2月のこと、お気に入りのフレンチで彼女と待ち合わせ。
乃木坂駅直結の通路を通り、「国立新美術館」に向かう。
「ルーブル美術館展 愛を描く」が3月1日から6月12日まで開催される予告。
(現在は既に終了しています。)
色々な場所にこのネズミが映し出され、手を振って迎えてくれる。
実際の色は紫なのだが、写真に撮ると白くなってしまう。
これは築地のはらさんの、”ねずみっけ”。
今夜のお店はこの上にある、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』。
エレベーターを三階で降り、この橋を渡り、店に向かう。
松尾支配人に迎えられ、席に案内される。
ディナー営業開始時間に入店したので、広い店内はまだ閑散としている。
しかし1時間後には多くの客でテーブルが埋まった。
美術館は既に閉館している時間なので、皆さんここでの食事を目的に来られた方たちだ。
私達の席は何時ものテーブル。
今も四人用のテーブルに、斜向かいに座るセッティング。
今夜はどんな料理とワインに出会えるか楽しみ。
彼女が到着し、ワインを選ぶ。
まずはシャンパーニュ。
ここのハウスシャンパーニュはドゥラモット、ブリュット。
でも入荷しない状態が続き、別のシャンパーニュをメインに据えるようにするとのこと。
一本は、リヨンの『ポール・ボキューズ』本店で2022年に採用された、マルグリット・ギュイヨ、ブリュット、キュヴェ・デジール。
瓶内熟成48ヶ月以上、ピノ・ムニエ100%のシャンパーニュ。
でも価格がかなり高い。
もう一本のシャンパーニュは、このボトル。
イヴ・ジャック、ラ・キュヴェ・セレクション、ブラン・ド・ブラン。
日本初入荷のシャンパーニュ。
ぶどうはシャルドネ100%。
マルグリット・ギュイヨは飲んだことがあるが、イヴ・ジャックは初めて。
まだリストの価格が決まっていないとのことだが、一足早く飲ませてもらうことにする。
抜栓され、シャンパーニュがグラスに注がれるこの瞬間が好きだ。
素晴らしい泡立ち。
柑橘系の爽やかな香り。
口当たりはキリリと引き締まった辛口。
その後に豊かな熟成感、ブリオッシュや炒ったナッツのニュアンスが現れる。
これは美味いシャンパーニュだ。
アントレは、フランス産鴨フォアグラのポワレとホワイトアスパラガス、ソース・ペリグーとオランデーズ・ソース。
フォアグラには黒トリュフのソース・ペリグー。
フランスで鳥インフルエンザ感染が拡大し、フォアグラの入荷が止まっているので、ここでもこれで在庫が尽きるとのこと。
もうフォアグラ料理が食べられないと思うと、一層美味しく感じる。
(2月初旬の話しです。)
ホワイトアスパラガスにはオランデーズ・ソース。
このホワイトアスパラガスはフランス産。
バゲットが届く。
お供は、カレー風味の鶏のリエット。
これが美味いのでパンが進んでしまう。
シャンパーニュを飲みながらも、新しい白ワインが入荷したとのことなので、グラスで飲むことに。
ドメーヌ・ド・ロアリー、ヴィレ・クレッセ、トラディション、2019年。
ヴィレ・クレッセは美味しいが、経験値が少ないので飲むのが楽しみ。
白い花と蜜の香りがふわりと漂う。
フレッシュながら濃密な果実味、中盤には重厚さを増し、後味には蜂蜜やブリオッシュ、バターのニュアンス。
強いボディの素晴らしい辛口。
ぶどう栽培はビオロジック、シャルドネの平均樹齢は55年と古く、まさにヴィエイユ・ヴィーニュ。
アルコール度数は14%もある。
ポワソンは、真鱈のムニエルと白子のポッシェ、ブール・ノワゼットとベアルネーズ・ソース、縮みほうれん草とベーコンのエチュベ、インカのめざめのロースト。
真鱈のムニエルに焦がしバターのブール・ノワゼットが良く合う。
鱈の白子も一緒に出されるとは、味に変化が付き面白い。
インカのめざめにはベアルネーズ・ソースを合わせると美味い。
ブール・ノワゼットと濃厚なヴィレ・クレッセの相性がとても良い。
彼女と過ごす、天空のフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』での楽しい夜は続きます。