ポルノグラフィティからはじめる音楽-00 (下書き投げ) | b s c music - B

ポルノグラフィティからはじめる音楽-00 (下書き投げ)

てなワケでっ。
とりあえず先行して、
重要と思うアーチストを簡単に、


(あとからパソで、段々ぐちゃる文章整理したり、YouTubeつけたりするかもです)


・BARBEE BOYS
・Guns N' Roses
・Led Zeppelin

・Radiohead
・Muse

しかし、上級者向けかもしんない…


というか、Extreme 『Pornograffitti』「Pornograffitti」か!

セーッx!セーx!叫んでるますからね。マジ、ポルノ。ロッーク。

ギターかっこいいですよ。

かと思えば、「More Than Words」ってタイトルからしてステキな曲もあります、

そう!タイトルからしてーですね。




BARBEE BOYS
(バービー ボーイズ)
日本の男女ツインボーカルバンド。
 晴一がファンであり、バンド結成の一因ともなった。
 杏子さんとはテレビ番組で共演しメドレーを演奏したこともある。Tamaの「プロセス」などの曲にゲストボーカル参加している。

「C'm'on Let's go!」
初めてのライヴで演奏し、昭仁はコーラス("カモーン"だけ)として参加。

「負けるもんか」

バービーの影響は初期の楽曲や「痛い立ち位置」に大きく現れてると思います。


Guns N' Roses
(ガンズ アンド ローゼス)
軽くは語れない重要バンドです。
 昭仁が憧れてたというアクセル・ローズ。現在、初期メンバーはアクセル1人であるが(彼が他全員をクビに)、晴一の尊敬するギタリストの1人スラッシュもいた。

・「Sweet Child O' Mine」
Tamaがベースで初めてコピーしたのがこの曲のメロディ。

昭仁のANNでも流してたみたい。


・「Welcome To The Jungle」


・「It's So Easy」
ファンならピンと来るであろうタイトル。30歳を迎えてのアノ曲の歌詞にこのタイトルが入っていること。


昭仁なんかはファッションを真似したりしたとよく言っておりますが。

SWITCHの衣装にワッペンを縫込んだりしてるし。フロントマンとしても大きく影響を受けているか。


とりあえず歴史に残る名盤1枚目『Appetite For Destruction』か、

評価の低いベストを聴けばいいと思います。




Led Zeppelin
(レッド ツェッペリン)
 これも軽くは語れない。
 ツェッペリンに関しては曲を聴いて貰った方が早いです。

「D'yer Mak'er」
開始3秒でピンときます。
ファンなら是非1度は、開始3秒だけでも聴くべきかも。インディーズ時代からのアノ曲に関係ですから。


「Whole Lotta Love」
同じく。若干、上級者向け。いや、ファンならわかる。


「Kashmir」

名曲


サポートドラマーの小畑ポンプさんのドラミングがジョン・ボーナムに合っているのもあってなのか、たまにポルノからこういうにほいもする。





主に昭仁さん編(?

Radiohead
(レディオヘッド)
これも超重要バンドなんで軽くは語れません;

 昭仁の曲から影響を感じるのですが、

音楽好きでない人にはオススメはしません。
逆に音楽好きは聴くべきだと思います。
次元が違う。アートな感じ。


・このアーチストはベストがどうとかでなく、アルバムを全部です。全部。
全部聴かないとイメージが違ってしまうと思うし。

昭仁さんはかなりチェックしてると思います。


「音のない森」とかあのあたり。



Muse

(ミューズ)

スリーピースバンドだけどプログレッシブ、マッシブな感じ。
同じく昭仁さんがチェックしているだろうバンド。ANNでもよく流してるみたい。(ラジオ聞いてない\(^o^)/)

次元が違うとまでは行きませんが、格が違います。完成度が違います。

フロントのマシュー・ベラミーは歌もピアノもギターもエフェクトもウマすぎ。

女性は私と同じようにきっと惚れますよ。


おすすめは1枚目以外かなー、マシューだけ浮いて聴こえるので。

3rd『Absolution』は評価高いですね。

 曲でいうと2nd『Origin of Cymmetry』の「New Born」がウケると思うのですが。

 アルバムでは『Black Holes and Rvelations』が聴きやすいと思いま。

今はベスト盤ないけどライヴ盤『HAARP』が近いかな?オリジナル聴いてからのがいいのかな?

観客うるせぃけど。それもいいけど。

DVDもいい。

横浜・淡路ロマンスポルノの衣装がマシューの衣装を意識してると思ったのは自分だけじゃないはず。




とりあえずここまで、