今夜は友人達と日本酒時間無制限飲み放題、純米酒専門 粋酔、日本橋 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月初旬のこと、友人達と過ごす八重洲~日本橋での楽しい午後の続き。

 

「東京ミッドタウン八重洲」を出て向かったのは、八重洲のさくら通り。

 

まだ桜の花が残っているかもと期待したが、ほとんど葉桜になっている。

 

側溝には多くの花びら。

 

それでも場所によってはまだ少しは花が残っていて、花見気分を味わうことができる。

 

さくら通りから中央通りを右折する。

ここには何時も美しい花が植えられていて目を楽しませてくれる。

 

今夜のお店は、『純米酒専門 粋酔』。

”酔”の字の”酉”が徳利になっている。

 

今夜は時間無制限の日本酒フリーフローのコースを予約している。

ここは、すみれさんに連れてきていただいたお店で、気に入ったので再訪。

 

左側には二人用のテーブルが並び、カーテンでテーブル間が仕切られている。

右側は4~6人用のテーブルの半個室が並ぶ。

 

左側の壁には、日本酒のデコレーション。

 

私達のテーブルは右側の一番奥。

 

「東京ミッドタウン八重洲」で飲んだワインとビールで既に下地は出来ているので、日本酒でスタート。

愛知県名古屋市の萬乗醸造が醸す、醸し人九平次 うすにごり 黒田庄産山田錦 生酒。

山田錦の聖地、兵庫県黒田庄で自社栽培した米を使った、ドメーヌ日本酒。

予約限定販売の、年に一度だけ飲める生酒だ。

もう一本は、福島県田村市の玄葉本店が醸す、小沢の桜  しぼりたて  純米 無濾過生原酒。

地元産のチヨニシキと夢の香を用い、精米歩合は60%の、地元限定酒。

それをここで飲めるとは、嬉しい驚き。

 

四人で「今夜は日本酒をいっぱい飲むぞ」の決意の乾杯。

今夜のメンバーは、きゅーちゃん、ちぃさん、ピエールロゼさん、そして私。

 

先付は、季節の地野菜と炙り十六穀味噌。

 

季節野菜はスナップエンドウと春キャベツ。

合わせる酒は、醸し人九平次。

 

前菜は、釜揚げしらすのポン酢ジュレ。

合わせる酒は、小沢の桜。

 

3種類目と4種類目の酒が届く。

奈良県御所市の油長酒造が醸す、風の森 秋津穂 657 純米 無濾過無加水 生酒。

風の森のスタンダードな酒。

使用米は奈良県産秋津穂、精米歩合は65%、使用酵母は協会7号で、これが657の意味。

もう一つは、宮城県気仙沼市の角星が醸す、水鳥記 特別純米 うすにごり。

 

この酒を飲むのは初めて。

今の時期(四月初め)に最適なデザインのボトル。

兵庫県産山田錦を用い、精米歩合は55%。

出荷本数1,000本のみの限定酒だ。

 

向付は、マカジキのたたき。

 

きゃらぶきを合わせて食べると醤油は必要ない。

 

焼物は、あべ鶏、唐辛子麹のソース、筍土佐煮。

 

どの料理も酒に寄り添って美味い。

 

5種類目と6種類目の酒を選ぶ。

やはり四人揃うと飲むペースが早い。

静岡県沼津市の高嶋酒造が醸す、白隠正宗 冴え返る夜 速醸・生酛ブレンド。

中伊豆産山田錦を用い、精米歩合は65%。

もう一つは、福井県福井市の田嶋酒造が醸す、福千歳 純米生酒 YELLOW。

 

福井県産五百万石を用い、精米歩合は65%。

まずYELLOWの名前を決め、黄色に合うデザインを探したようだ。

表は、葛飾北斎の富嶽三十六景神奈川沖浪裏で、青い海が黄色になっている。

 

そして裏には、黄色いハンカチが描かれている。

 

酒肴五種盛り。

 

帆立の時雨煮。

 

烏賊の塩辛。

 

 

いぶりがっこクリームチーズ。

 

砂肝の山椒和え。

 

辛し蓮根。

 

取り分けて味わう。

どれも酒が進む肴だ。

友人達と日本橋の『粋酔』で過ごす楽しい夜は続きます。