今日からは天気が回復し、いよいよ暑いシーズンの始まり。
でも私のブログは、まだクリスマスシーズンの記事が続きます。
12月下旬のこと、ちぃさんと東京駅で待ち合わせ。
向かったのは、「新丸ビル」。
夕方早い時間なので、一階のロビーに人の姿は少ない。
今夜のお店は、フレンチの『エリックス バイ エリック・トロション』。
フランス国家最優秀職人賞(M.O.F.)受賞に輝くエリック・トロション氏の東京店。
大好きなお店で、今年(2022年)7回目の訪問。
ここに来ると、入り口の生花を撮影してしまう。
壁の”エリックス”のロゴマークの上には、コート・ドールのグラン・クリュ街道の地図。
コロナ前に、この道を車で走ったことを思い出させてくれる。
窓の外には、東京駅丸の内駅舎。
背景の高層ビルとの対比が幻想的だ。
私達の席は、何時ものカウンター。
今夜は、地区支配人の中島さんと店長の大塚さんが迎えてくれた。
今夜はシャンパーニュ・ディナー。
そして今夜抜栓するシャンパーニュはこの二本。
まずはロゼから飲むことにする。
今夜は店長の大塚さんが私達のサーヴを担当してくれる。
シャスネ・ダルス、ブリュット、ロゼ。
シャンパーニュ南部、コート・デ・バールに1856年に設立されたコーポラティブ・マニピュラン(C.M.)で、傘下に130の生産者と325haの畑を持つ。
ラズベリー、ストロベリーなどの赤系果実の香り。
綺麗な果実味と酸、そしてミネラル感も心地よく、後味には蜂蜜や炒ったナッツのニュアンス。
セパージュは、ピノ・ノワール65%、シャルドネ35%、ドサージュは9g/ℓ。
ちぃさんと、今夜もいっぱい飲みましょうの乾杯。
ワイングラスは、ドイツ、バイエルン地方のシュピゲラウ。
飲み口が薄く軽量で、食洗器で洗うことができる強度がある。
アミューズは、クリームチーズのタルト。
クリームチーズにはカラスミパウダーが練り込まれている。
クリームチーズの上には、金柑のスライスとカラスミのスライス。
カウンター席の目の前に明かりがあるので写真が逆光となり、ワインの色がわからない。
でも、これはこれで素敵な画像だ。
シャンパーニュグラスの底に切り込みがあるので、泡がセンターから綺麗に立ち昇っている。
バゲットが届く。
お代わり自由だが、料理の品数が多いのでパンの食べ過ぎ要注意。
ちぃさんと過ごす、丸の内のフレンチ、『エリックス バイ エリック・トロション』での素敵な夜は続きます。