友人たちと目黒川でお花見のはずが、居酒屋で懇親会、赤まんま、目黒 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

3月末のこと、友人たちと目黒の居酒屋、『赤まんま』で過ごす楽しい夜の続き。

元々の計画は目黒川でお花見をしてからの宴会だったが、ソメイヨシノが咲かないのでただの飲み会になってしまった。

 

鳳凰美田の純米大吟醸を飲み干すと、二杯目の酒は福島県河沼郡の廣木酒造本店が醸す、飛露喜 純米吟醸 愛山。

麹米は愛山と山田錦、掛米は愛山で、精米歩合は50%。

米の旨みと酸のバランスに優れた、美しい酒だ。

愛山を知らないという人が居たので、剣菱との関係など詳しく説明。

 

テーブルの奥に座った皆さんが、「本日の限定酒の銘柄が書かれた、壁にかかった黒板が見えない」と言うので、「スマホを貸してくれたら撮影するので、画像を拡大して見れば大丈夫」などと応えていたら、お店のスタッフがこのメニュー表を持ってきてくれた。

 

幹事さんが注文してくれる料理がどんどん届く。

明太子大葉揚げ。

 

ブリカマ塩焼き。

 

お酒を注いでくれるのは、二人のフロアスタッフ。

9人が次々と酒を頼むので、二人とも大忙し。

この方は東南アジアの出身だが、日本語がとても上手い。

セサミストリートのTシャツが可愛い。

私の三杯目は、山形県天童市の水戸部酒造が醸す、山形正宗 純米吟醸 酒未来 生。

山形県産酒未来を50%まで磨いて醸されている。

酒未来は十四代で有名な高木酒造が開発した酒造好適米。

フルーティーな香りが印象的な、旨口の酒だ。

 

もう一人はこちらの方で、ヘアスタイルがお洒落。

この酒を頼んだ先輩が、もっと注いでと囃し立てている。

 

しらすと春菊のかき揚げ。

春菊ばかり目立つので、しらすが何処にあるのか解剖してみる。

 

厚切りハムカツ。

ブログの皆さんと食事をするようになるまでハムカツを食べたことが無かったが、今ではすっかりお馴染みとなった。

 

皆さん、四杯目の酒を注いでもらっている。

 

私の四杯目の酒は、秋田県五城目町の福禄寿酒造が醸す、一白水成 純米吟醸 美郷錦。

五城目町産の美郷錦を50%まで磨いて醸されている。

美郷錦は、山田錦と美山錦を掛け合わせて作られた、秋田県の酒造好適米。

フルーティーな香り、綺麗な酸を持つ、爽快な酒だ。

 

まぐろレアカツ。

 

いわし丸干し。

 

結構酔いが回ったところで、記念撮影。

9人中7人が写真に納まっている。

さて、私は何処にいるでしょうか。

 

〆は蕎麦。

これはもちろん一人前ではない。

これが三皿届いたが、幹事はいったい何人前を注文したのだろうか。

 

薬味は、葱と山葵。

 

今回は花見の企画が、桜が咲かないという異常事態となってしまったが、終わってみれば何時ものとおりとても楽しい会となった。

 

お店の前でも記念撮影。

家が遠いお一人が先に帰られたので、ここには9人中8人。

さて、私はどこでしょう。

再会を約束し、解散。

友人たちと過ごす、目黒での楽しい夜でした。