昨年6月のこと、ちぃさんと神谷町のナポリピッツァの名店、『ピッツェリア・ダ・ペッペ ナポリスタカ』で過ごす楽しい夜の続き。
冷前菜は、炙りマグロのフェンネルとラディッキオのサラダ、柑橘ドレッシングを注文。
サラダというより、まさにマグロ料理。
二人に取り分けても、かなりのヴォリューム。
ハーブが効いたオリーブオイルベースのソースがマグロに良く合って美味い。
飲んでいるワインは、シチリアのメッザローロが造る、グリッロ、テッレ・シチリアーネ、2021年。
温前菜は、ナポリ風肉団子のトマトソース煮込み(おばあちゃんのレシピ)。
この皿がテーブルに届いて二人とも驚く。
大きな肉団子が8つも入っている。
温前菜というより、メイン料理になりそうなくらいの肉の量。
これを食べた時点で、お腹は既に八分目。
パスタは、ピスタチオペーストのパッケリ、ブッラータチーズのせ。
このパッケリは巨大。
パッケリは茹で時間がとても長いため、メニューに載せているリストランテやトラットリアは少ない。
そこでパッケリを見付けたら、何時も注文してしまう。
パスタも、二人に取り分けてもこの量。
肉厚のパッケリには濃厚なピスタチオのソースがとても合う。
ブッラータが良いアクセントとなっている。
パッケリを取り分けた後の皿。
皿にも”ペッペ ナポリスタカ”の文字。
お店の一番人気のピッツァが届く。
「ほとんど全部のテーブルがこのピッツァを頼んでいるわね」と、ちぃさん。
人気のピッツァの名前は、”ドン・サルヴォ”で、”偉大なるサルヴァトーレ”という意味。
ペッペと同じくナポリ出身で、日本でナポリピッツァの普及に努めたサルヴァトーレ・クオモへの尊敬を込めた命名。
丸い生地の外縁8か所に切り目を入れ、縁を折りたたんで星形に成形し、焼き上げている。
(写真は料理王国からお借りしました。)
真ん中はマルゲリータ・ピッツァとして、三角に折りたたんだ部分はカルツォーネとして楽しむことが出来る。
とても美味いが、もうお腹がはち切れそう。
ちぃさんが三切れしか食べられなかったので、私は頑張って五切れを食べてしまった。
この皿にも店の名前。
食後の飲み物は、ちぃさんは生ビール。
そして私はグラッパ。
ピエモンテ州のカステリ・ジュゼッペが造る、グラッパ・ネッビオーリナ。
ぶどうは、ロエロ村とランゲ村のネッビオーロ。
良いぶどうを使っている。
アルコール度数は45%。
豊かで濃密な香りと強烈なアルコール・アタック、熟した果実の濃厚なニュアンス、後味には蜂蜜やブリオッシュのヒント。
アルコール度数は45%よりも強そうだ。
満腹満足で店をあとにする。
テラス席も満席。
私達が居たテーブル以外は既に二巡目の客で埋まっている。
東京タワーがすぐ近くなので観に行こうと話していたが、もうお腹がいっぱい過ぎて真っすぐ帰途に就くことにする。
ちぃさんと過ごす、日比谷と神谷町での楽しい夜でした。