築地KUROSAWAで鉄板焼ランチのあとは、銀座でワイン、エノテカ、ギンザシックス | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

10月のある休日、築地の鉄板焼、『KUROSAWA』でランチのあとは、銀座でサクッとワインを飲むことに。


向かった先は、「ギンザシックス」の『エノテカ』。

 

『KUROSAWA』では生ビールと赤ワインだったので、ここではスパークリングワイン。

イタリア、ヴェネト州のアレグリーニが造る、コルテ・ジャーラ、プロセッコ・ミレジマート、エクストラ・ドライ。

 

ちぃさんと乾杯。

青リンゴや洋梨の香り。

フレッシュな果実味とシャープな酸、キレの良いエクストラ・ブリュットだ。

ぶどうは、グレラ100%。

 

ここにはシャトー・ムートン・ロートシルトの展示が色々あり、見るだけでも楽しい。

 

二杯目は、ちぃさんは白ワイン、私は赤ワイン。

白は、フランスのバロン・フィリップ・ド・ロートシルトがボルドーで造る、ムートン・カデ、ソーヴィニヨン・ブラン、2020年。

シャトー・ムートンという訳にはいかないが、一応ロートシルト家のワイン。

赤は、スペインのトーレスがリオハ州で造る、アルトス・イベリコス、クリアンサ、2018年。

 

どちらのグラスもピッタリ同じ量。

プロの技は素晴らしい。

 

再び、ちぃさんと乾杯。

白はソーヴィニヨン・ブラン100%、赤はテンプラニーリョ100%。

 

ワインのボトルには、大きさ別に名前がある。

しかもボルドーとシャンパーニュでは少し呼び名が違っているので、覚えるのが大変だ。

樽の呼び名や容量もボルドーとブルゴーニュでは異なっている。

 

コロナ前は中国人観光客で溢れていた館内は、今は閑散としている。

 

名和晃平さんの作品、”Metamophosis Garden(変容の庭)”に別れを告げ、「ギンザシックス」をあとにする。

 

外はもうすっかり暗くなっている。

銀座から日比谷方面に向かって散策。

 

日比谷の「OKUROJI」にはもう長い間来ていない。

 

ラーメンがとても美味しそうだ。

でもまだお腹が空いていないので、今日はパス。

 

日比谷仲通りに入る。

 

立ち寄ったのは、「東京ミッドタウン日比谷」。

 

アトリウムではストリートピアノの演奏。

9日間だけの企画で、誰でも弾くことが出来る。

三日間はゲスト・ピアニストの演奏もあるようだ。

 

少し聴いていたい気もするが、私達は次のお店に移動。

 

向かった先は、日本酒と和食のお店、『三ぶん』。

 

店の前に置かれたメニューには、”全国うまいものまつり、福岡編”と書かれている。

三週間後に福岡に行く予定なので、何だか嬉しくなる。

 

本日の日本酒のメニューを眺め、ちぃさんと何を飲むか相談。

「東京ミッドタウン日比谷」の『三ぶん』で、ちぃさんと過ごす楽しい夜は続きます。