:ネットラジオ導入、nagureo曲を聴きながら実況
>結果スレも伸びるし昔を懐かしめ成功を収める

>04年:知る人ぞ知る悪夢の年、厨房がフライングでスレ建てる
>当日でこそ意味がある!と>>1が叩かれ結局gdgd進行、1000未到達に終わる

>05年:音ゲー板初の20,november、去年の悪夢を振り払うように
>ネトラジ、Remix職人が住民に奮起を促し無事成功

>06年:またもやフライングスレが建つも04年の反省を活かし
>二次会会場としてスレ再利用、nagureo!AAに肖り勢いは歴代1か?

>07年:音ゲー10周年記念、2chだけではなくニコニコでも祭りが起こる
>nagureoが経営するユードーの社員も参加、最高に盛り上がる

>08年:前日稼動のEMPでまさかの20,november含むnagureo曲大量削除
>怒りの20,november、ボヤキながらも最終的には皆楽しく盛り上がった

>そして今年はIIDX10周年記念!
>今年もこんのグゥレレレレレイトなナンバァを作ったdj nagureoに感謝を!
>You can Dancing and grooving all night long?