今朝のベランダ菜園の収穫。
今朝の赤唐辛子の収穫は34本。
これで植えた三株の赤唐辛子の今年の収穫は、661本。
今年もコガネムシの幼虫にやられてピーマンが枯れ、赤唐辛子も収穫が減ったし、11月には蝶や蛾の幼虫に食べられ赤唐辛子が約40本、ミニトマトが約30個廃棄処分となった。
地球温暖化により害虫が大量繁殖し、オーガニック栽培がどんどん難しくなっている。
5月のこと、大学時代の友人たちと過ごす京都旅行の続き。
夷川通の『ゑびす』でビールを飲み昼食を済ませた後、私のリクエストで次に向かったのは、reinaさんやKEiさんがお好きな場所。
河原町通にある『The House of KI NO BI』、『季の美ハウス』はクラフトジンで有名な京都蒸留所のブランドハウス。
暖簾をくぐると、季の美のトレードマークが迎えてくれる。
店内には季の美の製品のディスプレイ。
蒸留器も一台置かれている。
私たちが入店した時はほぼ満席で、一つだけ空いていた壁際のテーブルに案内される。
この写真は、多くの客が店を出て席が空いた時に撮影。
私たちが席を立った時には欧米人の10人余りの団体が入店し、再び満席となった。
何を飲もうかと、ラインナップを吟味。
こちらは樽熟成のジン。
注文を終えると、カウンターで私たちの飲み物が作り始められる。
三人で乾杯。
一人の友人は、季の糖島(きのとう)のジントニック。
もう一人の友人は、季の美ハウスジンのマティーニ。
私は、季の美 勢(せい)のジントニック。
勢は季の美のハイプルーフヴァージョンで、季の美のアルコール度数が45%なのに対し、勢は54%もある。
サクッと飲んで休憩すると、再び街を散策しながら最終目的地に向かう。
ここは鮨を中心とした和食チェーンの『がんこ』の『二条苑』。
『がんこ』で食事をしたことはないが、ここには来てみたいと思う。
石柱には、角倉了以別邸跡の文字。
本邸のすぐ近くに別邸もあったとは驚きだが、ここが高瀬川源流の場所。
本邸の石柱には”址”の字が、そして別邸の石柱には”跡”の字が使われている。
高瀬川沿いの木屋町通を歩を進めると、佐久間象山(右)と大村益次郎(左)の遭難之碑。
説明文をふむふむと読む。
私は高校は理数科だったので日本史は専攻していなかったが、それでもこの二人は知っている。
三条通に来ると、右折して高瀬川を渡り、ちょっと寄り道。
観に行ったのは、『池田屋』。
ここは、”池田屋騒動”の池田屋があった場所。
騒動後池田屋は廃業し、この場所の所有者は転々と変わったが、今は居酒屋チェーンを展開するチムニーが所有し、『旅籠茶屋 池田屋 はなの舞』を開業している。
再び木屋町通を下り、四条通まで来た。
四条大橋に出て、川を見に行く。
右が鴨川、左がみそそぎ川。
そろそろ予約時間となったので、ディナーの店に向かうこととする。
友人たちと過ごす京都の楽しい旅は続きます。