4月中旬のウォーキング。
かなり薄い雲だが、サーフィンに適したビッグウェーブのようだ。
この波ならチューブライディングができるのではないだろうか。
今年はソメイヨシノに続き、フジ(藤)の開花も早かった。
マメ科フジ属の落葉蔓性植物で、原産地は日本。
花が終わると、マメ科だけあって豆果が生る。
これは6月中旬に同じ場所で撮影した藤の実。
一般的に栽培されているのはノダフジだが、他にヤマフジという種類もある。
ノダフジは支柱等に巻き付く時は右巻きだが、ヤマフジは左巻きなので見分けがつく。
花言葉は、”歓迎”、”恋に酔う”、”忠実な”、”優しさ”、”決して離れない”。
ライラックの花が五分咲きくらいになっている。
モクセイ科ハシドイ属の落葉高木で、和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)、別名はリラ。
ライラックは英語名で、リラは仏語名。
原産地はヨーロッパ南東部。
ライラックは札幌市の木に指定されていて、毎年”さっぽろライラックまつり”が開催(2023年は5月17日~28日)されている。
花言葉は、”思い出”、”友情”、紫の花は、”恋の芽生え”、”初恋”、白い花は、”青春の喜び”、”無邪気”。
不思議な花を見付けた。
これはどう見ても、モクレン(木蓮)。
モクレンの花が咲く順番は、ハクモクレンが3月上旬~中旬、モクレンのピンクが3月中旬~下旬、紫が4月上旬~中旬で、いずれも葉が出る前に咲く。
ただモクレンは花が咲いている間に葉が伸びる。
これは紫の花だが、葉が無い枝に花が咲くのが普通。
ところがこのピンクのモクレンは、葉がいっぱい出た4月中旬に咲いている。
モクレン科モクレン属の落葉中高木で、原産地は中国。
花言葉は、”持続性”、”自然への愛”、”崇高”、”威厳”など。
満開になっているのは、ローズマリーの古木。
ローズマリーには、匍匐性、半匍匐性、木立性のものがあり、これは木立性の物。
シソ科マンネンロウ属(ロスマリヌス属)の常緑低木で、原産地は地中海沿岸地方。
ハーブとしての利用価値が高いが、秋から初夏まで花が楽しめるので、花木としても人気がある。
花言葉は、”追憶”、”思い出”、”記憶”、”忠誠”、”献身”、”静かな力強さ”、”あなたは私を蘇らせる”、”貞節”、”誠実”、”変わらぬ愛”、”私を忘れないで”。
ところでこれは私のベランダ菜園のローズマリー。
ローズマリーには品種が多く、香りも葉の形も硬さも様々。
多くの種苗販売店を巡り、二年をかけてようやく見つけたのがこのローズマリー。
香りが素晴らしく葉が柔らかいので、料理に重宝している。
リアルにお会いしている方で、このローズマリーが欲しい方はご連絡を下さい。
ローズマリーは挿し木で増やすことが出来ます。
でも、もう暑くなってきたので、次の挿し木タイミングは秋です。
割れた歩道の隙間で花を咲かせているのは、ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ。
和名はツリガネズイセン(釣鐘水仙)。
キジカクシ科ツリガネズイセン属(ヒヤシンソイデス属)の多年草で、原産地はヨーロッパ、北アフリカ。
花が美しく、耐寒性、耐暑性(夏は球根で休眠)があり育てやすい花だ。
花言葉は、”変わらない愛”、”寂しい”、”哀れ”、”冷静”。
紫や青紫の花繋がりで、アガパンサスもアップ。
ヒガンバナ科ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)の常緑または落葉多年草で、原産地は南アフリカ。
南アフリカには10~20種類ほどの原種があるが、交配・改良により多くの園芸品種が作りだされ、その数は300種類を超える。
花言葉は、”恋の訪れ”、”恋の季節”、”ラブレター”。
先週のベランダ菜園のミニトマトの収穫。
大粒が17個、小粒が2個。
梅雨ではあるが、気温が高く晴れた日が続いたので、甘みがある美味しいミニトマトが収穫できた。
今週初めの収穫。
今回は気温が低かったせいか、小振り。
そして今日の収穫。
トマトはメキシコ原産なので、最高気温が25℃~30℃の時に一番実を付ける。
暑いのは苦手だが、梅雨明けが楽しみだ。
友人からKEYUCAのプレゼントをいただいた。
袋を開けると、素敵なマグカップ。
二重構造で中は真空になっている。
これは保冷性に優れ、ビールやハイボールを美味しく飲めそうだ。
早速、冷蔵庫からビールを取り出して飲むことにする。
オーストラリアのテンプル・ブルワリーのフラッグシップ、バイシクルは、ペール・エール。
ホップの香りが素晴らしく、スムースな飲み口。
7種類のホップをブレンドして使っているのだそうだ。
アルコール度数は4.2%と、最近のビールとしては低め。
マグカップを持っても冷たく感じないということは、中のビールが温まりにくいということ。
友人に感謝の素敵なマグカップでビールを楽しんだ夜でした。