今年も早いもので、今日からもう2月。
2月のカレンダーは、在りし日のぷーちゃん。
背景は、右がイタリアンパセリ、左がフェンネル。
1月末のこと、KALDIでお買い物。
すると、このミニエコバッグが付いてきた。
KEiさん、ショーコさんのブログでミニエコバッグのことは知ってはいたが、まだプレゼント企画をやっているとは思っていなかった。
さらに、こんなものもいただいた。
コーヒーと共に、3時のおやつに食べることにしよう。
10月初旬のウォーキング。
この雲を観て、ティンカー・ベルを連想した。
ピーター・パンに付き添う、ちょっと焼きもちやきの可愛い妖精。
こうして絵を観ると、ティンカー・ベルは結構脚が太い。
この黄色い花は、マーガレットコスモス。
マーガレットなのかコスモスなのか、ややこしい名前だ。
マーガレットコスモスはキク科ユリオプス属の常緑低木で、南アフリカ原産。
マーガレットはキク科モクシュンギク属、コスモスはキク科コスモス属なので、どちらも親戚ではある。
マーガレットコスモスの花言葉は、”真実の愛”、”心に秘めた愛”。
アメジストセージが満開となっている。
シソ科サルビア属の多年草で、別名はサルビア・レウカンサ。
原産地はメキシコから中米地域。
モフモフとしたベルベットのような部分は花ではなく、咢。
咢から飛び出しているのが花。
花色は、紫、ピンク、白がある、
こちらのアメジストセージは咢の紫が濃く、花色は白。
花言葉は、”家族愛”、”家庭的”。
アゲラタムの花を見付けた。
キク科カッコウアザミ属(アゲラタム属)の多年草だが、耐寒性が無いので日本では一年草扱い。
原産地は熱帯アメリカ。
和名はカッコウアザミ。
花色は、青、ピンク、白で、花期は5月~11月と長い。
花言葉は、”信頼”、”安楽”、”安泰”、”幸せを得る”。
この白い花は、ハツユキソウ(初雪草)。
夏の花だが、まだ咲いている。
トウダイグサ科ユーフォルビア属(トウダイグサ属)の多年草で、北アメリカ原産。
原産地では多年草だが寒さに弱く、日本では一年草扱いとなっている。
花は小さく、観賞価値が高いのは初雪草の名前の由来となっている白い葉。
花はトウダイグサ属特有の杯状花序で、退化した雌花一つに雄花数個が集合して総苞に包まれている。
花言葉は、”好奇心”、”穏やかな生活”、”祝福”。
ハナズオウ(花蘇芳)に実が生っている。
マメ科ハナズオウ属の落葉低木で、中国原産。
マメ科の植物だけあり、実はまさに豆。
春には葉が出る前に、紫や白の花が枝に密集して咲く。
花言葉は、”裏切り”、”不信”、”高貴”、”喜び”、”目覚め”、”豊かな生涯”。
”裏切り”、”不信”の花言葉は、イエスを裏切ったユダがセイヨウハナズオウ(高木)の木で首を吊って死んだと言われていることに由来する。
今夜は気軽なワインを開栓。
でもこのワイン、買った記憶がない。
きっとワインショップでまとめ買いをした時に、段ボールの空いたスペース塞ぎに突っ込んだのだと思う。
ボトルの写真に私の顔がアップで写り込んでいたのでマスキング。
チリのセントラル・ヴァレーでサンタ・ルーズ・ワインズが造る、サンタ・ルーズ、カベルネ・ソーヴィニヨン、2020年。
色合いは濃いガーネット。
プルーン、ブラックベリー、カシスの香り。
価格レベルから考えて薄いワインを想像していたが、予想に反してしっかり果実味があり、レーズン、スミレ、スパイスのニュアンスも。
これは食中ワインとして充分に使えるミディアムボディだ。
アルコール度数も13.5%と充分に高い。
予想外に美味しかったコスパワインを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。