今夜は友人達と日本酒時間無制限飲み放題、純米酒専門 粋酔、日本橋 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月初旬のこと、日本橋の『純米酒専門 粋酔』で友人達と過ごす楽しい夜の続き。

今夜のメンバーは、きゅーちゃん、ちぃさん、ピエールロゼさん、そして私。

 

7種類目の酒は、華やかなラベル。

千葉県夷隅郡の岩瀬酒造が醸す、岩の井 純米生酒。

千葉県産五百万石を用い、精米歩合は70%。

 

そして8種類目の酒のラベルはインパクト絶大。

群馬県高崎市の牧野酒造が醸す、大盃 純米 愛山 Macho。

低精白米=タンパク質=Machoのイメージの純米酒なのだそうだ。

使用米は愛山、精米歩合は80%。

愛山は好きな酒造好適米だが、このラベルとはイメージが合わない。

 

9種類目、10種類目の酒が届く。

飲むペースがどんどん早くなる。

群馬県渋川市の聖酒造が醸す、聖 純米大吟醸 雄山錦。

富山県産雄山錦を用い、精米歩合は50%。

もう一つは、京都府京丹後市の白杉酒造が醸す、shirakiku HONEY TRAP。

 

黒麹、黄麹、黒麴、黄麴で四段仕込みされ、蜂蜜感のある酒造りをしている。

このため、名前はHONEY TRAP、ラベルには四段仕込みをデザイン化し、母 壱 弐 参 四と記されている。

 

11種類目、12種類目の酒。

茨城県石岡市の府中誉が醸す、渡舟 直汲み 純米吟醸。

茨城県産短稈を用い、精米歩合は55%。

もう一つは、滋賀県湖南市の竹内酒造が醸す、唯々 純米吟醸 生酒 朝のさんぽ道。

 

このラベル、ただただ可愛い。

滋賀県産山田錦を用い、精米歩合は60%。

 

揚物は、菜の花のさつま揚げ。

 

菜の花がたっぷり入っているので、割ると中はグリーン。

季節感があって美味しい料理だ。

 

店の奥には、大きな冷蔵庫。

誰でもすぐに酒を取り出せるように、ガラス戸に酒の名前が書かれている。

 

13種類目、14種類目の酒。

福岡県三井郡のみいの寿が醸す、三井の寿 山廃純米 大辛口 辛醸 美田。

三井の寿はスラムダンクとの繋がりで有名な蔵。

福岡県産山田錦を用い、精米歩合は70%。

もう一つは、愛媛県西条市の石鎚酒造が醸す、石鎚 純米吟醸 プリンセスミチコ。

東京農大が薔薇の”プリンセスミチコ”から分離した花酵母を用いている。

愛媛県産しずく媛を用い、精米歩合は55%。

 

15種類目、16種類目の酒。

山口県岩国市の八百新酒造が醸す、雁木ノ壱 純米 無濾過生原酒。

加水せず火入れせず濾過せず、絞った酒をそのまま瓶詰した酒。

山田錦を用い、精米歩合は60%。

もう一つは、奈良県宇陀市の久保本家酒造が醸す、生酛のどぶ。

真っ白な酒は甘そうに見えるが、日本酒度+14の大辛口。

使用米は、麹米が阿波山田錦(25%)、掛米が近江日本晴(75%)、精米歩合は麹米が65%、掛米が60%。

 

コース料理は、この後は〆のお茶漬けになるので、アラカルトメニューから酒のアテを追加。

あべ鶏もも肉の唐揚げ。

 

栃尾揚げの炙り焼き。

 

このお姉さんは酒を豪快に注いでくれる。

それに較べ、男性スタッフは注ぎが少ない。

 

17種類目、18種類目の酒。

栃木県小山市の小林酒造が醸す、鳳凰美田 剱 辛口純米。

使用米は五百万石、精米歩合は55%。

まさに劔、キレの良い鳳凰美田の定番酒。

もう一つは、京都府京都市の松本酒造が醸す、澤屋まつもと 守破離 山田錦 うすにごり。

兵庫県産特A山田錦を用い、精米歩合は非公開。

微発泡感が爽やかな贅沢な酒だ。

 

守破離のうすにごりが栃尾揚げに良く合って美味い。

 

19種類目、20種類目の酒。

富山県富山市の富美菊酒造が醸す、羽根屋 純米吟醸 生酒 煌火(きらび)。

富山県産五百万石を用い、精米歩合は60%。

華やかな香りの人気の酒だ。

もう一つは、長野県佐久市の佐久の花酒造が醸す、佐久乃花 純吟 無濾過生酒 Spec d。

長野県産ひとごこちを用い、精米歩合は59%、使用酵母は長野D酵母(Spec d)。

このフレッシュ感が堪らなく美味い。

 

〆は、ホタルイカのお茶漬け。

 

日本酒を20種類飲んだ後の〆の飲み物は、生ビール。

「今夜もいっぱい飲んで楽しかったね」、と乾杯。

 

泡の盛り上がりが美しい。

友人達と飲み過ぎた、日本橋の楽しい夜でした。