秋の休日は友人たちと鎌倉散策、本覚寺、妙本寺、極楽寺、成就院 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

10月のある休日、友人たちと鎌倉駅で待ち合わせ。

 

10月も終わりに近いというのに、強い日差しが照り付ける。

今日はmayuさんが企画してくれた散策の会。

メンバーはmayuさんのほかに、しづちゃん、naonaoさん、そして私。

 

まず向かったのは、日蓮宗妙厳山本覚寺。

身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため、”東身延”とも呼ばれる。

 

寺の創建は、永享8年(1436年)で、開基は足利持氏。
今の本堂は大正12年(1923年)の建立。
 

この大きな銅鑼を鳴らし、お参りをする。

この銅鑼は大きな金盥のような形状をしている。

不信心な話だが、ドリフの天井から落ちてくる金盥を連想してしまった。

 

鬼瓦が立派だ。

 

この夷堂は昭和56年(1981年)に再建されたもの。

本覚寺の前を流れる滑川に架かる橋は、夷堂橋と呼ばれている。

 

本覚寺仁王門

山門(仁王門)は江戸時代の創建。

元は三浦半島の寺院にあった山門を、明治時代に移築したもの。

ここの石柱の台座には東身延と書かれている。

 

山門の中には仁王像。

こちらは阿形像。

 

吽形像。

何故か手に虫コナーズが貼られている。

平成24年(2012年)から平成28年(2016年)まで修理され、再安置されている。

 

本覚寺が面する小町大路(辻説法通り)の辻向いには日蓮宗霊跡本山の長興山妙本寺。

 

参道を進み、総門に至る。

妙本寺がある場所は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれ、源頼朝の有力御家人であった比企能員(ひきよしかず)一族の屋敷があった場所。

北条氏と対立し攻め滅ぼされるが、その屋敷跡に生き残った比企能本が文応元年(1260年)に創建したのが妙本寺。

 

境内は緑が深い。

 

二天門では、前撮りの撮影。

ここは前撮りの人気スポットなのだそうだ。

この日も四組のカップルが撮影中。

 

mayuさんが案内してくれたのは、ペットの慰霊碑。

ぷーちゃんがここに眠っているとのことで、合掌。

近くに、黄色の八重の花が咲いていたので、「ユキさん、この花は何ですか」とmayuさん。

「これは八重咲の山吹です。八重咲は実が生らないので、”七重八重 花は咲けども山吹の 實のひとつだになきぞ悲しき”という歌が後拾遺和歌集にあります」と私。

 

ここは市指定有形文化財の祖師堂。

天保年間(1830~1844年)の建立。

 

鎌倉市内観光の人力車も来ている。

 

本覚寺、妙本寺の位置はこちら。

鎌倉駅のすぐ近くだ。

 

鎌倉駅に戻ると、江ノ電で次の目的地に移動。

電車は満員だが、乗り切れないほどではない。

 

降りたのは、4駅先の極楽寺駅。

 

向かったのは、真言律宗の極楽寺。

正式名称は、霊鷲山感応院極楽律寺。

 

創建は正元元年(1259年)で、開基は北条重時。

極楽という名とは裏腹に、鎌倉時代のこの場所は、死骸が遺棄されたり行き場を失った者たちが集まったりする”地獄”ともいうべき場所だったのだそうだ。

 

本堂の彫り物が立派。

 

山門を出入りするのはこの小さな木戸。

腰をかがめて通るのは結構きつい。

 

江ノ電の上を渡る橋から極楽寺駅を撮影。

極楽寺は右側にある。

 

駅と反対側、長谷(鎌倉)方面にはトンネル。

左の崖には、朝顔のような青い花がいっぱい咲いている。

「あの花は南青山で見た花と同じですよね」とnaonaoさん。

「あの時の花は紫のノアサガオでした。これはノアサガオの園芸品種と言える、花が青いオーシャン・ブルーです」と私。

 

このトンネルがある山の切通を歩いて長谷方面に向かう。

道の横には多くの紫陽花の株。

mayuさんによると、ここは紫陽花の隠れた名所なのだそうだ。

 

途中立ち寄ったのは、真言宗大覚寺派の寺院、普明山法立寺成就院。

 

創建は承久元年(1219年)、開基は北条泰時。

以前は参道に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が植えられていたが、今は紫陽花を減らし、代わりに萩が植えられている。

 

これが、参道を半分覆うほどに茂った萩。

 

盛りは過ぎているが、紫と白の花がいっぱい咲いている。

 

参道からは由比ヶ浜が見渡せる。

 

海を背景に、記念撮影。

 

次は私も入って撮影。

 

成就院には西結界から入り、東結界から出た。

坂を下り、長谷に向かう。


極楽寺、成就院、長谷の位置はこちら。

友人たちとの楽しい鎌倉散策は続きます。