昨年9月のある休日、彼女と丸の内のフレンチでランチの約束。
ランチの前に、丸の内でお買い物。
何時ものとおり、まずはエノテカ丸の内。
(国際ビル建て替えのため、本年3月末で閉店しています。)
ブルゴーニュの高騰が止まらない。
それに比べ、イタリアの値上がりはまだマイルド。
ブルゴーニュを3本買うつもりだったがあまりに高くなっているので、ブルゴーニュのピノ・ノワールを1本、トスカーナのボルドー・ブレンドを1本、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランを1本購入し、次のお店へ。
一保堂茶舗は外国人客で賑わっている。
何時もの茶葉を購入。
(国際ビル建て替えのためこの店舗は閉店し、新丸ビルに移転開業しています。)
丸の内仲通りを次の場所に向かって歩く。
9月中旬になっても残暑が厳しく、真夏の気温と日差し。
いつまでこの暑さが続くのだろう。
「ブリックスクエア」には長い長い行列ができている。
ここは『カカオ・サンパカ』の丸の内本店。
事前にチケットを入手した人を対象として、9月14日(土)~16日(月・祝)にジャラッツ カカオ(ソフトクリーム)の無料配布が行われているのだ。
これが、ジャラッツ カカオ。
(写真はPR TIMESからお借りしました。)
行幸通りに来ると、何時ものように東京駅丸の内駅舎を撮影。
八重洲側の再開発が進み、景色がどんどん変化している。
「新丸ビル」でもお買い物。
テラス席にはミストシャワー。
しばし涼を楽しむ。
今日のランチのお店は、「丸の内テラス」の『エスプリ・ド・タイユヴァン』。
パリの名店、『タイユヴァン』の料理とワインを気軽に楽しめるお店。
エノテカ丸の内は丸の内仲通りの日比谷側の端にあり、『エスプリ・ド・タイユヴァン』は大手町側の端にある。
この暑い中、丸の内仲通りを端から端まで歩いたことになる。
店の前で写真を撮っていると、後ろから肩をトントン。
振り向くと、彼女の笑顔。
店内はほぼ満席。
手前に二席だけ空いているのが、私たちの何時もの予約席。
店内に歩を進めると、ソムリエールの出牛さんが迎えてくれる。
お会いするのは久し振りなので話が弾む。
先ずはウォークインセラーで今日のワイン選び。
出牛さんに相談しながら、これにしようか、それともあれにしようかと彼女とワインを選ぶのが楽しい。
ワインたちには申し訳ないが、涼しいセラーのお陰で火照った身体がクールダウンされる。
ワインの次は料理。
ここで食べるのは何時もダブルメインの一番良いコースに決めているので、迷うことはない。
でも三ヶ月余り来ない間に、1,100円高くなっている。
まずは冷えた泡で乾杯。
チリ最高のワインメーカー、コンチャ・イ・トロが手掛けるワイナリー、マイカス・デル・リマリが造る、エスパス・オブ・リマリ、ブリュット、スペシャル・エディション。
9月中旬とはいえまだまだ暑いので、冷えたブリュットが美味い。
ぶどうは、シャルドネ87%、ピノ・ノワール13%。
スープが届く。
牛蒡のポタージュ。
まだ残暑が厳しくはあるが、熱いスープが空いた胃に染み渡る。
牛蒡の臭みは全くなく、滑らかなスープが美味い。
彼女と過ごす、丸の内の楽しい午後は続きます。