先日、地球温暖化がベランダ菜園に及ぼす影響について書いたが、今日はデンマークカクタスの開花時期異常について。
デンマークカクタスの花が美しく咲いた。
この株は100cmx110cmほどの大きさで、花数は蕾も合わせると220輪あまりある。
花弁の縁が赤い大輪の花を咲かせるキングレッドという人気品種。
何が異常かと言うと、クリスマスカクタスの別名があるとおり、通常は11月末から12月末にかけて開花する。
ところが今年は10月の気温が異常に高かったため花芽が遅れ、開花が一か月以上遅くなり、一輪も花が無いクリスマスとなってしまった。
昨年はソメイヨシノの開花も予想より大幅に遅くなったが、今年は何日頃に満開となるのだろうか。
お花見クルーズの日程をどうするか悩ましいところだ。
今日からまた時系列記事に戻ります。
昨年7月のこと、ちぃさんと六本木で待ち合わせ。
メトロハットには新木優子さんプロデュースのカラコンのPR。
向かったのは、「六本木ヒルズ」。
予約時間まで余裕があるので、66プラザから大屋根プラザ方面に歩を進める。
ママンは今日も元気。
大屋根プラザには、何体ものミニオンズ。
これは、映画「怪盗グルーのミニオン超変身」とヨギボーのコラボレーション企画。
ヨギボーでは、限定ミニオンカバープレゼントを実施するのだそうだ。
(2024年8月1日~31日に実施済。)
今年も”グルメバーガー グランプリ”が開催されている。
(2024年7月1日~9月1日に開催済。)
どれが美味しそうかとか、3,500円のハンバーガーは高いねとか、しばらくポスターの前で好き勝手な意見交換。
予約時間が近付いたので、ウエストウォークのレストラン階へ。
今夜のお店は、広島お好み焼きの『電光石火』。
ディナーの開店と同時に入店したので、一番乗り。
壁際の片側ソファー席に案内されたが、窓側の明るい席に変えてもらう。
生ビールで乾杯。
大ジョッキは重いので、テーブル上で乾杯。
ビールの銘柄は聞き忘れたが、泡がきめ細かく美味い。
鉄板だし巻き玉子。
トッピングは、瀬戸内しらす、博多明太子、瀬戸内穴子の三種類から選べる。
瀬戸内穴子を選ぶ。
トッピングではなく、玉子焼きの中に穴子が入っているので、穴子で作るうまきのようだ。
鉄板で作るので、だし巻き玉子と言うより、穴子の薄焼き玉子巻き。
ちょっと見えにくいが、取り皿にはオタフクソースのトレードマーク。
オタフクソースは広島県広島市の調味料メーカー。
卓上のソースも、オタフクお好みソース。
オタフクソースはまさに広島のソウルフード。
電光石火ではオタフクソースをそのまま使っている。
広島菜の豚キムチ。
豚肉と白菜キムチともやしと広島菜に、葱と白ごまのトッピング。
この広島菜がシャキシャキで美味い。
そこで広島菜を注文。
鉄板で炒めたものかと思っていたが、予想に反したヴィジュアル。
届けてくれた若い男性スタッフに、「お浸しなのですか」と聞くと、「たぶん」と一言。
スキマ・アルバイトなのかもしれない。
なかなかうまい。
料理が薄味で塩分控えめなのが嬉しい。
生ビールの大ジョッキを飲み干すと、怪獣レモンハイボールを注文。
”怪獣レモン”は、尾道市の瀬戸内百姓が販売するレモンのブランド。
レモンが凍っているので、飲んでいる間もハイボールが温くならず、薄くもならない。
ちぃさんと過ごす、六本木の楽しい夜は続きます。