福岡と名古屋から友人をお迎えして、シャンパーニュ・ディナー、タバーン バイ・ザ・グリーン 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

昨年8月のこと、友人たちと表参道の『タバーン バイ・ザ・グリーン』で過ごす素敵な夜の続き。

今夜のメンバーは、名古屋のなぎささん、福岡の遊歩さん、そして私。

 

二皿目の料理が届く。

 

なぎささんのポワソンは、鹿児島県産カンパチのマリネ、パイナップルと茄子のサラダ スリランカスタイル。

遊歩さんと私がアントレとして選んだ料理。

 

遊歩さんと私のプリモ・ピアットは、ヤリイカとオレンジのアーリオ・オーリオ 冷製カッペリーニ、梅肉レリッシュ、ルッコラのジェノベーゼ。

 

皿の縁にはルッコラのジェノベーゼ。

 

カッペリーニの上には梅肉レリッシュ。

 

カッペリーニと、ヤリイカ、オレンジ、そして梅肉レリッシュ、ルッコラのジェノベーゼを混ぜ合わせていただく。

これは美味い。

 

飲んでいるシャンパーニュは、モントードン、ブリュット、トラディション。

既に三本目、だと思う。

 

続く料理が届く。

 

なぎささんと私のヴィアンド、またはセコンド・ピアットは、バターミルクチキン、キャロライナ・マスタード・BBQソース、ズッキーニ・フリット、ミントヨーグルト、茗荷ときゅうりのレリッシュ。

 

チキンのヴォリュームは驚き。

とても柔らかく旨みが凝縮されている。

 

遊歩さんのセコンド・ピアットは、メカジキのレモンハーブマリネ、ブラックバーニャカウダソース、生春巻き、チリソース。

 

なぎささんと遊歩さんはパンをほとんど食べていない。

私は食べてしまったので、二籠目をもらう。

 

ここは女性客の比率がとても高い。

女性に人気なのは、お洒落で美味しいお店の証し。

 

静かな雰囲気の中で飲むシャンパーニュと久し振りに会う友人たちとの会話は最高の贅沢。

 

いっぱいになったお腹を熱いコーヒーが癒してくれる。

 

今夜のシャンパーニュと料理に満足し、店をあとにする。

 

来るときは階段を使ったが、帰りはエレベーターホールから。

 

エレベーターを出ると、目の前は『ゼルコヴァ』のカフェ・コーナー。

 

「ザ・ストリングス」を出ると、お二人を宿泊先の銀座に送り届けることにする。

 

のはずが、何故か丸の内。

 

丸の内仲通りを歩き、立ち寄ったのは明治安田生命ビルの「マイプラザ」。

 

向かったのは、重要文化財、明治生命館の地下。

明治生命館は1934年(昭和9年)竣工の、日本における古典主義様式の最高傑作で、建築家の岡田信一郎氏の設計。

 

この長い廊下の突き当りの更に先にあるのが、歴史ある「センチュリーコート」。

 

ここは戦前は華やかな社交場として、そして戦後はGHQのレストランとなり、2008年からはクラブレストラン、「センチュリーコート」として華やかさを取り戻している。

 

「センチュリーコート」の中の、『バー マーブル』に向かう。

バーテンダーの佐々木さんに迎えられ、カウンターに席を取る。

 

たっぷりシャンパーニュを飲んだあとの二次会で、更にシャンパーニュで乾杯。

 

カウンターに並ぶ三つのシャンパーニュグラス。

 

飲んでいるシャンパーニュは、ボランジェ、スペシャル・キュヴェ。

遊歩さんがお好きな銘柄を選んだ。

でもボトルの写真が無い。

この時点でかなり酔いが回っていたようだ。

この写真は、以前ここでボランジェを飲んだ時のもの。

 

お隣のレストランコーナーを含め、残る客は私たち三人だけ。

支配人の谷内さんが「今夜は遅いご来店ですね」と挨拶に来てくれた。

サクッとシャンパーニュを飲み終えると、谷内支配人に見送られ、帰途に就く。

 

もう一軒飲みに行くというお二人と銀座で別れると、私は終電に間に合うように家路を急ぐ。

友人たちと表参道と丸の内で過ごす、素敵な夜でした。

 

 

遊歩さんの記事はこちら。