ウォーキングと秋の花、そして今夜のお家ワイン、ベリーニ、キャンティ、イタリア | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

9月中旬のウォーキング。

 

この雲は何に見えるのか。

ジャンプするプードル。

または、蟻の幽霊。

脚が無いので、蟻の亡霊のようにも見える。


9月の那須旅行で見付けた花は、オトコエシ(男郎花)。

オミナエシ科オミナエシ属の多年草で、原産地は日本、朝鮮半島、中国。

 

オミナエシ(女郎花)の花が黄色なのに対し、オトコエシは白。

見た目もオトコエシの方が逞しい。

花言葉は、”野性味”、”慎重”、”賢明”。

 

IMG_20220708_163537.jpg

こちらがオミナエシの花。

オミナエシの花言葉は、”親切”、”美人”。

 

秋を代表する花の一つ、ハギ(萩)。

マメ科ハギ属の数種の総称で、いずれも落葉低木。

原産地は、日本を含む東アジア、南アジア、北米東部、オーストラリアの温帯、亜熱帯地域。

 

ハギは私の誕生日の誕生花でもある。

花言葉は、”柔軟な精神”、”思案”、”内気”。

 

トレニアは、9月の那須旅行の時に羽生サービスエリアに植えられていたもの。

アゼトウガラシ科ツルウリクサ属(トレニア属)の一年草(または多年草)で、原産地はアジア、アフリカ。

 

日陰でもよく育ち花期も長いので人気の花だが、耐寒性が無いので晩秋には枯れてしまう。

 

こちらは那須サファリパークのトレニア。

花色は、青、紫、白、ピンク、黄と多様。

 

このトレニアは紫色。

花言葉は、”ひらめき”、”温和”。

 

「六本木ヒルズ」の66プラザにいっぱい咲いていたのは、ノシラン(熨斗蘭)。

キジカクシ科(ユリ科)ジャノヒゲ属の常緑多年草で、原産地は日本、済州島。

 

花言葉は、”ひっそり”。

 

これも66プラザに咲いている、斑入りヤブラン。

キジカクシ科(ユリ科)ヤブラン属の常緑多年草で、日本原産。

 

耐寒性耐暑性に優れ、日向でも日陰でも育ち、土質も選ばないことから、公園や庭の植栽に重宝されている。

花言葉は、”隠された心”、”忍耐”、”謙虚”。

 

ベランダのキダチアロエ(木立盧會)が開花した。

花数は八つと今年は少なめ。

寒くなり寂しくなったベランダを彩ってくれる、貴重な花だ。

ススノキ科アロエ属の多肉植物で、原産地は南アフリカ。

アロエの花言葉は、”万能”、”健康”、”苦痛”、”悲嘆”。

 

今夜はイタリアの気軽なワインを開栓。

カンティーナ・フラテリ・ベリーニが造る、ベリーニ、キャンティ、2018年。

気軽と言っても、D.O.C.G.ワインだ。

 

若い頃はワインにお金をかける余裕はなかったので、比較的安くて美味しいワインを選んでいた。

そこで、赤はキャンティ、白はソアヴェを飲むことが多かった。

そして引退した今、また懐かしくなってキャンティとソアヴェを買った。

 

カンティーナ・フラテリ・ベリーニは、キャンティの銘醸地、ルフィナ地区で1800年頃からワインを作り続ける家族経営の名門。

 

ストロベリーやラズベリーのフレッシュな果実味。

酸味も心地よく、タンニンは予想以上にしっかりしている。

この価格帯にしては、驚きのパフォーマンスだ。

一緒に購入したソアヴェも楽しみになった。

コスパ抜群のキャンティを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。