プリミ・バチでランチ、三鷹の森ジブリ美術館訪問のあとは、ハモニカ横丁のアヒル・ビアホール、吉祥寺 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

吉祥寺のイタリアン、『リストランテ プリミ・バチ』でランチを楽しみ、「三鷹の森ジブリ美術館」を鑑賞した後は、吉祥寺通りを歩き、吉祥寺駅方面に戻る。

 

いせや総本店が綺麗になっている。

調べてみると、2008年に建て替えられたのだそうだ。

そう言えば、井の頭公園の入り口、七井橋通りに面した『いせや公園店』も2013年に建て替えられ、随分モダンな建物になっていた。

 

向かった先は、「ハーモニカ横丁」、通称「ハモニカ横丁」。

私は若い頃に吉祥寺に13年間住んでいたが、「ハモニカ横丁」には入ったことがなく、今回が初めて。

ごみごみした飲み屋が若い頃から苦手で、寛いで食事ができるフレンチやイタリアンが好きだった。

 

狭い路地に100軒近い店がひしめき合っている。

休日の夕方ということで、凄い人混み。

 

大きな提灯がなんともシュール。

 

隣の席とあまりに近いお店は嫌なので、感染リスクが少ないお店を探す。

選んだお店は、『アヒル・ビアホール』。

 

二階を勧められたが、少し寒いが風通しが良い一階のカウンター席を選ぶ。

ちぃさんと、さっそく生ビールで乾杯。

 

ここの生は、サッポロの黒。

 

まだそれほどお腹が空いていないので、軽めのおつまみを選ぶ。

ハモン・イベリコ・ベジョータ。

これは美味そうだ。

ベジョータは広い敷地で放牧し、ドングリをたっぷり食べて育った最高ランクのイベリコ豚。

一頭当たりの放牧面積、飼料の内のドングリの比率など、とても細かい規定がある。

 

ハモン・イベリコ・ベジョータは脂が粘り強いのが特徴。

「ベジョータの見分け方はこうするんだよ」と、皿の片隅を持ってぶら下げる。

こうしてもベジョータは皿から落ちないのだ。

「面白い。初めて知った」と言ってもらえ、私も嬉しくなる。

でも、生ハムがばらばらと落ちたら大変だった。

 

ここには国産ウイスキーも揃っているようだ。

とにかく飲み物も食べ物も種類が驚くほど多い。

料理はここで全てを作っている訳ではなく、他の店からも取り寄せるスタイルになっているので、その種類が和・洋・中と豊富なのだ。

 

生ビールを飲み干すと、ザ・グレンリベットの12年を飲むことに。

ちぃさんはハイボールで、私はストレートで。

飲み物を取り仕切るのは、このタイ人のお姉さん。

休みなくとても良く働き、注文すればすぐに出してくれるし、手が空けば前の通りに出て客を捕まえ、二階に送り込んでいる。

 

外の通路は大変な混雑となってきた。

私達は良いタイミングで入店したようだ。

 

中華料理店からのお取り寄せが届く。

あまりに熱々なので蓋を取ることができない。

 

麻婆豆腐は山椒がギシギシに効いた四川風。

とても美味いが、ご飯が欲しくなる。

 

餃子も美味い。

飲んで食べてわかったことだが、料理も飲み物も質が高く、決して安くない。

居酒屋よりだいぶ価格が高く、ここで腰を据えて飲めば、すぐに諭吉が一人一枚消えてしまうだろう。

 

三杯目は、ちぃさんはワイルドターキーをハイボールで。

私はテキーラのクエルボ・ゴールドをストレートで。

 

サクッと飲むと、店をあとにする。

お隣のお店もデコレ―ションが奇抜。

 

予想に反し、美味しく楽しい初「ハモニカ横丁」となった。

 

駅前に出ると、懐かしいサンロード。

私が初めて吉祥寺に住んだ頃は、サンロードの先は右も左も野原だったのが嘘のようだ。

 

そろそろ帰途に就くことにする。

ちぃさんと過ごす、吉祥寺での楽しい一日でした。