昨年8月のこと、友人たちと「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の『ザ・グリル・トラノモン』で過ごす楽しい午後の続き。
メンバーは、福岡の遊歩さん、KEiさん、茶目子さん、そして私。
続く料理は、シャルキュトリー・プラッター。
モルタデッラ。
18ヶ月熟成ハモン・デ・テルエル。
ハモン・デ・テルエルは、スペイン最高峰の白豚のハモン・セラーノ。
サラミ・フィノッキオーナ。
トスカーナ地方のサラミで、フィノッキオの香りが特徴。
イタリア語のフィノッキオは、フランス語はフヌイユ、英語はフェンネル、日本語ではウイキョウ。
私のベランダ菜園でも定番のハーブ。
コッパ。
豚の頭から首まわりの肩ロース肉を使った生ハム。
パテ・ド・カンパーニュ。
三本目のワインで乾杯。
サルデーニャのカンティーナ・サンターディが造る、スルキ・ロッソ。
天才エノロゴ、ジャコモ・タキスが情熱を注いだカンティーナで、2015年にはイタリアの38万のワイナリーの中から一年に一社のみ選ばれる”最優秀ワイナリー”の栄冠に輝いている。
黒果実の凝縮感、豊富なミネラル、タンニンはまろやか。
綺麗なバランスの、強めのミディアム・ボディ。
ぶどうは、カリニャーノ90%、モニカ10%。
〆の料理は二品。
パスタは、サーモンと帆立、海老のクリームソース。
小海老とほうれん草のグラタン。
〆には、四本目のワインを抜栓。
イタリア、ヴェネト州のコル・メシアンが造る、スプマンテ、コル・メシアン、ブリュット、ロゼ。
今日、このワインは二本目。
厨房では多くの料理人が忙しく立ち働く。
結構、外国人比率が高い。
今日のランチも楽しかった。
満腹満足で店を後にする。
B2Fの「T-MARKET」まで下りてきた。
遊歩さんの帰りの飛行機に合わせた電車の時間までは、まだ30分近くある。
そこでもう一杯だけ飲もうということになり、『ダム・ブルワリー・レストラン』へ。
ここはマイクロ・ブルワリー。
店内で醸造されたクラフトビールで乾杯。
KEiさんと遊歩さんは、デイリーペーパー/セゾン。
茶目子さんと私は、デイライト/IPA。
ワインを4本飲んできているので、もうすっかりハイになっている。
この写真はKEiさん撮影。
これは遊歩さん撮影。
これは、茶目子さん撮影。
楽しく飲んでお話ししていると、気が付くと既に乗る予定の電車の時間を過ぎている。
KEiさんと茶目子さんとお別れし、急いで羽田空港に向かう。
予定より20分遅れで羽田空港第二ターミナルに到着。
8月の日曜日の夕方、手荷物検査場には多くの人。
17時発のフライトだが、時間は既に16時35分。
搭乗便が地方路線なら絶対に間に合わないが、主要路線の福岡便は手荷物検査場を抜けると目の前が搭乗ゲート。
手を振って、最後のお見送り。
(無事、搭乗できました。)
第二ターミナルの地階には『メルセデスミー』。
エスカレーターから見下ろす位置にあるので、パラソルの上に店の紹介が書かれている。
名古屋からなぎささんと海の桜さん、福岡から遊歩さんをお迎えした、楽しい三日間でした。
遊歩さんの記事はこちら。
KEiさんの記事はこちら。
茶目子さんの記事はこちら。