今日は楽しく百鬼夜行展、六本木ヒルズ東京シティビュー | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

8月上旬のこと、六本木でちぃさんと待ち合わせ。

 

百鬼夜行展ポスター

六本木に来た目的は、水木しげる生誕百周年記念で開催されている、”水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~”。

 

六本木ヒルズでは幾つもの催しが行われており、66プラザにも多くの人出。

 

ドラえもんと記念撮影する人も多いが、私達は先を急ぐ。

 

会場の東京シティビューに向かう。

 

52階に到着すると、”百鬼夜行展”の大きなパネル。

 

今回の展示は、七つの部屋に分かれている。

 

最初の部屋は、「天空の水木しげるロード」。

 

窓には、妖怪の名前が書かれた提灯が並ぶ。

そして手前には、水木しげるの出身地、鳥取県境港市にあるブロンズ像と同じ妖怪たちの13体の像が展示されている。

 

ここでXR観光体験アプリ「ストリートミュージアム」を立ち上げ、ARカメラを起動させる。

すると、何もなかったところに草叢が現れ、何やら蠢くものが。

 

出てきたのは、巨大がしゃどくろ。

野原で野垂れ死にした人の恨みが集まった巨大な妖怪で、人を襲う。

 

突然こちらに顔を上げて睨んだのでびっくり。

 

化け草履。

古くなって粗末に捨てられた草履の妖怪。

履物を粗末にする人の家に現れ、夜中に「カラリン コロリン」と歌う。

履物を大事にせよとの戒めの妖怪。

 

ぬらりひょん。

どこからともなく現れて勝手に人の家に上がりこみ、タバコを吸ったりお茶を飲んだりする。

妖怪の総大将で、人間に悪事をするのが最大の喜び。

 

お歯黒べったり。

お歯黒をしたのっぺらぼうで人を驚かす。

 

白容裔(しろうねり)。

雑巾が妖怪になったもの。

身体は何時も湿っぽくぬるぬるして臭い。

 

天井嘗め。

天井を舐める妖怪。

綺麗にするのではなく、シミを付ける。

 

朱の盤(しゅのぼん)。

盆が妖怪になった。

 

泥田坊。

仕事を怠けてたんぼを取られ、死んでしまった農民の妖怪。

農作業を怠けているとたんぼの中から現れる。

 

キジムナー。

ガジュマルの古びた木の妖精で、海辺や川辺に現れる。

 

砂かけ婆。

奈良県の妖怪で、目つぶしの砂を掛ける。

 

見上入道(みあげにゅうどう)。

新潟県佐渡島の妖怪。

夜中に坂道を歩いていると小坊主の姿で現れ、見上げるとどんどん背が高くなり、見た人は後ろに倒れてしまう。

 

べとべとさん。

奈良県や静岡県の妖怪で、夜道を歩く人の後ろをつけてくる。

べとべとと足音はするが姿は見えず、「お先にどうぞ」と言うと、離れていく。

 

すねこすり。

岡山県の妖怪で、雨の日に慌てて走ったりすると脚にまとわりついてくる。

 

児啼爺(こなきじじい)。

徳島県の妖怪で、赤ん坊の泣き声を出し、相手にしがみつくと石のように重くなる。

 

ところで、この部屋には全部で5体の妖怪が潜んでいるそうだ。

巨大がしゃどくろ以外の4体を探す。

どうやらこのマークにARカメラを向けると出てくるようだ。

 

スネコスリが現れた。

これはブロンズ像もある。

 

次はこのマーク。

 

現れたのは輪入道。

牛車の車輪に顔が付いた妖怪で、見ただけで魂を抜かれ、食べられてしまう。

 

4体目の妖怪マークは天井に見付けた。

 

一反木綿が現れる。

鹿児島県に伝わる妖怪で、一反の長さがある白い布のようなものがひらひらと舞ってきて、人を襲うのだそうだ。

 

5体目の妖怪マークは柱の陰。

 

アマビエが現れる。

早くコロナの第七波を鎮めてもらいたいものだ。

ちぃさんと過ごす、”百鬼夜行展”の楽しい午後は続きます。