『つな八 銀座』で開催された”日本酒と天麩羅の会”に友人達と参加した楽しい夜の続き。
メンバーは、しづちゃん、ちぃさん、かずみさん、そして私。
日本酒を提供している蔵元は、豊能梅で有名な、高知県香南市の高木酒造。
私が大好きな高木酒造を『つな八 銀座』にご紹介し、今夜の会に漕ぎ着けることが出来た。
【三の天】は、だし巻き玉子、茄子。
だし巻き玉子の天麩羅とは面白い。
合わせて飲むのは、豊能梅 楽鶯(らくおう)。
ぬる燗で出される。
高知県産米を用い、精米歩合は70%。
そして五種類目の酒は、土佐金蔵純米生原酒。
使用米はあけぼの、精米歩合は65%。
アルコール度数は17%と高い。
土佐金蔵を合わせる【四の天】は、かつお、みょうが。
みょうがは、鰹の酒盗と一緒に食べて下さいとのこと
鰹には葱と生姜が挟まれている。
これはポン酢でいただく。
六代目の高木一歩さんがどんどん酒を注いでくれる。
〆の食事は、はも寿司。
鱧の天麩羅の上には、有馬山椒を炊き込んだご飯がのっている。
デザートは、柚子のティラミス。
高木酒造の”やさしい ゆず酒”を染み込ませたカステラに、マスカルポーネのチーズがかけられている。
今夜の会はコロナ禍のために、企画してから開催されるまでに二年半の年月を要した。
それだけにとても嬉しい会だった。
高木一歩さん、竹本店長、堀部ソムリエ・サケディプロマに今夜の礼を述べ、店をあとにする。
「松屋銀座」を出ると、四人で何となく二丁目交差点方向に歩き、ルイ・ヴィトンの前に。
二丁目交差点を渡り、マロニエ通りを有楽町方面に進む。
有楽町駅を過ぎ、東京フォーラムに歩を進める。
目の前には三菱一号館美術館。
「ブリックスクエア」で軽く飲もうとも思ったが、ここまで来たならと特別なお店に皆さんをご案内することにする。
丸の内仲通りに歩を進める。
入館したのは、明治安田生命本社ビルの「マイプラザ」。
中には、重要文化財の明治生命館。
目的の場所は、この地下。
地下に下ると、このエントランスを入る。
友人達と過ごす、丸の内の楽しい夜は続きます。