何時ものホテル、「メトロポリタン東京」で彼女と過ごす、まったりワインの楽しいステイの続き。
シャンパーニュのお供は、フレッシュオリーブ、干しイチジク、ゴルゴンゾーラ・ドルチェ、でも撮影忘れ。
続いては、アジアンサラダで購入した、蒸し鶏とパクチーのやみつきサラダ、クミン・ドレッシング。
大好きなこのサラダはたっぷり購入したので、二人に取り分けても十分な量がある。
飲んでいるシャンパーニュは、ジョルジュ・クレメンが造る、マリー・エレン、ブリュット。
続く料理は、フロプレステージュの海老とブロッコリーのタルタルサラダ。
シャンパーニュはまだ残っているが、白ワインも抜栓することに。
素敵な方から、私の誕生日のプレゼントにいただいたもの。
エチケットがとても綺麗だ。
オーストリア、ニーダーエストライヒのユルチッチが造る、モン・ブラン、2020年。
ユルチッチは長い歴史を持つワイナリーで、文献に初めて登場するのは1541年のこと。
現在ではオーストリアで最も評価の高いワイナリーの一つとして世界に認められている。
バックラベルには、EUのオーガニック認証マークのユーロリーフが付いている。
コルク栓の上には、蠟の封印。
グラスに注ぐと、オレンジワインだった。
ぶどうを全房のまま上面開放式の5,000ℓのオーク樽でスキンコンタクトをしながら、自然酵母で2週間発酵させている。
熟した洋梨や蜜林檎の香り。
複層的なストラクチャーを持つ豊かな果実味、活き活きとした酸、綺麗なミネラルとのバランスが素晴らしい。
ぶどうは、リースリング、グリュナー・フェルトリーナー、ヴァイスブルグンダー、ゲルバー・ムスカテラー、ドナウ・リースリング、ヨハニターの混醸。
これだけの品種を使うということは、オーストリア独特の栽培方法の、ゲミシュター・サッソ(混植)なのだろう。
ぶどう栽培はビオロジック、熟成はオークの古樽で6ヶ月。
モン・ブランが美味しく、食事も進む。
これもフロプレステージュの、アボカドと生ハムのサラダ。
アボカドよりトマトが目立つ。
アジアンサラダで初めて買った、痺れる旨み 牡蠣の麻婆ソース。
名前通り山椒がとても効いていて、残念だがワインに全く合わない。
シャンパーニュも白ワインも残っているが、赤も抜栓。
フランス、ブルゴーニュの、ドメーヌ・トルトショ、ジュヴレ・シャンベルタン、ヴィエイユ・ヴィーニュ、2018年。
ジュヴレ・シャンベルタンで1865年に創業され、4世代にわたってワイン造りを続ける名門。
先代は、ジュヴレ・シャンベルタン・ワイナリー労働組合会長や、INAO(国立原産地呼称統制委員会)委員を務めるなど、ジュヴレ・シャンベルタンを代表する造り手。
今は先代の娘姉妹が四代目としてドメーヌを運営している。
これもオーガニックワイン。
バックラベルには、EUのオーガニック認証マークのユーロリーフと、フランス農務省のオーガニック認証マークのAB(Agriculture Biologique)マークが付いている。
カシスやブラックベリーなどの黒系果実の香り。
繊細で複雑な果実味、そして力強いタンニン。
ヴィエイユ・ヴィーニュならではの重層的な味わいの洗練されたピノ・ノワールだ。
ぶどう栽培はビオロジック、熟成はオーク樽で15~18ヶ月。
アジアンサラダの、ソフトシェルクラブ シンガポールチリソース。
アジアンサラダに何時もあるわけではないが、あると必ず買う美味い料理だ。
一緒に食べているのは、ポンパドウルのフォカッチャ。
〆の肉料理は、厚切り牛タン シャンピニオンソース。
この一枚で300g 弱あるので二人で分けて食べる。
ブルピノに良く合って美味い。
彼女と過ごす、何時ものホテルでのまったりワインの楽しいステイは続きます。