今夜は素敵にシャンパーニュ・ディナー、エリックス バイ エリック・トロション、丸の内 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

3月のこと、ちぃさんと二重橋で待ち合わせ。

 

二重橋から行幸通りの地下道を通り、東京駅方面に進む。

 

向かった先は、行幸通り地下道から直結で行ける、「新丸ビル」。

 

エレベーターを5階で下りると、まずは『メゾン・バルサック』のシマウマにご挨拶。

今日も元気に草を、いやカーペットを食んでいる。

(『メゾン・バルサック』は5月に閉店しています。)

 

今夜のお店は『メゾン・バルサック』ではなく、お隣の『エリックス バイ エリック・トロション』。

ここはM.O.F.、フランス国家最優秀職人賞受賞シェフのエリック・トロション氏の東京店。

 

ディナーにはまだ少し早すぎる時間なので、店内は空いている。

 

店頭には何時も美しい生花が。

でも今日は菊の花が元気がない。

 

窓の外には東京駅丸の内駅舎。

その向こう側、八重洲地区も再開発が進み、景色が大きく変わっている。

 

店長の大塚さんに迎えられ、何時ものカウンター席に案内される。

目の前にはワイングラスが、その奥のワインセラーには銘醸ワインがずらりと並ぶ。

 

背中側の壁には、ブルゴーニュ、コート・ドールのグラン・クリュ街道の地図。

クラン・クリュ街道は二度、車で走ったことがある。

 

今夜はシャンパーニュ・ディナー。

大塚店長が用意してくれたシャンパーニュをカウンター上に並べてくれる。

右側の三本のロゼから一本を選び、あとは左側の二本と合わせた三本が今夜のシャンパーニュ。

 

三本のロゼから選んだのは、シャンパーニュ・ドゥ・カステルノー、ブリュット、ロゼ。

あとの二本、シャスネ・ダルスのロゼとマムのロゼは何度か飲んだことがある。

カステルノーもブリュットは二度飲んだことがあるが、ロゼは初めて。

 

1961年創業の比較的若いメゾンだが、2012年からはツール・ド・フランスの公式スポンサーを務めていることでも有名。

 

品質の評価は高く、イギリスのドリンクス・インターナショナル誌で”世界で最も賞賛されるシャンパーニュ・ブランド2019”で、クリュッグ、ドン・ペリニヨン、ポル・ロジェ等と並んで、ベスト30に選出されている。

 

ちぃさんと、今夜もいっぱい飲みましょうの乾杯。

 

カウンターの壁に明かりが仕込まれているので、写真ではワインの色がよくわからないが、美しいサーモンピンク。

フランボワーズ、ダークチェリーの香り。

豊かな果実味、活発な酸、切れの良い辛口、後味にはブリオッシュのニュアンスやぶどうの皮の心地よい渋み。

ぶどうは、ピノ・ムニエ51%、シャルドネ35%、ピノ・ノワール14%、瓶内熟成期間は48ヶ月と長い。

 

アミューズは、グジェール。

挟まれているのは、サーモンとディルが入ったレモンクリーム。

 

最初の一杯は瞬殺。

二杯目を注いでもらう。

 

第一のアントレは、甘海老、カリフラワー、コンソメ。

重信シェフのメニューはメインの食材が書かれているだけなので、どんな料理が届くのか想像するのが楽しい。

 

カリフラワーのムースの上には、甘海老。

甘海老はカイエンペッパーを加えて軽くマリネされている。

カリフラワーのムースを囲むのは、コンソメのジュレ。

皿の縁に散らされているのは、ライムの皮のパウダー。

 

甘海老の真ん中にはイクラ。

幾重にも重なる味のハーモニーが楽しい。

 

バゲットが届く。

美味しくお代わりもできるのだが、料理が食べられなくなるので食べ過ぎ注意。

ちぃさんと過ごす、丸の内での素敵なシャンパーニュ・ディナーは続きます。