友人達と日本酒時間無制限飲み放題の会、粋酔、日本橋 3 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

日本橋の『粋酔』で友人達と過ごす楽しい乙女座の会の続き。

今夜のメンバーは、すみれさん、茶目子さん、ひろきさん、そして私。

メンバーは全員乙女座生まれ。

 

九種類目と十種類目の酒を選ぶ。

 

九種類目の酒は、新潟県長岡市の久須美酒造が醸す、純米吟醸 夏子物語。

 

夏子の酒

「夏子の酒」は全巻揃え愛読していたので、この酒があれば飲まない訳にはいかない。

 

すっきりした飲み口の美味い酒だ。

使用米は五百万石他の新潟県産米、精米歩合は55%。

 

十種類目の酒は、奈良県御所市の油長酒造が醸す、風の森 秋津穂 657 純米 無濾過無加水生酒。

風の森を代表する酒で、クリアーな飲み口が素晴らしい。

 

使用米は奈良県産の秋津穂。

657は、65%の精米歩合、協会7号酵母の使用を表している。

 

温物は、おでん盛り合わせ。

 

これも茶目子さんが取り分けてくれた。

 

十一種類目と十二種類目の酒が届く。

 

十一種類目は、熊本県熊本市の熊本県酒造研究所が醸す、香露 特別純米。

香露と言えば、近代日本酒醸造の第一人者、野白金一博士の所縁の蔵。

 

これぞ日本酒というバランスの良い純米酒。

冷酒で飲んだが、ぬる燗にするとより美味しいと思う。

使用米は非開示、精米歩合は58%、熊本酵母で醸されている。

 

十二種類目の酒は、福岡県三井郡のみいの寿が醸す、辛醸 美田 山廃純米 大辛口。

以前は井上合名だったが、2015年にみいの寿に社名変更している。

この蔵は、「スラムダンク」と繋がる酒、三井の寿で有名。

 

IMG_20190422_143742.jpg

蔵がある大刀洗町には有名な三つの湧水があることから、醸す酒は三井の寿と名付けられた。

「スラムダンク」の作者、井上雄彦氏はこの酒の愛飲者だったことから、天才スリーポイントシューターに三井寿と名付けたのだそうだ。

そしてこの酒には三井寿の背番号14と湘北高校のユニフォームの図柄が使われている。

+14と”+”が付いているのは、この酒の日本酒度が+14であるためで、アルコール度数も14%なのだ。

(写真は、以前、丸の内の『ぬる燗佐藤』ですみれさん、茶目子さんと一緒に飲んだ時の物。)

 

使用米は山田錦、精米歩合は70%、日本酒度は+14という辛口。

 

〆の料理が届く。

秋刀魚の焼きおにぎり茶漬け。

 

コース料理はこれで終わりだが、まだ飲むためにアテをもう一品。

カンズリと酒盗のポテサラ。

 

十三種類目と十四種類目の酒を選ぶ。

 

十三種類目の酒は、茨城県石岡市の府中誉が醸す、渡船 五十五 純米吟醸。

ご一緒しているひろきさんは、”茨城県認定いばらき地酒ソムリエ”なので、茨城の酒を飲むことが出来て良かった。

 

フレッシュな米の旨みを感じる飲み飽きしない酒だ。

使用米は、茨城県産短稈渡船、精米歩合は55%。

 

十四種類目の酒は、奈良県宇陀市の久保本家酒造が醸す、生酛のどぶ。

生酛純米酒のもろみを粗漉ししただけの酒。

 

甘みが強いのかと思ったらキレの良い辛口で、日本酒度は+11。

使用米は阿波山田錦と日本晴れ、精米歩合は65%。

 

そして食欲が止まらない私は、〆の〆に蕎麦を注文。

鴨南蛮冷やし蕎麦。

今夜も食べ過ぎ飲み過ぎだが、日本酒好きが集まると本当に楽しい。

 

ほろ酔い加減で店を出ると、それぞれの路線で帰途に就く。

休日の夜の日本橋は、中央通りから道を一本入ると人気が無い。

 

中央通りに出て夜風で酔いを醒ましながら歩く。

 

来る時はまだ明るかったのであまり目立たなかったオブジェも、夜には彩りを増している。

 

このオブジェの名前は、”カラリ・ラッパ・オーケストラ”と言うのだそうだ。

 

「常盤橋タワー」の窓の明かりは既に消え、植え込みのイルミネーションだけが輝いている。

 

ここに来れば日本橋の麒麟像にお休みのご挨拶。

友人達と過ごす、日本橋の楽しい夜でした。