今年の夏は暑く日差しも強かったので、ベランダで収穫した鷹の爪が綺麗に干しあがった。
夏前に収穫した256本。
私だけならこれだけあれば充分なのだが、私のオーガニック栽培の唐辛子がとても辛くて美味しいと好評なので、友人たちに配る分を考えると、秋にはこの三倍くらいの収穫に期待したい。
4月のこと、銀座のフレンチで彼女と待ち合わせ。
その前に、丸の内でお買い物。
春の天気は気まぐれ。
昨日は初夏を思わせる気温だったが、今日は冬に逆戻り。
丸の内仲通りの樹々が寒々しく見える。
向かったのは、ブリックスクエア。
「三菱一号館美術館」は長期のリノベーション中。
秋の再開が待ち遠しい。
(再開館記念展は11月23日からです。)
東京はソメイヨシノの満開宣言が出されたが、ここの桜はまだ5~6分咲き。
満開は8分咲きのことなので、あと少しといったところ。
お買い物を済ませると、待ち合わせのレストランに向かう。
東京国際フォーラムには多くの若い女性。
今日はどんな催しがあるのだろうか。
有楽町丸井の近くの歩道の植え込みには、満開の桜。
何という種類の桜なのだろう。
桜は種類が多く、見分けることは至難の業。
今夜の待ち合わせの場所は、「マロニエゲート銀座1」。
開店時間と同時に、馴染みのフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座』に入店。
竹内支配人の出迎えを受け、席に案内される。
エントランスの横には大きな窓があり、厨房の様子を見ることができる。
真ん中で指揮を執られているのは、星野シェフ。
(星野さんは5月から金沢の『ジャルダン ポール・ボキューズ』のシェフに就任されています。)
開店と同時に入店したので、一番乗り。
他の客が来る前に、店内を急いで撮影。
一時間後には多くのテーブルが埋まることとなる。
窓の外に目をやると、有楽町丸井と東京交通会館。
今夜はシェフの特別コースをお願いしている。
このセルヴィエットを見るだけで、食欲が湧いてくる。
これはもうパブロフの犬状態だ。
ほどなく彼女が到着し、竹内支配人がシャンパーニュを注いでくれる。
今夜のシャンパーニュは、イヴ・ジャック、MCM32、アッサンブラージュ。
イヴ・ジャックは、エペルネから南西に30kmほどのバイィ村に本拠地を構える、三代続く家族経営の小さなメゾン。
MCMはローマ数字で1,900を表し、それに32を加えた1932年はメゾンの設立年。
ローマ数字のMは1,000を、Cは100を表すので、MCM = M+M-C = 1,000+1,000-100 = 1,900となる。
バックラベルにはセパージュとぶどうの産地が記されている。
- 20% ピノ・ムニエ (バイィ & コトー・デュ・プティ・モラン)
- 40% ピノ・ムニエ (ヴァレ・ド・ラ・マルヌ)
- 30% ピノ・ノワール (コート・デ・バール)
- 10% シャルドネ (コトー・デュ・セザンヌ)
2020年に収穫されたぶどうを用い、リザーヴワインが15%加えられている。
デゴルジュマンは2023年1月3日で、ドサージュは9g/ℓ。
今夜のグラスは、何故かヴーヴ・アンバルのもの。
ピーチやパイナップルの芳醇な香り。
豊かな果実味と熟成感、綺麗な酸がボディを引き締める。
とてもバランスが良く美味い。
イヴ・ジャックを飲むのはまだ数回目だが、すっかりお気に入りとなっている。
パンとバターが届く。
このパンが美味しく、お代わりをもらって食べることに。
アントレは、しまね和牛サーロインのポシェ、ソース・ベアルネーズ、野菜のア・ラ・グレック。
ア・ラ・グレックはギリシャ風ピクルス。
野菜をオリーブオイルで煮て、マリネ液に漬け込んだ料理。
しまね和牛のサーロインはコンソメスープで蒸され、コンソメのソースが塗られている。
このまま食べても美味いし、ベアルネーズソースを付けて食べても美味い。
シャンパーニュの次は、白ワイン。
ロワール、トゥーレーヌのマルク・ブレディフが造る、ヴーヴレ、クラシック、2021年。
1893年に設立されたヴーヴレを代表する造り手で、1980年にはロワールの名門、ドゥ・ラドゥセット男爵の傘下に入っている。
総延長2kmに及ぶ地下カーヴを保有していることでも有名。
グレープフルーツの香り、そのあとには花梨や蜂蜜の香りが続く。
果実のヴォリューム感、フルーティーな甘みを持つが、しっかりとした酸がボディを引き締めている。
ぶどうはシュナン・ブラン100%。
彼女と銀座の馴染みのフレンチで過ごす楽しい夜は続きます。