日本橋のリストランテ、『代官山ASO チェレステ日本橋』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。
今夜は、”シェフ三人美食の饗宴”。
『チェレステ日本橋』(イタリアン)の菊池シェフ、『サンス・エ・サヴール』(フレンチ)の鴨田シェフ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ大丸東京』(フレンチ)の鈴木シェフの三人による料理の饗宴。
五種類目のワインは、ボルドーの赤。
シャトー・ブリエット、ムーリス・アン・メドック、クリュ・ブルジョワ、2010年。
日本ではまだあまり有名ではないが、ムーリスのトップ・シャトーの一つと言われるワイン。
ボルドーにも大友支配人が特別に良いグラスを持って来てくれた。
濃厚な果実味、強いがシルキーなタンニン、樽のニュアンスも心地よい。
ぶどうはメルロー主体で、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドがブレンドされている。
熟成はフレンチオークの樽で12ヶ月、新樽比率は30~50%。
ボルドーとバルバレスコの並行飲みも楽しい。
飲んでいるバルバレスコは、ペリセッロ、ヌビオラ、2014年。
ここでメニューには載っていない口直しが届く。
豚バラの煮込み、マスカルポーネのムース。
口直しのグラニテはよく食べるが、こんな口直しは初めて。
でも美味い。
ヴィアンドは、『サンス・エ・サヴール』の鴨田シェフの担当。
鹿児島県産黒豚のアロスト、春野菜のフリカッセ、ディアブル風コンディメント。
ソースが掛けられる。
野菜は、菜の花、そら豆の芽、タケノコと春の装い。
仄かにピンクの黒豚の焼き色が食欲を誘う。
しっかりしたソースなので、濃い赤ワインとの相性も良い。
食後もバルバレスコとムーリス・アン・メドックを継ぎ足してもらい、ゆったりと味わう。
料理の提供が終わったので、菊池シェフ、鴨田シェフ、鈴木シェフが次々と挨拶に来てくれ、今夜の料理について色々お話しするのが楽しい。
鴨田シェフは、1月22日、23日にリヨンで開催された「ボキューズ・ドール2023」に石井さん(『アルジェント』)が日本代表として派遣され、コミ(助手)として林さん(『サンス・エ・サヴール』)が参加したことから、チーム・ジャパンの支援メンバーとしてリヨンに行かれていた。
そのお話しを聞くのも興味深い。
結果は、一位デンマーク、二位ノルウェー、三位ハンガリーで、日本は参加24か国中12位の成績。
デセールは、『代官山ASO チェレステ日本橋』の縄田キュイズィニエールの担当。
デポコンとショコラのドーム、チャイのジェラートとカモミールのアクセント。
熱々のカモミール味のミルクが注がれる。
ショコラが溶け、中にはチーズケーキとチャイのジェラート。
テーブル上でのパフォーマンスが楽しく、一層美味しくいただくことが出来る。
いっぱいになったお腹を濃いコーヒーが癒してくれる。
ミニャルディーズも届く。
手前はピエモンテ州の菓子、アマレッティ。
奥はクルミを蜂蜜で固めた菓子で、トッローネの卵白抜きのような感じ。
三人のシェフが集合し、大友支配人の挨拶で会は終了。
皆さんに見送られ、店をあとにする。
今夜はガラディナーだけあり、豪華で美味しく楽しい会だった。
「日本橋三越本店新館」のエントランスには、もう雛飾り。
お腹がいっぱいなので、大手町まで二人で散歩。
常盤橋を渡ると、「トウキョウトーチテラス」のアプローチが明るく輝いている。
彼女と過ごす、日本橋での素敵な夜でした。