昨年8月のこと、前夜に名古屋のなぎささんと福岡の遊歩さんと、表参道と丸の内でたっぷりシャンパーニュを飲んで少し二日酔いの午前。
銀座に泊まられているお二人を迎えに行く。
お二人をピックアップして向かったのは、六本木一丁目の『麻布箪笥町 天涼庵』。
今日はここで、”納涼シャンパーニュと純米大吟醸の会”を開催。
店内に入ると、大きなヒマラヤの岩塩が目に飛び込んでくる。
何時もはこの手前のカウンターで食事をしているが、今日は奥の個室を予約。
左の板さんは天麩羅担当。
右の板さんは鉄板焼き担当。
今日は、三つある個室のうちの一番奥、一番大きな部屋を予約しておいた。
部屋の中にはこんな日本酒が。
今日は十四代は飲まないが、他にも素晴らしい日本酒が揃っている。
メンバーが揃い、シャンパーニュで乾杯。
今日のメンバーは、名古屋のなぎささんと海の桜さん、福岡の遊歩さん、そしてお迎えするのは、しづちゃん、mayuさん、私。
抜栓したシャンパーニュは、G.H.マーテルが造る、シャンパーニュ、ポル・ジェス、ブリュット。
G.H.マーテルは1869年設立の老舗メゾン。
グレープフルーツやライチの香り。
フレッシュな果実味を活き活きとした酸が引き締める。
後味には軽いブリオッシュのニュアンス。
セパージュは、ピノ・ノワール55%、ピノ・ムニエ40%、シャルドネ5%。
前菜が届く。
皆さん箸袋の図柄に気が付き、お互いの絵を見せ合う。
葛飾北斎の富嶽三十六景で、各人の箸袋の絵が異なっている。
三十六景(実際には北斎は四十六図描いている)が揃っているのか一度お店の方に聞いてみようと思いながら、未だに聞いていない。
鮪、烏賊、独活の酢味噌和え。
海老と蕎麦豆腐。
天麩羅が届く。
海老とアスパラガス。
天つゆは二種、そして藻塩もある。
ここで、日本酒も飲み始めることに。
愛知県名古屋市の萬乗醸造が醸す、醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 ソヴァージュ 2023年。
名古屋からなぎささんと海の桜さんが来られているので、まずは名古屋の酒を選んだ。
雄町を50%まで磨きこんで醸されている。
続く天麩羅は三種。
白鱚、穴子、蓮根。
続く酒は、奈良県桜井市の今西酒造が醸す、みむろ杉 純米大吟醸。
山田錦を50%まで磨きこみ、ご神体”三輪山”の伏流水で醸されている。
鉄板焼きが届く。
カウンター席だと目の前で焼いてくれる。
これは前回訪問した時の写真。
国産牛サーロインステーキ。
柔らかな肉には旨味が凝縮されている。
友人たちと過ごす、六本木一丁目の楽しい午後は続きます。