9月中旬のこと、六本木でちぃさんと待ち合わせ。
向かった先は、「東京ミッドタウン六本木」。
今日は”意心帰”を何時もとは逆方向から撮影。
彫刻家、安田侃氏の作品。
変った服装の女性の集団が次々と通り過ぎていく。
今日は何かの催しが行われているようだ。
ガレリアに向かう。
ガレリアに来ると、何時もこのアングルで撮影してしまう。
ガレリアB1のアトリウムでは、フラダンスショー。
色々なクラブチームの発表会のようだ。
先ほど出会った集団の謎が解けた。
ガレリアからガーデンテラスに入り、最上階に上る。
今日のランチのお店は、『フィリップ・ミル東京』。
シャンパーニュ地方の中心、ランスの老舗シャトー、「レ・クレイエール」の二つ星レストラン、『ル・パルク』の総料理長を務めるフィリップ・ミル氏の東京店。
フィリップ・ミル シェフは二つ星を獲得しただけでなく、2011年に38歳の若さでフランス国家最優秀職人賞(M.O.F.)を受賞している。
中田支配人に迎えられ、ウエイティング・スペースを抜けてメインダイニングに案内してもらう。
入店した時はこれらのテーブルは客で埋まっていたので撮影は控えた。
この写真は帰りに撮影したもの。
テラスに面したガラス窓沿いに奥に進むと、個室が三つある。
今日の私達の席は、一番奥の個室。
窓に向かって並びに席が用意されている。
外は激しい雨。
テラスの外の景色が雨に煙って霞んで見える。
今日の飾り皿は何時もと違っている。
白の無地かと思ったら、梅の花の浮彫が。
早速シャンパーニュを抜栓すると、「お誕生日おめでとう」、「ありがとう」の乾杯。
選んだシャンパーニュは、ドゥ・カントナール、ブリュット。
1905年創業のカントナールは、2000年にドゥ・ラドゥセット男爵に買収されてから、男爵のモットーである”品質至上主義”に基づく改革を行い、2003年に生まれたのが、このドゥ・カントナール、ブリュット。
このシャンパーニュを飲むのは、確か三回目。
でもミュズレは過去二回持ち帰っていないので、今回は忘れずに収集し、コレクションに加えることにしよう。
豊かな果実味、強いミネラル、バランスの良い酸味、そして後味にはブリオッシュのニュアンス。
セパージュは、シャルドネ60%、ピノ・ノワール30%、ピノ・ムニエ10%。
気が付くと、雨はほとんど上がり、先程まで見えなかったビルの姿が現れた。
テーブル上の花と同じものが、テラスでも咲いている。
そう、各テーブル上に飾られている花は、このテラスで育てている花を摘んだもの。
オリーブの木も10本ほど植えられており、10月には実の収穫が始まる。
プティサレが届く。
竹炭を練り込んだパンスフレ、フォアグラのムース。
パンが二種届く。
お供は可愛いバター。
ちぃさんと過ごす、六本木のフレンチ、『フィリップ・ミル東京』での素敵な午後は続きます。