休日のランチは素敵にフレンチで、エスプリ・ド・タイユヴァン、丸の内 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

2月のある休日、彼女と丸の内のフレンチ、『エスプリ・ド・タイユヴァン』で過ごす素敵な午後の続き。

 

ヴィアンドは、ブフ・ブルギニョン。

ここに来たら、必ず食べる料理。

 

この肉の存在感が食欲を掻き立てる。

 

栗原シェフのブフ・ブルギニョンは最高に美味い。

 

飲んでいるワインは、タイユヴァン・パリ、マルサネ、ロゼ、ル・サントネール、2020年。

マルサネ最高の造り手と称される、ブリュノ・クレールが造るピノ・ノワールのロゼ。

 

今日のデセールは、季節のソアベとオペラ。

二人ともオペラを選ぶ。

 

オペラはモンブランと並んで好きなスイーツ。

パリの『ダロワイヨ』の名物で、オペラ座に敬意を表して名付けられた。

 

この7層の見事なコンビネーションが素晴らしく美味い。

 

〆は熱々のコーヒー。

今日のワインも料理も素晴らしかった。

 

お店の責任者の保坂ソムリエに見送られ、店をあとにする。

 

お腹がいっぱいなので、丸の内仲通りを散策することにする。

 

行幸通りに来ると必ず撮影するのは、東京駅丸の内駅舎。

手前に置かれているのはスピーカーで、大音響で音楽が流されている。

 

何かと思ったら、”GRAND CYCLE TOKYO”の催しだった。

 

丸の内仲通りはホコ天。

キッチンカーが出ていたり、車道に椅子が置かれ、寛いでいる人たちもいる。

 

「去年の6月に丸の内ストリートギャラリーの作品が大幅に入れ替わったんだよ」と私。

「お薦めの作品を教えて」と彼女。

そこで、名和晃平さんの”Trans-Double Yana (Mirror) 2021”に案内する。

「ギンザシックスの吹き抜けの今のアート作品、”Metamorphosis Garden(変容の庭)”も名和さんの作品だよ」。

「え、ギンザシックスは草間彌生さんの作品じゃないの」。

「それは開業時で、今はそれからもう二回も変わっているよ」。

 

次に案内したのは、中谷ミチコさんの”小さな魚を大事そうに運ぶ女の子と金ピカの空を飛ぶ青い鳥 2022”。

「この女の子の像は彫り込まれているので、見る方向によって表情が変わるよ」と私。

 

彼女も左右に場所を変えて鑑賞し、「本当だ。面白い」。

右側から撮った画像。

 

そして左側から撮った画像。

 

次は一保堂茶舗で私のお買い物。

 

二つ購入し、一保堂に付き合ってもらったお礼に一つは彼女にプレゼント。

 

買ったのは、いり番茶。

これがお気に入りで、ジムに行く時は冷やしたいり番茶を何時も携行している。

 

丸の内仲通りを更に進み、「ペニンシュラ東京」に至る。

「あそこに見えるのはこの場所にあった「日活ホテル」のガーゴイルをそのまま移設したものなんだよ」と私。

「ここを歩いてる人の99.9%はそんなこと知らないと思うわ。貴方と一緒だと本当に楽しい」と嬉しい言葉。

 

IMG_20191016_211622.jpg

これが拡大図。

ポケモンハンターが喜びそうな姿だ。

彼女が「ところでガーゴイルって何なの」と聞くので、詳しく説明。

 

IMG_20181126_081830.jpg

彼女と一緒にブルゴーニュに旅した時、ディジョンのノートルダム教会でガーゴイルについて説明したはずだが、すっかり忘れているようだ。

これがそのガーゴイルの写真。

 

その時の記事はこちら。

 

 

丸の内仲通りを突き当りまで行き、「東京ミッドタウン日比谷」で軽く飲んで帰ろうと提案したが、彼女からは別の要望が。

そこで晴海通りを左折し、銀座四丁目に向かう。

彼女と過ごす銀座の午後は続きます。