4月下旬のウォーキング。
この雲、最初は亀が餌を食べているところに見えたのだが、どんどん形が変わり、亀に見えなくなってしまった。
今の姿は強いて言えば、ネズミかな。
そう思って見ると、だんだんネズミの頭に見えてきた。
淡いピンクの可愛い花は、カルミア、和名はアメリカシャクナゲ。
ツツジ科ハナガサシャクナゲ属(カルミア属)の常緑低木で、原産地は北アメリカ東部、キューバ。
耐暑性がやや弱いので、日本では夏の暑さと乾燥に要注意。
これは白い花の株。
カルミアの花色は、白、赤、ピンク、茶。
花言葉は、”大志を抱く”、”野心”。
この白い花は、トゲナシノイバラ(棘無し野薔薇)。
ノイバラには鋭い棘があるが、これは棘が無い、または少ない品種。
バラ科バラ属の落葉蔓性低木で、原産地は日本、中国、朝鮮半島。
ノイバラの花言葉は、”上品な美しさ”、”純朴な愛”、”素朴な可愛らしさ”、”孤独”、”才能”、”詩”。
こちらの真っ白な大きな花は、ナニワイバラ(浪速茨)。
バラ科バラ属の落葉蔓性低木で、原産地は中国南部、台湾。
頑強で育てやすく、花付きが良くて香りも良い。
育てやすいのは良いが、枝がどんどんどんどん伸びてしまうので誘引が必要。
棘もあるので要注意
江戸時代、大阪難波の植木商が中国から輸入していたことから、この名前が付いた。
花言葉は、”清純な愛”、”静かな愛と敬意”、”純潔”、”私はあなたにふさわしい”。
赤い葉っぱに赤い花が咲いているのは、ヒューケラ、和名はツボサンゴ(壺珊瑚)。
ユキノシタ科ツボサンゴ属(ヒューケラ属)の常緑多年草で、原産地は北米、メキシコ。
葉色が多様で、カラーリーフプラントとして人気がある。
これもヒューケラ。
花色も赤、白、ピンク、緑と多様。
花言葉は、”恋心”、”辛抱強さ”、”きらめき”、”繊細な思い”。
先週のベランダ菜園の収穫。
ミニトマトは少し少な目。
何故か赤唐辛子が1本だけ色付いていた。
三日前の収穫。
ちょっと量が増えている。
でもここのところの猛暑で花が咲かなくなり、収穫が減る見込み。
赤唐辛子もあまりの暑さで実を結ばないまま花が落ちてしまった。
今夜はスペインの気軽なワインを抜栓。
チリのヴィーニャ・サン・ペドロ・タラパカが造る、コセチャ、シャルドネ、2022年。
ヴィーニャ・サン・ペドロ・タラパカはチリで生産量第二位のワイン・メーカーで、1874年にマイポ・ヴァレーに設立された老舗。
透明感のある麦藁色。
不思議なことに軽い微発泡感。
熟したパイナップル、トロピカルフルーツの香り。
熟成感があり、果実味はドライ、酸は控えめ、後味には軽い苦み。
価格を考えれば、素晴らしいパフォーマンスだ。
色々なお店でフリーフローのワインに採用されている理由がわかる。
チリのコスパワインを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。