休日のランチはインド料理で、オリエンタル・テーブル AMA、早稲田 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

先日、北関東に住む友人を訪ねた時のこと。

珍しい稲が生えた田を見付けた。

 

これが実った稲穂の普通の写真。

 

そしてこれが珍しい稲穂の写真。

刈り取った稲の株をそのまま置いておくと再び葉が伸び、もう一度稲穂が実っているのだ。

昔、南の暖かい地方では二毛作をしていたが、今はもう行われていないようだ。

代わりに、米の収穫時に稲穂を高い位置で刈り取り、株を長く残し、そのまま栽培を続け二度目の収穫を行う”再生二期作”、または”ひこばえ農法”(収穫した後に再び生える稲をひこばえと呼ぶ)が注目されている。

田植えは一度しか行わないので手間がかからず、米の収量は大幅に増加するとのこと。

農業就業人口が減る中で、この農法は救世主となるかもしれない。

この方法は暖かい地方に限られていたが、この田を見る限り、北関東でも二度目の実りを達成している。

地球温暖化を逆手に取った、農業の起死回生策のひとつかもしれない。

 

5月のある休日、ちぃさんと早稲田で待ち合わせ。

今日の午後はコンサートを聴きに行く予定なので、その前にランチ。

 

予約しているお店は、『オリエンタル・テーブル AMA』。

 

立て看板を見ると、ネパール料理、インド料理、タイ料理のお店のようだ。

 

入店した時は先客は一組だけだったが、30分後には満席となった。

 

まずは生ビールで乾杯。

 

ここのビールはカールスバーグ。

 

ちぃさんはインド料理から骨付きチキンカレー。

ナン、サラダ、飲み物が付く。

 

ちぃさんのサラダ。

 

ちぃさんのナン。

1/3以上は私が食べてしまった。

 

骨付きチキンカレー。

かなり濃い。

 

私はネパール料理から、ダルバート。

ライスと飲み物が付く。

 

ダルカレーとマトンカレー。

スープカレーだ。

 

野菜スティック、アツァール。

 

サク、タンドルーカリフラワー。

 

チャットニ、グンルク。

 

やはり学生の街、ライスの山が大きく、一合分くらいありそうだ。

 

生ビールは二杯目。

二杯目の方が注ぎ方が綺麗。

 

まだ時間があるので、白ワインも飲むことに。

注いでいるところを見ると、オーストラリア産の箱ワインのシャルドネだった。

 

完食したが、動きたくないほどお腹がいっぱいになってしまった。

 

〆はコーヒー。

暑い日だったので、ちぃさんはアイスコーヒー。

 

インド・ネパール・タイ料理のお店だけあり、壁にかかっている宗教画も左はヒンドゥー教、右は仏教。

満腹満足で店をあとにすると、次の目的の場所に向かいます。