天麩羅ディナーのあとは、ワインとテキーラでナイトキャップ、マルゴ丸の内、ブリックスクエア 3 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月のこと、ちぃさんと『つな八銀座』で天麩羅ディナーを楽しんだあとは、「ブリックスクエア」の『マルゴ丸の内』へ移動。

 

少し気温は低いが気持ちの良い夜なので、テラス席を選ぶ。

私たちのテーブルの両側には大きなヒーター。

 

椅子に座って上を見上げると、ヒーター越しにリノベーション中の三菱一号館美術館を覆うロートレックの幕。

左右のヒーターの熱量が大きいので、頭からポカポカと暖かくなる。

 

今夜は『つな八銀座』でビールと日本酒を飲んできているので、〆はワイン。

 

選んだワインは、南ローヌ、タヴェルのドメーヌ・マビーが造る、バロックス、2021年。

 

ちぃさんと乾杯。

 

強い果実味とタンニン、シガー、なめし皮、樽のニュアンス。

パンチの効いた素晴らしいボディだ。

ぶどうはシラー100%、アルコール度数は14%と高い。

 

お腹はいっぱいなので軽いおつまみを選び、ミックスナッツを注文。

思ったより量がある。

 

酔った勢いで撮影会。

 

最近は髪の毛が細くなり腰が無くなったので、そよ風でもたなびいてしまう。

 

『マルゴ丸の内』ではワインしか飲んだことがなかったが、新しい飲み物が加わったようだ。

ブリュードッグと、ドン・フリオはどちらも好きな飲み物。

ドン・フリオは、ブランコ、レポサド、アネホと、樽熟成期間が異なる三種類。

 

そこで、〆にドン・フリオ、レポサドを飲むことに。

ちぃさんは、ソーダ割。

私はオン・ザ・ロックスで。

 

ドン・フリオは、フリオ・ゴンザレスが1942年に設立した蒸留所。

プレミアム・テキーラとして人気のブランドだ。

ドン・フリオのレポサドはバーボンの樽で法定機関の2ヶ月より長い8ヶ月間熟成されている。

 

テキーラでも乾杯。

 

夜のテラスで飲む酒は美味い。

まったりとしながら、会話が弾む。

 

二杯で席を立とうと思っていたが、楽しくてもう一杯飲むことに。

私はドン・フリオのブランコをオン・ザ・ロックスで。

ちぃさんはロゼワイン。

オーストラリア、ヴィクトリア州のデ・ボルトリが造る、ラ・ボエム、ヤラ・ヴァレー。

 

またまた乾杯。

ラ・ボエムはピノ・ノワール100%で造られたロゼワイン。

私のドン・フリオ、ブランコはガツンと強いテキーラ本来の味わい。

ブランコは樽熟成を行わないか、行っても60日以内。

レポサドは樽熟成期間2ヶ月以上で、淡い琥珀色。

〆にしては三杯は飲み過ぎ。

名残惜しいが夜も更けたので席を立つ。

 

店長の鈴木さんが見送りに来てくれたので、記念撮影。

 

昼間は多くの人で賑わう「ブリックスクエア」も、この時間になるととても静か。

 

ヘンリー・ムーアの「羊の形(原型)1971年」に”お休み”と声を掛け、帰途に就く。

 

丸の内仲通りでは、”マルノウチ・ストリート・パーク”が開催されている。

 

今夜も「ザ・ペニンシュラ東京」の7階のガーゴイルは元気に地上を睥睨している。

ちぃさんと過ごす、丸の内の夜は素敵に更けていきました。