今日のランチは素敵なフレンチで素晴らしいワインと共に、メゾン ポール・ボキューズ、代官山 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

今日は時系列を飛び越えて、5月の記事をアップ。

ご一緒していただいた方が記事をアップされたので、私も急いでアップすることにした。

5月のある平日のお昼、恵比寿に降り立つ。

 

気持ちの良い天気なので、恵比寿から駒沢通り、そして旧山手通りに入り、代官山方面に歩いて向かう。

ハリウッド・ランチ・マーケットの恐竜や動物たちは今日も元気。

 

『リストランテ ASO』の欅の木の緑が濃くなっている。

2月にここで食事をしたときには、刈り込まれた枝は丸裸だった。

 

待ち合わせまで時間があるので、「T-SITE」をチェック。

 

「T-SITE」を出ると、目の前にはハワイアンの『アロハテーブル』。

ここはドラマの撮影の人気のスポット。

 

目的の場所、「代官山フォーラム」に到着。

 

今日のランチの場所は、フレンチのグラン・メゾン、『メゾン ポール・ボキューズ』。

 

この階段を下ると、レセプションに至る。

 

このエントランスを見るだけで、今日の食事への期待が膨らむ。

 

原田マダムに迎えられ、バーに案内される。

ここでAKKOさんの到着を待つ。

 

今日はお隣のラウンジでは何かの食事会が開かれている。

美しく装った女性たちの華やかな話声が漏れ聞こえる。

 

AKKOさんが到着すると、先崎支配人に先導され、何時ものテーブルに案内される。

この写真はダイニングルームの一番奥から入口方向を撮影したもの。

ほとんどのテーブルに客が居たので、食後に人が居なくなってから撮影。

 

私の指定席は、ダイニングルームの一番奥のコーナーテーブル。

 

何時ものテーブルセッティング。

この金のプレートが好きだ。

 

今回ここに来た理由は、AKKOさんのワインセラーに眠る古酒を美味しい料理と共に味わうため。

AKKOさんが持ち込まれたワインは、シャンパーニュとボルドーの赤。

 

ポメリー、キュヴェ・ルイーズ、1989年。

ポメリーのフラッグシップ・シャンパーニュで、ルイーズはマダム・ポメリーの愛娘の名前。

アヴィズ、クラマン、アイの3つのグラン・クリュ畑の中にある、キュヴェ・ルイーズ専用の区画のぶどうのみを使用。

更にこれらのぶどうの一番良い果汁、クール・ド・キュヴェ(キュヴェの魂)のみを用いて醸造。

地下30m、全長18kmに及ぶカーヴで熟成され、瓶内熟成期間は8年と極めて長い。

 

34年の時を経ているので、慎重にコルクが抜かれる。

 

コルクはまだ健全で、ほっとする。

 

これだけの古酒となると、テイスティングも緊張する。

香りを確かめ、口に含む。

美味い。

ほっとして、ソムリエに向かって頷く。

 

シャンパーニュ用ではなく、大きなグラスに代えてもらう。

AKKOさんと乾杯。

こんな素晴らしいワインを一緒に味わわせてもらうことに感謝。

 

熟した花梨、アプリコット、シェリーの香り。

濃厚な果実味、長い余韻。

ガスは弱くなっているが、スティル・ワインとして飲んだとしても素晴らしい熟成古酒だ。

良いぶどうを使っていることがわかる。

セパージュは、シャルドネ65%、ピノ・ノワール35%。

 

シャンパーニュのお供は、グジェール。

 

三種のフロマージュを練りこんだグジェールの香りが素晴らしい。

 

アミューズ・ブーシュはプチポワの冷製ポタージュ。

 

黒胡椒のクリームとクルトンが浮かべられている。

冷たく濃厚で滑らかなポタージュが美味い。

 

ミネラルウォーターはペリエ、コンガスを選んだ。

 

温かいパンが届く。

このパンが美味しいのだ。

 

お供は、エシレバター。

 

AKKOさんと代官山のグラン・メゾン、『メゾン ポール・ボキューズ』で過ごす素敵な午後は続きます。