休日の午後は友人たちとフレンチ・ランチ、ル・パリジャン、そしてぼっちりやで日本酒、神楽坂 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

11月のある休日、神楽坂のビストロ、『ル・パリジャン』で友人たちと過ごす楽しい午後の続き。

ここはパリジャンのナビルさんのお店。

メンバーは、Daisyさん、mamiさん、みんみんさん、そして私。

 

ヴィアンド用に、赤ワイン。

と思ったら、白のグラスが二つ混ざっている。

しかも四人なのにグラスが五つ。

赤ワインが苦手なみんみんさんは、引き続き白ワイン。

そしてmamiさんは、白と赤の並行飲み。

 

ラングドック・ルーションのフレンチ・ルーツ、メルロー、2021年。

ボルドーのジネステのネゴシアン物。

気軽なワインだがしっかりとした果実味を持ち、肉料理にも良く合う。

 

ヴィアンドは、仔牛のオーブン焼き、胡椒のソース。

 

仔牛なので色が薄い。

仔牛肉はレアよりもしっかり火入れをした方が美味い。

柔らかな肉に、ジュ、ポワロ、胡椒のソースがベストマッチ。

ソース・ポワヴラードは鹿などのジビエに使われる強いソースなのだが、ポワロが加えられているのでまろやかで仔牛肉によく合う。

 

ヴィアンドを食べ終えると、再びスパークリングワイン。

奥に映っているパン籠は、お代わりして二つ目。

最後に残った一個のパンは、Daisyさんと私で半分ずつに分けて完食。

 

デセールは、クレームブリュレ。

三人に届くが、何故かみんみんさんには出されない。

 

最後に、みんみんさんにはハピバプレート。

みんみんさん、お誕生日おめでとうございます。

 

〆はホットコーヒー。

 

四人で記念撮影。

Daisyさん、mamiさんとは初めてお会いしたとは思えないほど話が弾み、楽しいランチだった。

ナビルさんの心配どおり、私たちが最後の客となってしまった。

 

お店の前で、ナビルさんを囲んで記念撮影。

ナビルさん、今回もお世話になりありがとうございました。

 

気分が高揚した四人は、これでは終わらない。

もう少し飲んで帰りましょうということで、皆さんをご案内したのはここ、

”昼から呑め〼”と、魅力的な立て看板が出たお店。

 

高知の物産や土佐酒のお店、『ぼっちりや』では、イートインスペースで飲むことができる。

”ぼっちり”とは土佐弁で”丁度良い”という意味。

 

『ぼっちりや』オーナーの石元握美さんとツーショット。

石元さんには高知旅行の相談をしたりしている。

 

冷蔵庫には土佐酒がずらりと並ぶ。

土佐酒が欲しいときは、銀座の「まるごと高知」か、ここで買っている。

 

今日の角打ちのボトルをチェックし、それぞれが酒を選ぶ。

 

私の酒は、安芸郡の南酒造所が醸す、南 特別純米 出羽燦々 ひやおろし。

使用米は山形県産出羽燦々、精米歩合は60%、日本酒度+9の辛口。

 

mamiさんの酒は、安芸郡の濱川商店が醸す、美丈夫 純米吟醸 秋酒。

使用米は愛媛県産松山三井、精米歩合は55%。

 

みんみんさんの酒は、高知市の酔鯨酒造が醸す、酔鯨 純米吟醸 吟麗 秋あがり。

使用米は北海道産吟風、精米歩合は50%。

 

Daisyさんの酒は、中土佐町の西岡酒造が醸す、久礼 辛口純米+10 ひやおろし。

使用米は愛媛県産松山三井、精米歩合は60%、日本酒度は+10もある。

久礼はキリリと引き締まった辛口で、鰹によく合う。

西岡酒造には二度訪問しているので、馴染みのある酒だ。

友人たちと過ごす、楽しい神楽坂の午後は続きます。