4月のこと、彼女と丸の内のお気に入りのブーランジュリー・レストラン、『ポワン・エ・リーニュ』で過ごす楽しい夜の続き。
三種類目のワインは、カリフォルニアの白。
オニール・ヴィントナーズが造る、ファイアブランド、シャルドネ、2023年。
オニール・ヴィントナーズはワイン一家の三代目、ジェフ・オニールが2004年に設立したワイナリー。
オレンジやライチ、続いてパッションフルーツ、パイナップル、バニラの香り。
濃厚な果実味を持ち、リッチで重層的なボディ。
ぶどうの産地は主にパソ・ロブレス、アロヨ・セコ、モントレー、ロダイ、栽培はサスティナブル農法。
三籠目のパンが届く。
今日は食べるピッチが速すぎる。
右はピヨトル:クルミと白ブドウのレーズンを生地に対し200%配合。
大好きなパンだ。
左はメイプル:カナダ産最高級メイプルシロップのブリオッシュ風。
上はルパ:ローストした小麦胚芽を配合した香ばしい食事パン。
ポワソンは、シーフードマリネ。
大好きな水蛸。
コウイカ。
真鯛。
四種類目はオレンジワイン。
ここはグラスワインが充実しているのも魅力。
ルーマニアのクラメレ・レカシュが造る、オレンジ・ナチュラル・ワイン、2023年。
クラメレ・レカシュは1447年創業の、ルーマニア最大規模のワイナリー。
ぶどう栽培はオーガニックで、EUのユーロリーフとフランスのエコサートの認証マークが付いている。
酸化防止剤無添加で、ヴィーガンにも対応。
ブラッドオレンジやルビーグレープフルーツの香り。
まろやかな果実味にしっかりとしたタンニン、オレンジの皮のニュアンスがボディを引き締める。
セパージュは、リースリング46%、ソーヴィニヨン・ブラン30%、マスカット・オットネル18%、ピノ・グリージョ6%。
肉料理に合わせ、新しいカトラリーが出される。
WAとのみ書かれたカトラリーは、新潟県燕市のワダコーポレーションのステンレス製品。
多くの飲食店で採用されている隠れた名品。
ヴィアンドは、岩中豚のグリル、マスタードソース。
最近、岩中豚を食べることが多くなった。
岩手県の銘柄豚で、美味しいだけでなくSPF豚なので安心感がある。
この焼き色が食欲を誘う。
付け合わせの野菜は、カブ、ニンジン、ベイビーコーン、サツマイモ、イエロービーツ。
五種類目のワインは、イタリアの赤。
シチリアのドン・トーマシが造る、ヤート・ロッソ、2021年。
ダークチェリー、ブルーベリー、プルーンの香り。
充分な果実味とタンニンを持つが、重過ぎず洗練されたボディ。
ぶどうはネロ・ダーヴォラ100%、栽培はオーガニック。
旨味が強い肉なので、赤ワインが良く合って美味い。
彼女もこのワインが気に入ったとのことで、二人とも三杯も飲んでしまった。
四籠目には、驚いたことにパンが4種類も。
上はショコラ:カカオバリーチョコを贅沢に加えた究極のチョコパン。
パン生地の中にはチョコチップがゴロゴロ。
右はレジェルテ:マスカルポーネクリームを配合したふわふわ生食パン。
左はハニーオーツ:オーガニックオーツ麦と蜂蜜入り、植物性のパンドミ。
下は初めて食べるブルークルチャ:熟成ブルーチーズと蜂蜜をさっくりナン生地で。
グランノワが好きだという話をしたら、更に持ってきてくれた。
グランノワ:テーブルパンとしても楽しめる大型くるみパン。
今夜は何とパンを14切れも食べてお腹がはち切れそう。
今夜も満席の賑わい。
満腹満足で店をあとにする。
直ぐ近くに移転開業した一保堂茶舗でお家用の茶葉を購入。
彼女と過ごす、食べ過ぎ飲み過ぎた丸の内の楽しい夜でした。
























