ピカソとその時代 ー ベルリン国立ベルクグリューン美術館展、国立西洋美術館、上野 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

10月のこと、ちぃさんと上野で待ち合わせ。

 

平日の午後だが、結構な人出。

暇な人が多いと思ったが、よく考えると、他の人には私達も暇人に見えているのだろう。

 

向かったのは、リニューアルオープンした国立西洋美術館。

今回鑑賞する企画展は、「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」。

ドイツ生まれの美術商、ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)が収集した絵画を収蔵する、ベルクグリューン美術館の所蔵作品97点に、日本の国立美術館の所蔵・寄託作品11点を加えた108点からなる企画展。

今回来日した97点の内76点が日本初公開という、観る価値の高い企画展だ。

 

この展覧会は嬉しいことに、数点を除き撮影可能。

ところで、パブロ・ピカソの本名はとても長く、まるで寿限無のようだ。

本名は、パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ。

 

クラウス・ビーゼンバッハ/ベルリン国立新ナショナルギャラリー館長のメッセージ。

 

続いて、主催者のごあいさつ。

 

そして、ベルリン国立ベルクグリューン美術館の紹介。

 

序章では、ベルクグリューン所縁の作品二点が展示されている。

 

パブロ・ピカソ、「眠る男」(1942年) 墨、紙

ベルクグリューンが最初に購入したピカソの作品。

 

アンリ・マティス「パリ、ベルクグリューン画廊の展覧会(1953年)のためのポスター図案」(1952年) 切り紙、画用紙

 

ベルクグリューンは1952年2月にに最初の企画展、「パウル・クレーの版画展」を開催。

それ以降、マティス、ピカソの企画展を次々と開催。

 

ベルクグリューン画廊の企画展のカタログも展示されている。

このカタログ類はベルクグリューン美術館所蔵だと思っていたら、なんと国立西洋美術館研究資料センター所蔵だった。

 

第Ⅰ章は、”セザンヌ-近代芸術家たちの師”。

ピカソ、マティス、クレーにとって師の存在だった、セザンヌの絵画。

ベルクグリューンはセザンヌ、ゴッホ、スーラ等のポスト印象派の作品を所蔵していたが、晩年にコレクションを20世紀美術に特化するため売却。

セザンヌの作品だけは数点を残している。

 

ポール・セザンヌ、「セザンヌ夫人の肖像」(1985-86年頃) 油彩、カンヴァス

 

アルベルト・ジャコメッティ、左「セザンヌの模写-セザンヌ夫人の肖像」、右「レンブラントの模写-窓辺で描く自画像」(1956年) 鉛筆、紙 : 国立西洋美術館所蔵(皆川清彦氏より寄贈)

 

ポール・セザンヌ、「セザンヌ夫人の肖像」(1890年頃) 水彩、鉛筆、紙

 

ポール・セザンヌ、「庭師ヴァリエの肖像」(1906年頃) 水彩、鉛筆、紙 

 

ポール・セザンヌ、「舟にて」(1900-1906年) 鉛筆、水彩、紙 : 国立西洋美術館所蔵

 

第Ⅱ章はいよいよピカソの登場。

ちぃさんと過ごす、「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」の楽しい鑑賞記は続きます。