久し振りに会う友人とシュラスコでワインのあとは、エスプリ・ド・タイユヴァン、丸の内 3 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

5月のある休日、友人たちと丸の内で過ごす楽しい午後の続き。

今日のメンバーは、かずみさん、しづちゃん、そして私。

 

「新丸ビル」の『バルバッコア・クラシコ』でたっぷりのシュラスコとワインを楽しんだあとは、もう少し飲みましょうということで、丸の内仲通りを次の目的地に向かう。

 

到着したのは、丸の内仲通りの北端、「丸の内テラス」にある、『エスプリ・ド・タイユヴァン』。

ここはパリのグラン・メゾン、『ル・タイユヴァン』の料理とワインを気軽に味わえる素敵なフレンチ。

 

名前の通り、ここの全ての路面店にテラス席がある。

 

店内が満席のため、テラス席でしばし待機。

ワインを大量に飲んできているので、かずみさんもしづちゃんもノリノリ。

 

私は冷静にセラーでワインを選ぶ。

 

この中のワインを飲んでみたいが、価格の数字が一桁多すぎる。

 

程なくカウンター席が空いたので、移動。

選んだワインを抜栓してもらい、テイスティング。

 

ドメーヌ・ドミニク・ギヨン、ブルゴーニュ、オート・コート・ド・ニュイ、ルージュ、レ・ダム・ド・ヴェルジイ、2020年。

 

サヴィニー・レ・ボーヌに本拠地を置くドメーヌ・アントナン・ギヨンは、ジュヴレ・シャンベルタンからムルソーにかけて48haもの優秀な畑を保有する大ドメーヌ。

その現在の当主、ドミニク・ギヨンはオート・コート・ド・ニュイに点在する350区画もの畑を買い集め、オート・コート・ド・ニュイとブルゴーニュACのワインをドメーヌ・ドミニク・ギヨンの名で販売している。

 

三人で乾杯。

レッドチェリーやフランボワーズなどの、赤果実の香り。

弾けんばかりのピュアな果実味、活き活きとした酸、強いが果実味に綺麗に溶け込んだタンニン。

あと味には、シガー、腐葉土などの複雑なニュアンス。

ぶどう栽培はビオロジック、発酵は開放型の木桶で行い、熟成はピエス(オークの小樽)で18ヶ月、新樽比率は平均25%。

 

ピノ・ノワールが美しい光の像を結んでいる。

 

ここのワイングラスはオーストリアのザルト・デンクアート。

熟練した職人が一つ一つ手吹きで造る、無鉛のカリクリスタル。

とても軽く、飲み口が薄く最高に滑らか。

それでいて耐久性に優れている。

 

お腹はいっぱいなので、軽いおつまみを。

オリーブとミックスナッツ。

 

最後の一杯で、〆の乾杯。

 

ランチ時間が終わり、私たちが最後の客となってしまった。

 

壁の棚にずらりと並ぶのは、”タイユヴァン・コレクション”。

このワインを全て飲んでみたいものだ。

 

お相手をしてくれた、堂國ソムリエに礼を述べ、店をあとにする。

 

丸の内仲通りからの日本工業倶楽部の前を通り、東京駅に向かう。

 

東京駅丸の内駅舎前で、再会を約して解散。

実は、翌日にまたこのメンバーにかずみさんの奥様を加え、お会いすることになっている。

友人たちと過ごす、丸の内の楽しい午後でした。

 

 

ご一緒した、かずみさんの記事はこちら。