今夜はガッツリ肉のエアーズロック、大木屋 匠、日本橋 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

3月のこと、彼女と日本橋の『大木屋 匠』で過ごす楽しい夜の続き。

 

”肉のエアーズロック”が程よく焼けると、お店の方が大きなナイフでカットしてくれる。

 

カットの様子を見ているだけで、食欲がどんどん湧き上がってくる。

 

これが焼く前の、”肉のエアーズロック”。
オーストラリア産リブロースを使用し、大きさは600gほどある。

 

カットし終えると、鉄板の中央に移し、「どうぞお食べ下さい」とスタートの合図。

 

鉄板の火は既に落としているが、余熱でどんどん火が入るので、赤い肉を多めに皿にとって味わう。

味付けは塩胡椒のみ。

これが肉本来の味を引き立てる。

 

赤ワインとの相性が良く、肉もワインも進む。

二度目に皿に取った肉は、だいぶ火が通っている。

 

飲んでいるワインは、国分グループ本社がスペインで開発した、お好み焼ワイン。

ぶどうは、テンプラニーリョ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニョン。

 

〆の料理は、”大木もんじゃ”。
”創業以来変わらぬ味の名物、11種類の食材が入った特製の大木もんじゃ。見た目通り食べ応え満点です”とのこと。

 

店の方が良くかき混ぜて準備完了。

 

鉄板が再び熱くなったところで、もんじゃを流し入れる。

ここのもんじゃの特徴は、土手を作って焼くのではなく、最初から全体をかき混ぜて焼くこと。

 

このくらい色が付いてくると、食べごろ。

なかなか美味い。

これでプチコースは終了。

もうお腹はいっぱいなのだが、ここで彼女が「何かもう一品食べたいな」と、恐ろしいことを言い出す。

でもここはコース料理だけでアラカルトメニューは無い。

 

お店の方に「アラカルトメニューは無いですよね」と話しかけると、「以前は無かったのですが、お客様からの強い要望を受け、ミニメンチカツを提供することとなりました」とのこと。

 

”大木屋メンチカツ”は4人以上で注文できる大木屋コースで出される大きなメンチカツ。

そしてこれが半分の大きさのミニメンチカツ。

キャベツの千切りに覆われたメンチカツは、ミニと言っても充分に大きい。

 

赤ワインを飲み干したので、クラフトビールを飲むことにする。

ここのクラフトビールは、スプリングバレー。

 

私は豊潤496、彼女はシルクエール。

メニューの写真とグラスが違うが、中身に変わりはない。

 

メンチカツは揚げたて。

半分に切り分け、皿に取る。

肉汁がジュワ~と流れ出る。

 

程よく焼けたキャベツも盛り付け。

人気のメンチカツだけあり、とても美味い。

 

スプリングバレーを合わせ、完食。

でも、もうお腹ははち切れんばかりにいっぱい。

彼女はビールを一口飲んだだけで、「もう飲めない」と言ってグラスを私に寄こす。

 

小さなデザートは、自家製ヨーグルコッタ。

ヨーグルトのパンナコッタなのだそうだ。

 

窓の外はすっかり夜が更け、仲通りを歩く人はほとんど居ない。

つい先日まで提灯の絵柄はモンスターストライクのモンスター達だったが、今は普通のヴァージョンに戻っている。

 

満腹満足で店をあとにし、帰途に就く。

寄木で造られた壁のパネルのデザインが面白い。

 

彼女がお腹がいっぱいなので少し歩きたいと言うので、地下から駅に向かわず、1階から仲通りに出る。

 

そのまま大手町に向かって散策。

ここは常盤橋タワー。

右隣で建設中の東京トーチは未だ全く姿を現していない。

彼女と過ごす、日本橋での楽しい夜でした。