今夜のディナーは初めて訪問するイタリアン、イル・ポルトローネ、北千住 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月のこと、ちぃさんと北千住のイタリアン、『イル・ポルトローネ』で過ごす楽しい夜の続き。

 

温かい前菜は、お店の名物メニューから選ぶ。

ズッキーニのグラタン、ゴルゴンゾーラ・クリームソース。

 

ゴルゴンゾーラの香りが素晴らしく、濃厚なソースがズッキーニによく合って美味い。

これは人気の理由がわかる料理だ。

 

飲んでいるワインは、南アフリカ、ステレンボッシュのモイプラース・ワイン・エステート&プライベート・ネイチャー・リザーブが造る、ストライピーホース、ソーヴィニヨン・ブラン、2021年。

 

フォカッチャも注文。

これでゴルゴンゾーラ・クリームソースを掬って食べる。

 

オーナーの息子さんの前田龍哉さんにお願いし、お勧めの赤ワインを出してもらう。

結構良いワインが出された。

 

イタリア、ヴェネト州のヴィニャルタが造る、ロッソ・リゼルヴァ、コッリ・エウガネイ、2016年。

コッリ・エウガネイはフランスのボルドーと同じ緯度にあり、ボルドー品種の栽培が盛んな”イタリアのボルドー”。

 

ヴィニャルタは1980年設立と比較的新しいワイナリーだが、ガンベロロッソ誌で10年連続の最高評価、トレビッキエリを獲得し、コッリ・エウガネイを代表するワイナリーとなっている。

 

色合いは濃いルビー色。

プラムやプルーンの香り。

深い熟成感、果実味に溶け込んだ強いがシルキーなタンニン、スミレやバラのニュアンスを持ち、余韻は長い。

セパージュは、メルロー60%、カベルネ・ソーヴィニヨン40%。

ステンレスタンクで発酵後、熟成は500ℓのオーク樽で24ヶ月、瓶詰後更に6ヶ月の熟成を経てリリースされている。

 

お腹がいっぱいになる前に肉料理を味わいたかったので、プリモピアットとセコンドピアットの順番を逆にしてもらった。

 

鴨骨付きモモ肉とたっぷりヒヨコ豆の白ワイン煮。

 

肉を骨からはずし、二人の皿に取り分け。

よく煮込まれているので身離れが良い。

左の皿に少し見えているのが、骨。

 

柔らかな鴨肉がジューシーで美味い。

ヒヨコ豆とパンチェッタがたっぷり入っているので、そこそこお腹がいっぱいになる。

 

パスタは、特別メニューの春のパスタを選択。

蕗の薹とパンチェッタのオイルスパゲッティ。

 

緑の粒が、蕗の薹。

パンチェッタの他に、シメジと鷹の爪も入っている。

 

二人に取り分けてもたっぷりの量。

蕗の薹の苦味に春を感じる。

良い香りがすると思ったら、ジンでフランベしているのだそうだ。

美味しいが、お腹はもういっぱいになってしまった。

 

イタリアンに合う日本酒の張り紙を見付けた。

高知県安芸郡の土佐鶴酒造が醸す土佐鶴純米吟醸に木片でフレーバーを付けて飲むのだそうだ。

木片を見せてもらったが、冷酒には山桜樽のスティック、、燗酒にはアメリカンホワイトオーク樽のスティックが用意されている。

この飲み方は土佐鶴の了解を得て行っているそうだ。

 

達哉さんに見送られ、満腹満足で店をあとにする。

ほろ酔いではあったが、三階からの急な階段を無事に降りることができた。

 

新しい店も出来ている。

『激太鳥』は、”げきぶとり”と読むのだそうだ。

この店名を見て食べたいと思うか思わないかは貴方次第。

このあともう一軒で飲もうという事で、『能登割烹 とぐち』に電話する。

でも、誰も電話に出ない。

ネットで調べると、今日は定休日だった。

 

もうかなりお腹がいっぱいなので、今夜はおとなしくこれで帰ることにする。

ちぃさんと過ごす、北千住の楽しい夜でした。