今日も何時ものホテルでまったりワイン、メトロポリタン東京、池袋 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

6月のこと、池袋の何時ものホテル、「メトロポリタン東京」で彼女と過ごす、まったりワインのステイの続き。

 

部屋に戻ると、購入品をエコバッグから取り出して食事の準備。

KALDIで買ったのは、今夜用のチーズ、干しイチジク、フレッシュオリーブ、彼女の明日のブランチ用のハモンセラーノとパンダの杏仁豆腐。

KALDIはチーズが入荷しないそうで、ブルーやウォッシュが無かったので、初めてのクリーミー・レッド・チーズを購入。

 

ポンパドウルのフォカッチャとプチアンリシールもスタンバイ。

 

何時もはシャンパーニュだが、今夜は特別なクレマンを持参。

ウィルムが造る、クレマン・ダルザス、プレステージ、ブリュット。

 

このクレマンの何が特別なのかと言うと、アルザスの三ツ星レストラン、『オーベルジュ・ド・リル』がオンリストするワインで、オーナー・シェフ、マルク・エーベルマン氏イチオシのクレマン・ダルザスなのだ。

 

このワインは、日本で『オーベルジュ・ド・リル』を展開する『ひらまつ』の直輸入品。

 

豊かな泡立ち、濃厚な果実味、後味には爽やかな苦味。

「セパージュは何だと思う?」と私。

「シャルドネではないわね。ピノ・ノワール主体かしら」と彼女。

「オーセロワだよ」。

「オーセロワなんて知らない。わかる訳ないじゃない」。

「オーセロワはブルグンダー品種の一つで、別名はアルザス・ピノ・ブランなんだよ。ピノとの答えは、当たらずとも遠からずだね」。

こんな会話も楽しい。

 

クレマンのお供は、干しイチジクとフレッシュオリーブ。

 

アジアンサラダの蒸し鶏とパクチーのやみつきサラダはたっぷり買ったので、彼女が半分とってもまだこんなにある。

 

ドレッシングは二種から選べるが、何時もクミンドレッシングにしている。

これが良く合って美味い。

 

相盛りにしたのは、フロプレステージュの海老とアボカドのタルタルサラダ。

 

次に相盛りにしたのは、柿安ダイニングのアボカドとマッシュポテト。

初めて買ったが、これがなかなか美味い。

 

白ワインは、最近気に入っているクリーンスキンワイン。

ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン、ホークス・ベイ、2022年。

クリーンスキンワインは、ぶどう品種、産地、ヴィンテージしか情報を開示しない代わりに、リーズナブルな価格で販売される仕組み。

 

ソーヴィニヨン・ブランなので南島のマールボロのワインだと思って買ったが、届いたのは北島のホークス・ベイだったので少し驚いた。

マールボロにも似た華やかな柑橘の香り。

驚くほどシャープなボディ、後味にはグレープフルーツの皮の軽い苦み。

ホークス・ベイはシャルドネばかり飲んでいたが、ソーヴィニヨン・ブランも品質が高い。

 

ルームサービスがまだ始まらず、アイスバケットを持ってきてもらえないので、KALDIの保冷バッグにキュービックアイスを詰めて代用。

 

KALDIで買ったチーズも食べることにする。

ドイツのルジェット、クリーミー・レッド・チーズ。

ウォッシュのようだが、香りは強くない。

 

このチーズ、フォカッチャと一緒に食べると美味い。

 

白ワインに合わせるのは、ナトスのマグロたたきサラダ、焦がしにんにくドレッシング。

このマグロ料理はとても美味しくお気に入り。

 

グリーングルメで初めて買った、涼を味わうきすのみぞれ添え。

フライはワインに良く合う。

彼女と過ごす、何時ものホテルでのまったりワインのステイは続きます。